環境用語集
ESCO事業【えすこじぎょう】
ESCO事業とは
Energy Service Companyの略称。省エネルギー改修にかかる経費を改修後の光熱水費の削減分で賄う事業。省エネ改修を行う事業者にとっては、初期費用が掛からずハードルが低くなるというメリットがある反面、省エネ改修によって得られるコスト減少効果がしばらくは得られなくなる。
ESCO事業者は省エネルギー診断、設計・施工、運転・維持管理、資金調達など省エネルギーに関する包括的なサービスを提供する。省エネルギー効果はESCO事業者が保証し、効果がなければESCO事業者が弁済する「パフォーマンス契約」をとることが特徴。
自己資金型の「ギャランティード・セイビングス契約」とESCO事業者が資金調達を行う「シェアード・セイビングス契約」がある。
近年、ESCO事業を活用した防犯灯LED化事業などが、全国各地の自治体で数多く取り組まれており、2015年2月、青森銀行は青森市によるESCO事業を活用した防犯灯LED化事業において、ESCO事業者に対し資金供給を実施している。
主なesco事業者
- 日本ファシリティ・ソリューション株式会社
- 株式会社ファーストエスコ
- 株式会社日立製作所
- 東京ガス株式会社
- 高砂熱学工業株式会社
- 株式会社きんでん
(環境省 ESCO事業の概要より引用)
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ