環境用語集 カーボンプライシング(CP)
カーボンプライシング(CP)とは
気候変動問題の主因である炭素に価格を付け、排出者の行動を変容させる政策手法のこと。これにより、炭素を排出する企業などに排出量見合いなどの金銭的負担を求めることができる。
カーボンプライシングの分類
CPの具体的な制度としては、「明示的CP」と「暗示的CP」の2つがある。
このうち明示的CPは温室効果ガス(GHG)に対して、その排出量に比例した価格を付ける。排出される炭素量に直接的に値付けするのが特徴だ。代表的には「炭素税」「排出量取引制度」がある。
これに対し、暗示的CPは消費者や生産者などに間接的に排出削減の価格を課す。GHG排出量に応じた費用負担が発生することで、GHG排出に伴う社会的費用を「見える化」することが可能となる。代表的な施策にはエネルギー課税のほか、エネルギー消費量や機器等に関する基準・規制などがある。

炭素税と排出量取引制度
明示的CPのなかでも、炭素税と排出量取引制度は同時に用いることができため、現在、数多くの国で両方の制度が導入されている。
炭素税は価格を固定する価格アプローチである。価格は固定されるが、排出削減量には不確実性があるのが特徴だ。価格は政府により炭素税の税率として設定され、排出量は税率水準を踏まえて各排出主体が行動した結果により決まる。
一方、排出量取引制度は数量を固定する数量アプローチで、排出総量は固定されるが、排出枠価格は変動する。価格は各主体に分配された排出枠が市場で売買される結果により決まる。排出量は政府により全体排出量の上限(キャップ)が設定され、各排出主体は市場価格を見ながら自らの排出量と排出枠売買量を決定する。

なおCPに関連する施策として、
・国内排出量取引
・Jクレジット制度
・二国間クレジット(JCM)
などがある。
【参考】
・環境省−カーボンプライシング
・環境省-カーボンプライシングの意義