洋上風力発電を取り巻く動向を把握し、法務・契約の基本ポイントを学ぶ
洋上風力発電は、日本の電力需要に比較して国内ポテンシャルが非常に高く、日本の脱炭素化・エネルギー自給のための重要な電源として期待されています。
「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律」(再エネ海域利用促進法)が2019年4月1日に施行されたことにより、洋上風力発電事業の実施のために指定された区域内では最大30年間の占用許可を事業者は得ることができるようになりました。また、長期的・安定的・効率的な事業実施の観点から最も優れた事業者を選定することで、長期安定的な電源かつコスト競争力のある電源として洋上風力発電の導入を促進する仕組みとなっています。
そして、2020年12月、国は、2030年までに1000万キロワット(10GW)、40年までに30000万―45000万キロワットまで拡大するビジョンを示しました。また、40年までに国内調達比率を60%にするほか、発電コストについては、着床式において30―35年に1キロワット時あたり8―9円にすることを目指しています。
洋上風力発電のプロジェクトを進める上では、促進区域への公募のガイドラインや事業実現性に関する要素の考え方などを把握する必要があります。
また、その関係者は製造メーカー、建設企業、O&M企業、電力購入者、国・地方公共団体、出資者など多岐にわたります。 各々の契約をする際に洋上風力特有の留意するポイントがあります。
本講座では、洋上風力発電の現在の政策・制度動向や国内外の事例を交えながら、プロジェクトを組成するにあたって把握しておくべきガイドラインや法務・契約事項など重点ポイントを実務者が解説します。
申込締切:2021年10月25日(月)
ベーカー&マッケンジー法律事務所の再生可能エネルギーグループ代表。太陽光発電・風力発電・バイオマス発電などの、再生可能エネルギー関連に多数の実績がある。現在は、固定価格買取制度開始後の、法的実務案件を多く受け持っている。
内閣府PFI推進委員会専門委員(2010年~)、国土交通省空港運営のあり方に関する検討会委員(2011年)、国土交通省我が国建設企業の海外PPP事業への参画のための戦略検討会議委員(2012年~)
回避可能費用の市場価格連動方式への変更は遡及適用するべきではない
太陽光発電用地がなくて困っている?農山漁村再生可能エネルギー法の活用は考えましたか?
太陽光反射光訴訟、逆転判決 なぜ、原審は覆ったのか?
北側設置の太陽光パネル、反射光で問題発生 撤去命令下る
申込締切:2021年10月25日(月)
日時 | 10/28(木) 15:00~17:00 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
主催 | 株式会社日本ビジネス出版 環境ビジネス編集企画部 |
共催 | |
定員 | 50名 |
お問い合わせ先 |
株式会社 日本ビジネス出版 TEL: 03-5287-8600 (受付時間 9:00~18:00※) Mail:seminar@kankyo-business.jp ※9:00~18:00(土・日曜日、祝日を除く) |
価格 | 一般会員価格:13200円 |