停電時、電気自動車等を電源として活用するには? 経産省らがマニュアル

経済産業省と国土交通省は7月10日、「災害時における電動車の活用促進マニュアル」を公表した。電動車とは、電気自動車(EV)、プラグイン・ハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車(FCV)を指し、これらについて、災害時における「移動式電源」としての活用を促すことが目的。今後、自治体等に対し、同マニュアルを用いて周知・啓発を行う。
外部給電機能、給電に必要な設備など整理
マニュアルでは、電動車の外部給電機能、給電時の注意事項などをまとめた。概要は以下の通り。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる