再エネ電力を調達する人のための基礎概論~課題と新技術・ビジネスモデル~

第7次エネルギー基本計画策定はこれからどのように議論されていくか

  • 印刷
  • 共有

エネルギー基本計画は2003年以来、3、4年をめどに改定されている。2020年のカーボンニュートラル宣言は第6次エネルギー基本計画の策定にどのような影響をもたらしたのか。次期計画の策定に向けては何が課題や議論となるのか。再エネ電力事業の最前線で立上げ・運営をリードした小嶋 祐輔氏がポイントを解説する。(連載第13回)

エネルギー基本計画の変遷

エネルギー基本計画は、エネルギー政策基本法に定められている「安定供給の確保」「環境への適合」「市場原理の活用」、さらにそこから発展した3E+S(安全性(Safety)を大前提とし、自給率(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境適合(Environment)を同時達成する)の概念をベースに、2003年からおおむね3~4年に一度改定されてきた。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事