再エネ電力を調達する人のための基礎概論~課題と新技術・ビジネスモデル~

需要家が電力を柔軟に活用できるVPPのポイントと課題は何か

  • 印刷
  • 共有

エネルギー事業に参入・関与する事業者が多様になるなか、バーチャルパワープラント(VPP)というモデルがこの10年ほどで広まってきた。VPPとはどういったビジネスモデルなのか?その発展と構造、また課題と展望はどのようになっているのか?再エネ電力事業の最前線で立上げ・運営をリードした小嶋 祐輔氏がポイントを解説する。(連載第5回)

分散型エネルギーの導入がVPPの発展のきっかけ

FIT制度(固定価格買取制度)や電力自由化に伴い、エネルギー事業に参入・関与する事業者が多様になるなかで、バーチャルパワープラント(VPP:多数の小規模な発電所や、電力の需要抑制システムをひとつの発電所のようにまとめて制御を行うこと)というモデルが業界の中で共通概念になったのは、この10年ほどの電力産業の発展によるものである。需要家がもつエネルギーリソースは3種類ある。

1.太陽光発電を中心とした分散型エネルギーリソース

2.自家発電機・蓄電池・電気自動車をはじめとしたエネルギー機器

3.生産設備・照明・空調といった電気機器

これらのリソースを制御し、系統全体の電力量の調整に寄与させ、系統管理者である送配電事業者からその対価を得るというのがVPPにおけるビジネスモデルである。

電力リソースを制御し、系統全体の電力量の調整を行うVPP
電力リソースを制御し、系統全体の電力量の調整を行うVPP

VPPの発展、市場構造と現状

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事