再エネ電力を調達する人のための基礎概論~課題と新技術・ビジネスモデル~

どんな課題が電力安定供給のためのディマンドレスポンスにはあるのか

  • 印刷
  • 共有

2016年4月1日以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、消費者が電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになった。それに伴い、ピーク時の電力消費を抑え、電力の安定供給を図るディマンドレスポンスの仕組みはどのように変化したのか? 2024年度からの「容量市場」の導入は、電力小売事業者にどのような影響を及ぼすのか? 再エネ電力事業の最前線で立上げ・運営をリードした小嶋 祐輔氏がポイントを解説する。(連載第8回)

ディマンドレスポンス(DR)のこれまで

2016年4月1日以降、電力小売業への参入が全面自由化され、家庭やオフィスも含むすべての電力利用者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになった。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事