BEVの導入拡大に向けた動きが加速する一方で、需要の高まりによる電力不足が懸念される。BEVの普及によりどのくらい電力需要は増加するのか。現在も夏場や冬場において電力の需給ひっ迫が懸念される日本でBEV化が進むと、はたして本当に電力供給不足に陥ってしまうのか。日本エネルギー経済研究所 参与の黒木 昭弘氏に見解を聞いた。
BEV普及によりどのくらい電力需要は増加するか
2020年に自動車工業会の豊田 章男会長(トヨタ自動車現会長、当時社長)が、「日本国内の年間乗用車販売約400万台および保有台数(6200万台規模)がすべてBEVに置き換わると、電力ピーク時の発電能力は、現状より10~15%増強する必要がある」と発言したことをきっかけに、「ただでさえ、夏場や冬場において電力の需給ひっ迫が懸念される日本で、なぜBEV普及を推し進めるのか」という声が聞かれるようになりました。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)