BEVの購入には「車両コストがまだ高い」といった声も聞かれる。経済産業省は、クリーンエネルギー自動車の普及拡大に向けて予算額を昨年度から大幅に増加し、2023年度は車両の購入補助に総額900億円を計上した。補助金活用のポイントや上乗せの条件には何があるのか。車両製造コスト削減の課題や蓄電池産業戦略とは何か。経済産業省 製造産業局 自動車課 自動車戦略企画室長の田邉 国治氏に、BEV普及拡大に向けての補助金政策や蓄電池戦略について聞いた。
BEVに関連する補助金は
クリーンエネルギー自動車の普及拡大に向けて予算額を、昨年度から大幅に増加しており、今年度(令和4年度補正と令和5年度当初合わせて)は、車両の購入補助に総額900億円を計上しています。補助対象となるのは、電気自動車(BEV)、小型・ 軽電気自動車(軽BEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池自動車(FCEV)、超小型モビリティ、ミニカー、電動二輪の購入費の一部です。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2