環境用語集
トップランナー基準【とっぷらんなーきじゅん】
新築の基準にもなっているトップランナー基準とは
住宅のトップランナー基準とは、省エネ法で定める「住宅事業建築主の判断の基準」を指す。住宅のトップランナー基準で重要視されるのは、窓や外壁の断熱性や気密性。「トップランナー基準相当」の住宅では、
- 外壁や窓が「次世代省エネルギー基準(平成11年省エネルギー基準)」(以下「省エネ基準」)を満たす
- 冷暖房設備や給湯設備のエネルギー消費量を、2008年度時点での一般的な設備のエネルギー消費量に比べて、概ね10%削減する
上記の2つを満たすことが求められる。
まず基本となるのは住宅が省エネ基準を満たす外壁や窓を装備していること。その上で、
- 高効率給湯設備や節湯器具
- 熱交換型換気設備や高効率空気調和設備
- 太陽光発電設備
などを併設していることが条件となる。また、省エネ基準を超える高い断熱性能を持つ外壁や窓を備えた住宅は、それだけでトップランナー基準を満たす住宅と判断される。
トップランナー基準の尺度となる省エネ基準は、断熱性を表す「熱損失係数(Q値)」と気密性を示す「相当すき間面積(C値)」によって判断される。地域によって気候条件が異なるため、日本全国をⅠからⅥの地域に分け、その地域区分ごとにQ値やC値の基準値が定められている。
- Q値:建物から逃げる熱量(W/K)/建物の延べ床面積(m2)
- C値:家全体の隙間の合計(cm2)/建物の延床面積(m2)
3月8日に申請が始まった住宅版エコポイント制度では、「トップランナー基準相当の住宅」がポイント発行対象となる(※)。尚、エコポイントの申請には、これらの基準を満たしているという登録住宅性能評価機関などの第三者機関による証明が必要だ。
(※)共同住宅の場合は「エコポイント対象住宅基準(共同住宅等)」の基準に適合する住宅であることが条件となる。
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ