環境用語集 地熱発電

地熱貯留層の概念図

地熱発電とは、主に火山活動による地熱を利用して行う発電方法。日本には全国的に火山が多く分布しているため、この地熱発電は、電力を確保するための有効な手段のひとつとして、戦後早い時期から着目されていた。日本初の本格的な地熱発電所は松川地熱発電所(岩手県)で、1966年に竣工し、現在は東北水力地熱(東北電力グループ)により運営されている。

発電方法は、火山付近の地熱貯留層(高温高圧の熱水が大量にたまっているところ)から水蒸気をボーリングで取り出し、その圧力でタービンを回して発電するというもの。タービンを回すところから先は火力発電や原子力発電と同様だが、元になる水蒸気が天然資源であるため、クリーンエネルギーに分類され、CO2排出量も小さい。

また、熱水の温度が低く十分な蒸気が得られない場合は、熱水を使って沸点の低い媒体(例:ペンタン、沸点36℃)を加熱し、媒体蒸気でタービンを回して発電する方法もあり、これは「バイナリー方式」と呼ばれる。現在「新エネルギー」として定義されている地熱発電は、このバイナリー方式である。日本では、八丁原地熱発電所(大分県)、霧島国際ホテル地熱発電所(鹿児島県)などがある。

地熱発電のメリットは以下の通り。

  • 化石燃料のように枯渇する心配が無く、持続可能なクリーンエネルギーである
  • CO2排出量が少ない
  • 昼夜を問わず、安定して発電できる

現在、国内の地熱発電所の総発電量は53.5万kW程度で、世界第6位(2007年時点)。ポテンシャルとしては、インドネシア、米国に次ぎ世界第3位(約2,500万kW相当)の地熱資源が存在することから、地熱開発の強化を望む声もある。しかしながら、地熱発電の課題点として、

  • 1ヶ所の発電所での発電規模が、火力、原子力発電に比べて小さい
  • 多くの地熱資源が自然公園内にあり、掘削開発が規制されている
  • 発電所開発期間が10年以上と長い

ことが挙げられる。

地熱発電は、2012年3月、環境省によって新しいガイドラインが発表され、固定価格買取制度の対象にもなっていることから、注目を浴びている。この、固定価格買取制度について、平成25年度の地熱発電の買取総額見込額は4億円(0.1億kWh [0.2万kW] )と想定されている。なお、平成25年度、経産省の予算の中で、地熱発電に関する技術開発に113億円の予算が組み込まれた

日本の地熱発電所(2013年5月時点)

  • 北海道
    森発電所
  • 岩手県
    松川地熱発電所、葛根田地熱発電所
  • 宮城県
    鬼首地熱発電所
  • 秋田県
    上の岱地熱発電所、澄川地熱発電所、大沼地熱発電所
  • 福島県
    柳津西山地熱発電所
  • 東京都
    八丈島地熱・風力発電所
  • 熊本県
    岳の湯発電所
  • 大分県
    杉乃井地熱発電所、大岳発電所、八丁原発電所、滝上発電所、九重地熱発電所
  • 鹿児島県
    山川発電所、大霧発電所、霧島国際ホテル地熱発電所

地熱発電に関連するその他の情報・ニュース