環境用語集
EV100【いーぶいーひゃく】
概要
EV100は、企業による電気自動車の使用や環境整備促進を目指す国際イニシアチブ。2017年9月に発足した。
RE100、EP100と同様、英国を拠点に温室効果ガス排出量削減に取り組む国際環境NPOのThe Climate Group(クライメイト・グループ)が主宰している。
目標年は2030年。加盟企業が事業で利用する車両を電気自動車(EV)化するだけでなく、関連施設に充電設備などを充足することで、従業員や顧客のEV使用率を向上させる取り組みも含む。
背景
現在の輸送部門の急拡大は、気候変動の一因にもなっており、そのため、輸送手段の電化(Electro-mobility)は、輸送に関わる大気汚染や騒音公害を抑えることだけでなく、気候変動に関する課題解決にも役立つとされている。
クライメイト・グループによると、輸送ビジネスの温室効果ガス排出量は、エネルギー利用に関する全排出量の23%を占めるという(2019年3月時点)。そのため輸送手段の電化(Electro-mobility)は、輸送に関わる大気汚染や騒音公害を抑えるだけでなく、気候変動に関する課題解決にも役立つとされている。
また、企業がEVへの移行を主導することは、そのスタッフと顧客などへの影響力も大きい。EVの大量導入を促すことにもつながり、結果的にEVの低コスト化も期待できるとされている。
参加資格等
参加する企業は、企業は2030年を目標に、以下のうち少なくとも1つについて公式にコミットすることが求められている。
- 企業が直接保有またはリース保有する車両の電化
- サービス契約に電気自動車の使用に関する規約を設ける
- 関連するすべての施設内に電気自動車用充電設備を設け、従業員の電気自動車利用を推進する
- 関連するすべての施設内に電気自動車用充電設備を設け、顧客の電気自動車採用を推奨する
なお、EV100の対象となるのは、バッテリー電気自動車、所定の性能を備えるプラグインハイブリッド車、水素燃料電池車。
参加可否の判断は、クライメイト・グループにて行われる。なお、参加にあたり、The Climate Groupの日本における地域パートナーのJCLPへの加盟は求められていない。
取り組み内容、導入メリット
参加企業は、ベストプラクティスの共有・情報交換を行う。また、自動車メーカーや電力会社、政府などに対しさまざまな働きかけをすることも期待できる。
また、現在、世界の主だった有力機関投資家は、ESG投資を通じ脱炭素に取り組む企業に積極的な投資したり、ダイベストメント(投資撤退の判断)を行うこともある。企業がEV100などの国際イニシアチブへの参加を表明することは、脱炭素への取り組みを可視化させるため、こうした投資家に対する大きなアピールにつながるというメリットもある。
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/4(木)15:00~17:00
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/9(火)18:00~19:00
- 環境業界転職セミナー(求職者向け)[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、経営層や事業部長などのエグゼクティブとしての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/10(水) ~ 2/17(水)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/3(水)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「DSF」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「DSF」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ