プラスチック問題を考える

第6回 プラスチック問題解決に向けた展望

  • 印刷
  • 共有

シリーズ「プラスチック問題を考える」第6回は、これまでの連載を踏まえ、プラスチック問題解決に向けた今後の動きを展望した上で、プラスチック資源循環の在り方について考察し、本シリーズの最終回とする。

プラスチック削減はどこまで進むか

世界各地で使い捨てプラスチック製品の使用を規制する政策が広がり(第2回参照)、産業界や個別企業によるプラスチックの使用抑制・排出抑制の取組も進みつつあることから(第3回第4回第5回参照)、今後も脱プラスチックに向けた動きは加速していくだろう。脱プラスチックの具体的手法としては、使い捨てされやすいプラスチック製品(ストローやカトラリーなど)の使用や提供をやめる、それらの製品の素材をプラスチックからプラスチック以外の素材(紙や木など)に替える、製品や容器包装のプラスチックの使用量を削減する(軽量化や薄肉化など)などがある。また、脱炭素の観点から、バイオマス由来のプラスチックに替える動きもある。

続きは有料会員登録後にお読みいただけます。

  • オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 登録月(購入日~月末)は無料サービス
  • 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
  • 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
月額
1,300円(税込)
年額
15,600円(税込)

関連記事