環境ビジネスに関するセミナー・イベント一覧(バックナンバー)
実務に役立つセミナーや勉強会のほか、新しい顧客獲得の機会を得る展示会・エキシビジョン、さらには環境ビジネスオンラインが独自に開催する「懇親会」など、環境業界にまつわるイベント情報のバックナンバーのページです。
3/3(水)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「DSF」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「DSF」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
2/16(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
2/10(水) ~ 2/17(水)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
2/9(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 太陽光発電セカンダリーマーケット 売買契約の原則(LIVE配信)
-
本セミナーでは、「太陽光発電特有の契約書で記載する事項」、「売買で押さえるべきリスク」、「トラブル事例」などセカンダリー市場で売買をする上で、押さえて置くべき原則、留意点や市場動向を契約の実務者の視点から解説します。
2/5(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- オンライン基礎セミナー バイオガス発電事業の採算性評価と改善のポイント
-
本セミナーでは、バイオガス発電を事業にしていくために事前に考えておく 事業採算性評価の考え方、よくある失敗要因と改善ポイント をケーススタディを交えて解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/4(木)15:00~17:00
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/13(水)第1回10:30~11:00、第2回14:00~14:30
- 出展検討の企業様向け 第2回 環境ビジネスオンラインEXPO 説明会
-
第2回 環境ビジネスオンラインEXPO ~2050年脱炭素社会の実現へ~の出展をご検討される企業様に向けた説明会を開催致します。
12/23(水)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 洋上風力発電 事業化への法務・契約のポイント (LIVE配信)
-
本セミナーでは、再エネ海域利用促進法のポイントを解説するとともに、洋上風力発電を推進するための各種契約と法的リスクの軽減方法や海外事例、洋上風力発電プロジェクトを組成するにあたって把握しておくべき法務・契約事項など事例を交えお話します。
12/17(木) ~ 12/24(木)
- 3時間で解読する『環境基本計画』(期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、今までの環境政策の流れと全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後の潮流、展望も含めに3時間で解説します。
12/1(火)15:00~17:00(接続開始:14:45~)
- サーキュラー・エコノミー基礎講座(LIVE配信)
-
本講座では、サーキュラーエコノミーの基本的な仕組みや考え方を知り、実践企業の事例を踏まえて基本的な仕組み、考え方、ビジョン、サービス設計について解説します。
11/26(木) ~ 12/3(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
11/19(木)
- 電力ビジネス基礎講座 DR・アグリゲーター編
-
これからは電力を創ることとだけでなく電力需要を創ることにも事業機会拡大が見込まれます。本セミナーでは実務者視点から電気事業におけるDR・アグリゲーターの位置づけ、今後の展望など解説します。
11/18(水)13:30~14:30
- 製造・物流・流通業向け 生産性を上げるデジタル時代の現場改善セミナー
-
今回のセミナーでは、作業者の動きをデジタル化、改善効果の見える化、DX化した現場の効果事例、などを現場改善、DX支援サービスとともにお話します。
11/13(金)10:30~16:15(10:00開場・受付開始)
- 環境経営の実践ー持続可能で強靭なリデザイン【オンライン開催】
-
第19回目の本フォーラムでは、世界の潮流や国内の法制度、政策の動向を把握しながら、先進企業の取組みや、 それらをサポートするサービス、システムの紹介などを行います。今後の投資計画や具体的なアクションにご活用ください。
11/11(水)15:00~17:00(接続開始:14:45~)
- 営業向け 太陽光自家消費システム基礎講座(LIVE配信)
-
本講座はお客様に安心して説明・提案ができるよう、太陽光自家消費システムについて、営業の実務上、最低限必要な技術的知識を得る講座です。
11/10(火)15:00~17:00(接続開始:14:45~)
- 国内実践事例から学ぶ エネルギーデータ活用基礎講座(LIVE配信)
-
本セミナーでは電力・エネルギーに分野におけるデジタル化を取り巻く状況を解説するとともに、スマートメーターやセンシング技術・AIなどで 電力データを活用したビジネス事例、考え方のエッセンスを学びます。
10/29(木) ~ 11/5(木)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
10/23(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『非化石証書編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
10/22(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『需給調整市場編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
10/16(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 『概算要求』の仕組みと見方 2021年度編
-
本セミナーでは、そもそも概算要求とは?公表された概算要求書の見方、前年度との大幅に増えた予算、新規予算は何か(環境省・経済産業省を例に)をなどを解説します。
10/15(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『容量市場編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、容量市場が必要な電気事業の背景を押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『実務者』の視点から解説します。
10/9(金)15:00~17:00 (接続開始 14:50~)
- インターナル・カーボンプライシング基礎講座(LIVE配信)
-
本セミナーでは、『インターナルカーボンプライシング』とはそもそもどのようなものか、企業における導入事例は?導入した際の事業におけるメリット・デメリット、どのように設定していくのか?などインターナルカーボンプライシング活用ガイドラインに沿って解説します。
10/8(木)10:00~11:30
- SDGs新事業プロジェクト研究 名古屋開催・セミナー&説明会
-
参加者それぞれの組織でSDGsに貢献する新たな事業を1年間で開発することを目指した「プロジェクト研究」の説明会です。
9/30(水) ~ 10/7(水)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
9/25(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- モビリティxエネルギーx デジタル~エネルギーから始まる都市サービス~
-
本セミナーでは、エネルギー業界を取り巻くデジタル化の今までとこれからの変化をお話するとともに、電力のモビリティへの実証事例や今後のビジネス展開の考え方について解説します。
9/25(金)13:30 〜 16: 30(13:00~ オンラインページ開設)
- ニューノーマル時代に求められる「グリーンビル・オフィス」の展望
-
本セミナーでは、このような「グリーンビル・オフィス」の概念が急速に浸透するであろうと予想されるなかで、『グリーンビル・オフィスがもたらすサステナビリティ』、『ESG投資の対象として注目される ”不動産” のポテンシャル』、『ESG・SDGs時代に求められるビルディング&オフィスの動向』、『環境負荷低減、働き方改革、健康・快適性の促進』、『環境に配慮したオフィス運営の実例』などについて解説します。
9/24(木)
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
9/18(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- これからの社会に適応する CSR/サステナビリティ実務基礎講座
-
本セミナーでは、そもそもなぜ企業にとってCSR/サステナビリティ活動が必要なのか?や社会変化のCSR/サステナビリティの活動に求められてくるものやキーワード、その推進を実践するためのPDCAサイクルの『基本』を解説します。
9/18(金)、9/25(金) 各10:30~12:30(接続開始:10:15~)
- カーボンマネジメント 基礎講座~SCOPE1,2,3編~(全2回)
-
本講座では、実務者の方に向けて、CO2排出量・SCOPE算定に必要な知識を学び、演習を通して算定の考え方、計算方法等の理解促進をします。SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
9/17(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座 『蓄電池メガトレンド編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、成長する蓄電池市場のメガトレンド、政策状況を押さえ、変化する事業環境の中、蓄電池を活用したビジネスはどのようなものが期待されるのか解説します。
9/16(水)13:30~14:30
- 最新鋭データセンターで実現するCO2排出削減 オンライン説明会
-
本説明会ではITインフラによる環境負荷の現状と課題、最新鋭データセンターが実現する『CO2排出量削減』の取り組みをご紹介します。また『ESG投資対策』『取引先からの環境対策要求』『行政からの目標達成』などを実現する、日本で唯一のJ―クレジット排出権付きデータセンターサービスについてお話します。
9/15(火)13:30~14:30
- コスト削減と情報資産の活用を両立するデータマネジメント支援説明会
-
今回の説明会では、データ管理の問題を改めて整理し、それらを解決するための考え方や手法、なぜ今データ整理をする必要性があるのかについてもお話致します。
9/11(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- オンライン基礎セミナー バイオガス発電事業の採算性評価と改善のポイント
-
本セミナーでは、バイオガス発電を事業にしていくために事前に考えておく 事業採算性評価の考え方、よくある失敗要因と改善ポイント をケーススタディを交えて解説します。
9/10(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『欧米におけるアグリゲータービジネス』
-
本講座では欧米における「アグリゲーター」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「アグリゲーター」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「アグリゲーター」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
9/3(木)15:00~17:00
- 新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方(LIVE配信)
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
9/3(木) ~ 9/10(木)
- 3時間で解読する『環境基本計画』(期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、今までの環境政策の流れと全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後の潮流、展望も含めに3時間で解説します。
8/20(木)15:00~17:00
- 太陽光発電セカンダリーマーケット 売買契約の原則(LIVE配信)
-
本セミナーでは、「太陽光発電特有の契約書で記載する事項」、「売買で押さえるべきリスク」、「トラブル事例」などセカンダリー市場で売買をする上で、押さえて置くべき原則、留意点や市場動向を契約の実務者の視点から解説します。
8/20(木) ~ 8/27(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
8/7(金)11:00~16:30
- 脱炭素経営の推進-いま取るアクションを考える【オンライン開催】
-
本フォーラムでは、世界の潮流や国内の法制度、政策の動向を把握しながら、先進企業の取組みや、 それらをサポートするサービス、システムの紹介などを行います。今後の投資計画や具体的なアクションにご活用ください。
8/5(水)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 洋上風力発電 事業化への法務・契約のポイント (LIVE配信)
-
本セミナーでは、再エネ海域利用促進法のポイントを解説するとともに、洋上風力発電を推進するための各種契約と法的リスクの軽減方法や海外事例、洋上風力発電プロジェクトを組成するにあたって把握しておくべき法務・契約事項など事例を交えお話します。
8/4(火)13:30~15:00
- SDGs新事業プロジェクト研究 福岡開催・説明会
-
参加者それぞれの組織でSDGsに貢献する新たな事業を1年間で開発することを目指した「プロジェクト研究」の説明会です。
7/31(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 営業向け 太陽光自家消費システム基礎講座(LIVE配信)
-
本講座はお客様に安心して説明・提案ができるよう、太陽光自家消費システムについて、営業の実務上、最低限必要な技術的知識を得る講座です。
7/30(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 国内実践事例から学ぶ エネルギーデータ活用基礎講座(LIVE配信)
-
本セミナーでは電力・エネルギーに分野におけるデジタル化を取り巻く状況を解説するとともに、スマートメーターやセンシング技術・AIなどで 電力データを活用したビジネス事例、考え方のエッセンスを学びます。
7/30(木) ~ 8/6(木)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
7/27(月)15:30~17:00
- SDGs新事業プロジェクト研究 関西開催・説明会
-
参加者それぞれの組織でSDGsに貢献する新たな事業を1年間で開発することを目指す研究会です。会に先立ちまして、無料の説明会を開催します。
7/22(水)
- 今こそ、持続可能な組織のために新事業をつくる (オンライン説明会)
-
本オンライン説明会では、なぜSDGsに企業は取り組むべきか、どのようにこれから事業を考えていくべきかを解説しつつ、SDGsから新事業の創出、経営戦略を1年間で創出を目的とした研究会について、ご案内いたします。
7/14(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- サーキュラー・エコノミー基礎講座(LIVE配信)
-
本講座では、サーキュラーエコノミーの基本的な仕組みや考え方を知り、実践企業の事例を踏まえて基本的な仕組み、考え方、ビジョン、サービス設計について解説します。
7/10(金)15:00~16:00
- コスト削減と環境負荷低減を両立する『新たなデータ保管サービス』説明会
-
今回の説明会では、データの安全管理をすすめる3つのメリット「コスト削減」、「災害及びセキュリティ強化」、「次のビジネスへの展開」ご参加者の課題に応じたソシューション方法についてお伝えします。これから実施しようという企業の経営者、ご責任者や実務者の方のご質問にお答えします。
7/9(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『需給調整編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
7/6(月)12:30~13:30
- プラスチック資源循環戦略のポイントと方向性(LIVE配信)
-
本ウェビナーは、このプラスチック資源循環戦略の概要と特徴、プラスチックの代替品プラはどのような種類があるのかなどを基本ポイントをお伝えいたします。
6/29(月)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- これからの社会に適応する CSR/サステナビリティ実務基礎講座
-
本セミナーでは、社会変化のCSR/サステナビリティの活動に求められてくるものやキーワード、その推進を実践するためのPDCAサイクルの『基本』を解説します。
6/26(金)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- 押さえておきたいバイオガス事業参入検討の最重要ポイント(LIVE配信)
-
本セミナーでは、バイオガス発電事業に参画するために、押さえておきたい最重要ポイントにフォーカスして解説します。
6/25(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『容量市場編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、容量市場の背景やオークションの仕組みなどの基本ポイントを押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『実務者』の視点から解説します。
6/25(木)13:30~14:30
- ー今こそ、持続可能な組織のために新事業をつくるー オンライン説明会
-
本オンライン説明会では、なぜSDGsに企業は取り組むべきか、どのようにこれから事業を考えていくべきかを解説しつつ、SDGsから新事業の創出、経営戦略を1年間で創出を目的とした研究会について、ご案内致します。
6/23(火)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- オンライン基礎セミナー 気候変動適応ビジネス基礎講座(LIVE配信)
-
本講座では、気候変動適応の考え方と取組の考え方、実践事例、適応ビジネスへの展開の仕方など、事例を交えながら解説します。
6/19(金)15:00~16:00
- 求められる廃棄物の排出事業者責任 ~ルールとリスク~(LIVE配信)
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものか、適正処理とはどこまでを指すのかを解説します。
6/12(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 欧米先進事例から学ぶEaaS(LIVE配信)
-
EaaSで先行する海外企業のエネルギービジネスモデル事例や新規サービスをつくる上でのフレームワーク・考え方を知ることで、国内市場での自社サービスや事業構築のヒント・糸口を学ぶセミナーです。
6/11(木)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座 DR (デマンドレスポンス)(LIVE配信)
-
需要家の電気使用量を抑制することで、全体の電力需給バランスを安定化させる仕組み「ディマンドレスポンス(以下DR)」。これからは電力を創ることとだけでなく電力需要を創ることにも事業機会拡大が見込まれます。本セミナーでは実務者がDRについてその実情や国内外事例をお話します。
6/10(水) ~ 6/17(水)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
電流と電圧の違いは? 位相とは? 自家消費の仕組みは?など普段疑問に思っていたり、なんとなくの理解で済ませていたものほど、今さら聞きにくいものです。 講義では基礎の基礎から、現場で活きる電気・エネルギーの知識を学びます。
6/9(火) ~ 6/16(火)
- 3時間で解読する『環境基本計画』(期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、今までの環境政策の流れと全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後の潮流、展望も含めに3時間で解説します。
6/9(火)15:00~17:00
- 新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方(LIVE配信)
-
業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
6/5(金)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- 今日から使える「ナッジ」~気候変動・省エネ分野の最新事例を題材に~
-
本セミナーでは、気候変動・省エネ分野のナッジを題材として、「ナッジ」を積極的に使っていくために押さえておきたいポイントを、「(1)専門的な知識を必要とせず」、「(2)網羅的にまとめられた情報を」、「(3)押さえるべきポイントに絞って」ご紹介します。
6/3(水)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- 再エネ特措法 改正案のポイント(オンライン LIVE配信)
-
本セミナーでは現行のFIT法の概要をお伝えするとともに、今回の改正案のポイントにフォーカスして改正します。
6/2(火)13:30~16:30
- カーボンプライシング基礎講座 ~事業機会とリスク~
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、社内に導入した際の事業におけるメリット・デメリット、インターナルカーボンプライシングの実務などを解説します。
6/2(火)15:00~17:00 (接続開始 14:50~)
- インターナル・カーボンプライシング基礎講座(LIVE配信)
-
本セミナーでは、『インターナルカーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか。企業における導入事例は?導入した際の事業におけるメリット・デメリット。どのように設定していくのか?などを解説します。
5/29(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス基礎講座『非化石証書編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/28(木) ~ 6/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します。
5/28(木)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- ESG・CSR担当者向け 「サステナビリティ」の定義(LIVE配信)
-
本セミナーではサステナビリティとCSRの違い・SDGs、ESGとの関係性など定義や意味合いを整理し、企業がなぜこれらに取り組む必要性があるのか、メリットなど実務を行う上での基本となる考え方をお伝えいたします。
5/26(火)15:00~16:00 (接続開始 14:50~)
- 補助金のスケジュールと準備 ~エネ合を例に~(オンライン LIVE配信)
-
省エネ補助金の定番「エネルギー使用合理化等事業者支援補助金」(通称:エネ合)を例に補助金のスケジュールと準備の流れとチェックポイント、基礎についてお話します。
5/22(金)15:00~16:00
- 欧米におけるアグリゲータービジネス(オンライン LIVE配信)
-
欧米における「アグリゲーター」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルタイプ別の事例をご紹介し、「アグリゲーター」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「アグリゲーター」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
5/21(木)13:30~16:45
- 電力ビジネス基礎講座 容量市場編
-
容量市場の背景やオークションの仕組みなどの基本ポイントを押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務者』の視点から解説します。
5/20(水)13:30~16:30
- 新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方
-
業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に 3時間で一気に解説します。
5/15(金)11:00~16:30(10:30開場)
- 環境ビジネスフォーラム 企業・自治体での再エネ活用【オンライン開催】
-
「企業・自治体での再エネ活用」をテーマに様々なステークホルダーの目線で気候変動、温暖化対策を捉え、脱炭素の達成及び企業課題、地域課題の解決についての講演、議論が行われます。
5/14(木)13:30~16:30
- 電力ビジネス基礎講座 非化石証書編
-
本セミナーでは、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/8(金)10:00~19:00(左記以前のご希望の日程にて随時開催)
- SDGs新事業プロジェクト研究 東京開催・説明会
-
参加者それぞれの組織でSDGsに貢献する新たな事業を1年間で開発することを目指します。
4/28(火)13:30~16:30
- 営業向け 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
4/24(金)13:30~16:50
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座
-
本講座では、お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
4/23(木)13:30~16:45
- 3時間で解読する環境基本計画
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、今までの環境政策の流れと全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後の潮流、展望も含めに3時間で一気に解説します。
4/23(木)15:00~15:30
- オンライン基礎セミナー FIP制度 ~FITとの違い~(LIVE配信)
-
再エネ市場の競争促進や電力需要の応じた再エネ開発といった効果が期待されています。このFIP制度の考え方・仕組みやFITとの相違点についてポイントを絞って解説します。
4/22(水)13:30~16:30
- 省エネ営業向け 電気・エネルギー基礎講座
-
本講座では、お客様に基本ラインの提案ができるよう、営業担当者が実務で使うための最低限し知っておくべき電気・エネルギーの基本知識を学びます。
4/16(木)16:00~16:30
- オンライン基礎セミナー 電気事業法 改正ポイント(LIVE配信)
-
「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律案」が2月25日に閣議決定しました。 分散型電源に資する配電ライセンス、アグリゲーターの位置づけなどの内容が含まれています。 今回のオンラインセミナーではその中の『電気事業法』の改正ポイントを解説します。
4/15(水)16:00~16:30
- オンライン基礎セミナー 電力基本単位と電気料金の見方(LIVE配信)
-
コスト削減提案をする際、電力料金をどう減らしていくかという話になります。 そもそも電力料金はどうやって算出されているのでしょうか? そのためには、電力に関する単位を理解することがはじめの一歩です。
4/10(金)13:30~16:45
- 3時間で解読するエネルギー基本計画
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します。
3/26(木)13:30~16:30
- 電力ビジネス基礎講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
3/25(水)10:00~16:00
- 実務者のためのカーボンマネジメント基礎講座 SCOPE1,2,3編
-
本研修では、実務者の方に向けて、カーボンマネジメントを行う目的の視座を養うとともに、演習を通して理解を深め、SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力の向上を目的としています。
3/19(木)13:30~16:30
- モビリティxエネルギーx デジタル エネルギーから始まる都市サービス
-
エネルギー業界を取り巻くデジタル化の今までとこれからの変化をお話するとともに、電力とモビリティの実証事例や今後のビジネス展開の考え方について解説します。
3/18(水)13:30~16:30
- 洋上風力発電事業の法務・契約・事業化のポイント
-
本セミナーでは、再エネ海域利用促進法のポイントを解説するとともに、洋上風力発電を推進するための各種契約と法的リスクの軽減方法や海外事例、洋上風力発電プロジェクトを組成するにあたって実務上把握しておくべき事項や問題点など事例を交えお話します。
3/13(金)11:00~16:30(10:30開場)
- 環境ビジネスフォーラム 工場・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
本フォーラムでは、世界の潮流や国内の法制度、制作の動向を把握しながら、先進企業の取組みや、 それらをサポートするサービス・システムの紹介などを行います。次年度や今後の投資計画や経営計画策定のための情報収集や、新たなネットワークづくりに、ご活用ください。
3/12(木)13:30~16:30
- 国内実践事例から学ぶ エネルギーデータ活用
-
本セミナーでは電力・エネルギーに分野におけるデジタル化を取り巻く状況を解説するとともに、スマートメーターやセンシング技術・AIなどで 電力データを活用したビジネス事例、考え方のエッセンスを学びます。
3/11(水)13:30~17:00(13:00~受付開始)
- ESG・SDGs時代に求められる「グリーンビル・オフィス」の展望
-
本セミナーでは、「グリーンビル・オフィス」の概念が急速に浸透するであろうと予想されるなかで、ESG、SDGs時代に求められるグリーンビル・オフィスの展望を解説します。
3/4(水)13:30~16:30
- カーボンプライシング基礎講座 ~事業機会とリスク~
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、社内に導入した際の事業におけるメリット・デメリット 、インターナルカーボンプライシングの実務などを解説します。
2/19(水)13:30~16:30
- 安定収益を確保する『バイオガス発電』の事業戦略の立て方
-
食品廃棄物を原料とするものを中心に、バイオガス事業の現状を解説するとともに事業に必要な条件や直面した課題、どのように解消したかなどについてお話します。
2/14(金)13:30~14:45
- 上場企業様向け ESG指標 数値化・見える化支援説明会
-
本説明会ではESG投資を取り巻く現在の状況や本サービスのデモンストレーションや仕組み、活用方法などをお話します。
2/14(金)13:30~15:00
- SDGsを活用したコミュニケーション戦略
-
今年度の取り組み実績、ケーススタディの紹介をしつつ、SDGsコミュニケーションの主な課題と、企画・ソリューション、2020年度の更なるSDGs推進のために、産学連携による戦略立案やサポートについて説明をします。
2/4(火)13:30~16:30
- 新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方
-
業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に 3時間で一気に解説します。
1/29(水)13:00~16:00
- 脱炭素化社会に向けたCO2排出量算定 カーボンマネジメント基礎講座
-
CO2排出量算定はなんとなく大事なのはわかっている、社内で検討しなければならないのはわかっているが 『どこから手を付けたらいいかわからない』『算定してみたが、この方法であっているのかが不安だ』 『どのような工程で、どのくらいの労力がかかりそうかイメージがわかない』という方に向けたセミナーです。
1/23(木)13:30~16:45
- 太陽光発電 セカンダリーマーケット 売買契約・査定のポイント
-
売買契約上の留意点は?目利き力を高めるためには何を見ればいいのか?など、法務、契約・デューデリジェンスにおけるポイントについて専門家が解説します。
1/17(金)13:30~16:45
- 電力ビジネス基礎講座 DR(デマンドレスポンス)編
-
DRは記録的な猛暑や寒波の到来で発動することも珍しくなくなってきています。これからは電力を創ることとだけでなく電力需要を創ることにも事業機会拡大が見込まれます。
12/18(水)13:30~16:30
- カーボンマネジメント基礎講座~SCOPE1,2,3編~
-
CO2排出量算定はなんとなく大事なのはわかっている、社内で検討しなければならないのはわかっているが『どこから手を付けたらいいかわからない』『算定してみたが、この方法であっているのかが不安だ』『どのような工程で、どのくらいの労力がかかりそうかイメージがわかない』という方に向けたセミナーです。
12/18(水)13:30~14:45
- 2020年度 環境ビジネス プロモーション企画説明会
-
本説明会では、直近の『環境ビジネス』の特集内容や、読者、読者の課題などを踏まえながら、広告企画協賛企画についてのご説明をさせていただきます。
12/18(水)15:00~16:45
- 2020年度 環境ビジネス 媒体説明会 【広告代理店様向け】
-
本説明会では、直近の『環境ビジネス』の特集内容や、読者、読者の課題などを踏まえながら、広告企画協賛企画についてのご説明をさせていただきます。
12/5(木)13:30~16:30
- 3時間で解読する『環境基本計画』
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します。
11/29(金)13:30〜15:30
- 企業に求められるプラスチックとの具体的な付き合い方 作る・替える・減らす
-
政策・市場・社会の観点からのプラスチック資源の捉え方、考え方を整理し、『作る』『替える』『減らす』 各々観点の素材特性を理解すること、商品開発、事業展開のヒントとなるよう開催します。
11/26(火)15:00~16:15
- 非製造業向け CO2排出量算定サービス 説明会 (10社限定)
-
これから実施しようとお考えの実務担当者に向けて、SCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するための流れを考え方、よくある質問などをお話します。
11/26(火)13:00~14:15
- 製造・流通・小売業向け CO2排出量算定サービス説明会
-
これから実施しようとお考えの実務担当者に向けて、SCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するための流れを考え方、よくある質問などをお話します。
11/22(金)(東京)11:00~16:30(10:30・受付開始) / 11/29(金)(大阪) 11:00~16:30(10:30・受付開始)
- 環境ビジネスフォーラム『収益につながる環境経営と再エネ電源調達の進め方』
-
なぜ、再エネ電力を調達する必要があるのかを改めて整理しつつ、どのように再エネ電力を導入できるのか、有効な活用方法について、政策動向や実例を交えながら、解説致します。企業の経営幹部や経営企画、CSR、省エネルギー推進を担う皆様は、急激に動く趨勢を掴む機会として、ご来場ください。
11/20(水)13:30~16:30
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 蓄電池メガトレンド今までとこれから
-
このセミナーでは、政策・技術・市場動向のメガトレンドを押さえ、事例も交えて解説します。蓄電池を活用したビジネスはどのようなものが期待されるのか、海外の状況、3~5年後のビジョンや製造側からみた現状や今後の展望などをお話します。
11/12(火)13:30~16:45
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 電力ビジネス『容量市場編』
-
容量市場の背景やオークションの仕組みなどの基本ポイントを押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務者』の視点から解説します。
11/8(金)13:30~16:30
- 新たな政策・市場・技術をゼロから学ぶ CO2削減ビジネス~非化石証書編~
-
非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
10/30(水)13:30~16:30
- 3時間で学ぶ 営業向け 電気・エネルギー法律講座 ~電気事業法編~
-
この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
10/29(火)13:30~16:30
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 電力ビジネス『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
10/25(金)13:30~16:50
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
10/23(水)13:30~14:45
- CO2排出量(SCOPE1,2,3)算定サービス 説明会 (10社限定)
-
これから実施しようとお考えの実務担当者に向けて、SCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するための流れを考え方、よくある質問などをお話します。
10/18(金)10:00〜12:00
- これからの企業に求められる『廃プラ対策』と利活用
-
3R+Renewableの考え方や政策の方向性、再生可能資源への代替事例や企業の廃棄物の適正処理・管理についての考え方や手法、今後の展望について解説します。
10/16(水)13:30~16:30
- 省エネ営業向け 電気・エネルギー基礎講座
-
お客様に基本ラインの提案ができるよう、営業担当者が実務で使うための最低限し知っておくべき電気・エネルギーの基本知識を学びます。
10/4(金)13:30~16:30
- 環境ビジネス基礎セミナー 3時間で解読するエネルギー基本計画
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します。
9/27(金)13:00~17:00
- 【2020年度】省エネルギー政策動向 製造業に求められる環境経営
-
産業部門の中でも主に製造業に属する企業を対象に、2020年度以降のエネルギー制度動向の解説や、製造業が環境経営に取り組む際のポイント、そして更なる省エネルギー化を促進するためのノウハウや補助制度に関する情報をお伝えします。
9/27(金)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ プラスチック資源循環戦略と実践事例
-
プラスチック資源循環戦略の考え方を把握し、海外での動向を踏まえながら、企業の実践事例を交えて、今後どのような潮流、動きが予測されるか、展望について解説します。
9/25(水)13:00~16:00
- 新規事業のための業務提携先の見つけ方・進め方
-
業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に 3時間で一気に解説します。
9/19(木)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ CO2削減ビジネスJ-クレジット編
-
『カーボンオフセット』の考え方や『J-クレジット制度』へ参加するための申請・登録の流れや種類、実際の活用事例など創出側、購入側両面の視座で専門家が解説します。
9/18(水)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場を学ぶ「ブロックチェーン」×「電力・エネルギー」
-
ブロックチェーンの本質、動向を学び、エネルギー業界で見込まれる新たに生まれるビジネスモデルや電力取引の方向性、市場、技術など国内外の事例を交えて解説します。
9/12(木)13:00~16:00
- 2020年度 『概算要求』の見方・使い方
-
本セミナーでは、そもそも概算要求とは?公表された概算要求書の見方。前年度との大幅に増えた予算、新規予算は何か?来年度に向けての補助金申請のスケジュールや考え方などを解説します。
9/6(金)13:00~16:15
- 太陽光発電 セカンダリーマーケット 売買契約・査定のポイント
-
売買契約上の留意点は?目利き力を高めるためには何を見ればいいのか?など、法務、契約・デューデリジェンスにおけるポイントについて専門家が解説します。
9/5(木)13:30~14:45
- CO2排出量(SCOPE1,2,3)算定サービス 説明会 (10社限定)
-
CO2排出量算定のサービス概要をお伝えするとともに、このSCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するためのスケジュールや流れを解説し、これから実施しようという企業のご責任者や実務者の方の質問にお答えします。
8/30(金)13:00~16:00
- 欧米先進事例から学ぶ エネルギービジネス事業戦略実践セミナー
-
先行する海外企業のエネルギービジネスモデル事例や新規サービスをつくる上でのフレームワーク・考え方を知ることで、国内市場での自社サービスや事業構築のヒント・糸口を学ぶセミナーです。
8/23(金)11:00~16:30(10:30 開場・受付開始)
- フォーラム-パリ協定後に拡大する脱炭素経営と再エネ電源の利活用
-
業界キーマンを講師に迎え、読者の皆様に直接、各テーマをお考えいただく場を提供できたらと企図しました。政策・市場の動向や最近の重要課題、最新の事例など解説致します。
8/9(金)18:00~19:30
- 【第二新卒向け】環境ビジネス業界・キャリアワークショップ[東京・無料]
-
第二新卒の方を対象に「参加者同士、環境ビジネスでこれからキャリアアップする可能性を模索する」をテーマに取り組んでいただくワークショップです。コーディネーターは、環境ビジネスキャリアのキャリアコンサルタントです。
8/9(金)15:00~16:00
- 《夏休み限定!親子セミナー》環境業界×未来へ責任ある働き方[東京・無料]
-
親子でご参加いただき、「環境ビジネス業界×未来へ責任ある働き方」をテーマに取り組む《夏休み特別企画》のセミナーです。コーディネーターは、環境ビジネスキャリアのキャリアコンサルタントです。
7/30(火)13:00~16:00
- 安定収益を確保する『バイオガス発電』の事業戦略の立て方
-
食品廃棄物を原料とするものを中心に、バイオガス事業の現状を解説するとともに事業に必要な条件や直面した課題、どのように解消したかなどについてお話します。
7/25(木)16:00~19:30(開場:15:30)
- 見込はWEBで獲る! BtoB企業のためのコンテンツマーケティングの実践
-
環境・エネルギー業界の事業環境、すでに先行している海外WEBコンテンツ活用事例を交えながら、それらの課題に対する解決方法や今後のコンテンツ戦略についてお伝えします。
7/23(火)13:00~16:10
- サーキュラー・エコノミー基礎講座
-
本講座では、サーキュラーエコノミーの基本的な仕組みや考え方を知り、実践企業の事例を踏まえて今後のビジョン、サービス設計について解説します。
7/18(木)13:00~16:15
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 電力ビジネス『容量市場編』
-
容量市場の背景やオークションの仕組みなどの基本ポイントを押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務者』の視点から解説します。
7/10(水)13:30~14:45
- CO2排出量(SCOPE1,2,3)算定サービス説明会
-
SCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するためのスケジュールや流れを解説し、これから実施しようという企業のご責任者や実務者の方の質問にお答えします。
7/4(木)9:30~12:45
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ ディマンドリスポンス・ネガワット取引
-
本セミナーでは、デマンドレスポンスにかかわる制度、変遷、今後の展望を体系的に解説し、DR実務者の見解を交えながら、DRビジネスへの期待と課題をお話します。
6/17(月)13:00~16:00
- 3時間で解読する『環境基本計画』
-
本セミナーでは、環境基本計画の考え方を把握し、全112ページからなる第5次環境基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します。
6/7(金)13:00〜16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 蓄電池が生む新ビジネス
-
このセミナーでは、政策・技術・市場動向のメガトレンドを押さえ、事例も交えて解説します。蓄電池を活用したビジネスはどのようなものが期待されるのか、海外の状況、3~5年後のビジョンや製造側からみた現状や今後の展望などをお話します。
5/31(金)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 電力ビジネス『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
5/28(火)13:00~16:00
- 3時間で学ぶ 営業向け 電気・エネルギー法律講座 ~電気事業法編~
-
『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
5/17(金)10時00分~16時50分 (9時30分 開場)
- 環境ビジネスフォーラム『再生可能エネルギー活用』と『企業の価値』
-
本フォーラムでは、使う側、作る側などさまざまな立場から2019年度、再生可能エネルギー 主に太陽光発電をどう見るかを発信します。
5/14(火)13:00〜16:00
- エネマネ営業向け 電気・エネルギー基礎講座
-
技術的、数字的な『意思疎通』を行うための最低限の知識習得! 本講座では、工場・事業所などのお客様の会話の内容がわかる、提案するべきポイントが掴めるよう、営業担当者が現場で使うための最低限知っておくべき基本知識を学びます。
4/23(火)13:00〜16:00
- 環境ビジネス基礎セミナー 3時間で解読するエネルギー基本計画
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか、今後の展望について3時間で一気に解説します
4/16(火)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 仮想発電所・VPP
-
本セミナーでは、そもそも『VPP(バーチャルパワープラント)』とはどういうものか、先行する海外を中心にそこから派生するビジネスやどのようなプレイヤーが登場するのかを整理して解説します。また、実証実験を行っている実務企業から見る今後の動向についてもお話します。
4/11(木)13:00 〜 16:20
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座【東京開催】
-
本講座では、お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
4/11(木)13:00 〜 16:20
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座【地域サテライト会場・大阪】
-
本講座は、東京の講座を大阪の地域サテライト会場で、同時中継しておこなう講座です。お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
3/15(金)13:00~16:00
- 新たな政策・市場・技術をゼロから学ぶ CO2削減ビジネス ~非化石証書編~
-
本セミナーでは、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
3/13(水)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 『ブロックチェーン』×『電力・エネルギー』
-
本セミナーでは、ブロックチェーンにより、エネルギー業界で見込まれる新たに生まれる産業や市場や国内外の事例を解説します。
2/19(火)13:00〜16:15
- 2020年エネルギー新市場を拓く 容量市場の基本
-
本セミナーでは、容量市場の基本ポイントを押さえ、この容量メガニズムや創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務者』の視点から解説します。
2/15(金)13:30~16:00(13:00 開場)
- 環境ビジネスフォーラム 『これからの脱炭素経営』
-
本フォーラムでは、規模に関わらず、事業成長を続けていくために環境戦略をこれから取り込もうとしている、もしくは加速させようとしている全て企業の方々に向けて開催します。
1/30(水)時間:13:00〜17:30
- 太陽光発電所 セカンダリー市場における法務・税務・査定のポイント
-
『売買契約上の留意点は?』『課税対象はどこまでなの?』『目利き力を高めるためには何を見ればいいのか?』 など、法務、契約・デューデリジェンス、税務、査定のポイントについて専門家が解説します。
1/25(金)13:00〜16:15
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ ディマンドリスポンス・ネガワット取引
-
本セミナーでは、デマンドレスポンスにかかわる制度、変遷、今後の展望を体系的に解説し、DR実務者の見解を交えながら、DRビジネスへの期待と課題をお話します。
1/21(月)時間 14:00~16:30
- SDGs&気候変動対策 長期ビジョン策定セミナー
-
本セミナーでは、SDGsや気候変動対策といった中長期で捉えるべきものの長期ビジョン策定をどのように考え、取り組めば良いかについて、解説します。
1/16(水)13:00~16:00
- 先進事例から学ぶ エネルギービジネス事業戦略 実践セミナー
-
先行する海外企業のエネルギービジネスモデル事例や新規サービスをつくる上でのフレームワーク・考え方を知ることで、国内市場での自社サービスや事業構築のヒント・糸口を学ぶセミナーです。
12/19(水)16:00~17:30
- カーボンマネジメント実務支援サービス 説明会
-
本セミナーでは、製造業、流通・小売業をはじめとした企業のCSR、環境推進、環境管理部門などのご責任者向けに、カーボンマネジメント実務支援サービス説明会を開催します。
12/19(水)時間 14:00~17:00
- SDGs&気候変動対策 長期ビジョン策定セミナー
-
本セミナーでは、SDGsや気候変動対策といった中長期で捉えるべきものの長期ビジョン策定をどのように考え、取り組めば良いかについて、解説します。
12/5(水)13:00〜16:00
- 新事業創出のための業務提携・アライアンス
-
業務提携・アライアンスがなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に 3時間で一気に解説します。
11/30(金)13:00~15:00
- シンポジウム:低炭素化推進と持続可能な地域づくり
-
先進自治体のエネルギー戦略と実践事例をご紹介し、地域の「持続可能性」と「地域資源の有効活用」を実現する手法についてを議論致します。
11/29(木)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ CO2削減ビジネス ~J-クレジット編~
-
事業やサービス開発を進めるうえで、提案の切り口として聞いたことのあるJ-クレジットを自分の言葉でつかえるようにするためのセミナーです。
11/16(金)11:00~15:00(受付10:30~)
- 環境ビジネスフォーラム「収益性と安定性の両立を目指す再エネ・太陽光」
-
太陽光発電事業の勝ち組でありつづけるため、正しい知識と情報、新たな人的ネットワークを、 ぜひ、ここ環境ビジネスフォーラムで獲得してください。
11/15(木)11:00~15:00(受付10:30~)
- 環境ビジネスフォーラム「企業における気候変動対策と経営計画」
-
本フォーラムでは、世界の潮流や国内の法制度の動向を把握しながら、先進的企業の取組みや、 取組みをサポートするサービス・システムの紹介などを行います。
11/5(月)13:00~16:00
- エネマネ提案営業向け 法律・制度 基礎講座
-
規制や緩和でビジネス環境が大きく変化する環境・エネルギー業界は、大きく売上を上げるチャンスにもなり、今までの製品・サービスが売れなくなるピンチにもなりえます。本講座では、営業や営業企画の方が最低限知っておくべき省エネ関連法律知識を押さえ、過去の事例から法律の改正で市場がどう動いてきたかを学びます。
10/26(金)15:00~17:00
- 企業が収益を出し続けるために必要な「環境経営」セミナー
-
本セミナーでは、企業が限られた予算や人員の中で、効果的に環境・気候変動対策を行うことで、これまで以上に大手企業との取引を強化させ、収入を増やし、コスト・費用を削減するための方法や成功事例をお伝えします。
10/24(水)13:30~16:30
- 省エネルギー相談地域プラットフォームセミナー 行政サービス活用で経費削減
-
本セミナーでは、資源エネルギー庁、東京都、省エネ相談を実施する団体が登壇し、省エネ支援政策や制度・活用について解説します。
10/16(火)13:00~16:00
- 脱炭素化社会に向けたCO2排出量算定 カーボンマネジメント基礎講座
-
本セミナーでは、経営企画・環境推進・IR・広報・CSR部門向けに、脱炭素化社会に向けたCO2排出量算定 実務マネジメント基礎講座を開催します。
10/12(金)14:00 〜 17:00
- 大手製造業に求められる『低炭素』経営と省エネルギー計画のポイント
-
今後、製造業に求められる「低炭素化・省エネルギー対策」について、最新の社会潮流や国の政策動向を交えながらポイントを解説する。さらに、省エネルギー化を検討する際の参考として、投資負荷を軽減するための省エネ補助金活用の利点や、民間企業の取り組み事例等もご紹介する。
8/30(木)13:00〜16:00
- 2020年エネルギー新市場を拓く 容量市場の基本
-
本セミナーでは、容量市場の基本ポイントを押さえ、この容量メガニズムや創設される市場の仕組みや先行する海外の事例を交えて解説します。
8/24(金)10:30 〜 17:45 (10:00 開場・受付開始)
- 脱炭素で高める企業価値 ― 注目されるRE100・重要度が増すESG投資
-
業界キーマンを講師に迎え、読者の皆様に直接、各テーマをお考えいただく場を提供できたらと企図しました。政策・市場の動向や最近の重要課題、最新の事例など詳細いたします。
7/20(金)13時00分~16時00分
- 事業開発セミナー バイオガス編 安定収益を確保する事業計画の立て方
-
食品廃棄物を原料とするものを中心に、バイオガス事業の現状を解説するとともに事業に必要な条件や直面した課題、どのように解消したかなどについてお話します。
5/17(木)10:30 〜 17:45 (10:00 開場・受付開始)
- 環境ビジネスフォーラム ― FIT18円でも確実に収益を生み出せる
-
本フォーラムでは、制度・政策面、仕入れ・調達面、運用面など、様々な確度から、FITを活用した発電所で確実に収益は生み出せるのか?収益を生み出すためにはどうすればよいか?について検討します。
5/16(水)13:30〜
- CO2排出量(SCOPE1,2,3)算定サービス 説明会
-
サプライチェーン全体を対象とした算定は、排出量や排出削減のポテンシャルが大きく 事業者が効率的な削減対策を実施することで透明性を高めつつ競争力強化を図ることが期待されています。 しかし、その算定は広範囲にわたり、どのように行うか複雑です。 そこで、本説明会では、SCOPE1,2,3の範囲の決め方や算定するためのスケジュールや流れを解説します。
3/16(金)14:00~15:50
- 廃棄物処理・リサイクル業界向け 低炭素型設備の導入支援セミナー
-
この低炭素型廃棄物処理支援事業について、平成29年度での取り組みや今後の展望についてお話いたします。 またその中でも廃棄物処理・リサイクル業の方が取り組みやすいRPF化を中心に技術や設備の側面からもお伝えいたします。
3/10(土)
- 年収500万円からのはじめての太陽光発電投資 説明会&即売会
-
参加者限定の案件をご用意し、発電所購入時に活用できる制度もご相談できる場として本即売会を開催します。3月までに発電所を取得されたい方はぜひ奮ってご参加下さい。
11/8(水)13:30〜16:30
- 小形風力発電で安全・安定的に収益を生む事業計画&運用実務
-
これまでに、小形風力の取扱いを敬遠してきたり、失敗や挫折をご経験された販売店様や事業者様に、小形風力発電で安全かつ安定的に収益を確保していくためのノウハウをご紹介します。
10/6(金)13:00~16:30
- 地域経済活性化を実現させるエネルギー戦略―「稼ぐ力」と「持続可能」を同時達成
-
先進自治体のエネルギー戦略と実践事例をご紹介し、地域の「稼ぐ力」と「持続可能性」を追求するエネルギー戦略を実現するための手法についてを議論致します。
9/1(金) ~ 9/10(日)各日程 10:00~12:00、14:00~16:00、18:00~20:00
- 【緊急開催】9月末が期限!発電所を守る為の改正FIT法とO&M説明会
-
元 九州経済産業局の牛島講師をむかえて、事業計画書とO&Mの必要性を太陽光発電をお持ちのオーナー様にご説明、九州(福岡・鹿児島)・四国(香川)・関東(東京)・東北(青森)で無料説明会を開催致します。