未来海図-RE100宣言企業が目指す脱炭素経営戦略

電力の再エネ化・ 分散化を進めるソフトバンク その狙いとは

  • 印刷
  • 共有

大手通信事業者として気候変動問題に対峙し、持続可能な社会の実現へ向け脱炭素社会への貢献を目指すソフトバンク。生成AIなどの登場でデータ量が「爆増」し、電気エネルギーの消費量が増大する未来を見据え、データセンターの分散化と使用電力の再エネ化を急ピッチで進める。同社の環境への取り組みを、ESG推進室 室長の池田 昌人氏に聞いた。

大手通信事業者としていちはやく“ネットゼロ”を宣言

日本の大手通信事業者では最初に環境目標として「ネットゼロ」を掲げたソフトバンク。スコープ1・2の排出量を2030年までに実質ゼロにする「カーボンニュートラル2030」を2021年5月に宣言。2022年8月には、スコープ3も含めたサプライチェーン全体での排出量を2050年までに実質ゼロにする「ネットゼロ」への挑戦を発表。取り組みを、連結子会社を含めたグループ企業全体へと拡大している。

同社の事業で、現在最も電力を使っているのが、スマホをはじめ携帯電話などに電波を送信する基地局だ。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事