環境用語集
PKS(パーム椰子殻)【ぴーけーえす】
PKS(パーム椰子殻)とは
Palm Kernel Shellの略称。
パーム椰子の殻の部分で、パーム油を生産する過程で発生する農作物残さ廃棄物。水分含量が少なく発熱量が高いことから、近年バイオマスエネルギーとして注目されている。主にインドネシアやマレーシアなどの東南アジアから輸入されている。
「一般木質バイオマス・農作物残さ」として再生可能エネルギーの固定価格買取制度の対象となっており、PKSを使ったバイオマス発電計画が増えている。
2014年12月、住友林業および住友大阪セメント、JR東日本は青森県八戸市において木質バイオマス発電事業を実施すると発表。間伐材や製材端材のほかにPKSも燃料として用いるとしている。また、2014年4月、省電舎はインドネシアにおけるPKSの炭化事業について基本合意契約を締結した。
(新エネルギー財団 アジア・バイオマスエネルギーー協力推進オフィスより引用)
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
6/7(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 『FIP制度編』
-
本講座では、電力プロになる前段階として、そもそもFIPとははどのようなものなのか、その導入背景や仕組みなど本制度の基本部分を理解します。また先行する諸外国の事例を踏まえ今後どのようなビジネスモデルが予測されるのか、再エネ事業者に求められることなども解説します。
6/16(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
6/21(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
関連カテゴリ