環境ビジネス編集部(258ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(258ページ目)

この著者の記事

議論の様子(出所:国土交通省)

「グリーン・デジタル海運回廊」実現へ、日本とシンガポールが2回目の会合

2025年7月18日(金)
画像はイメージです

DICグループ、バイオマス度50%インキを発売 紙製包材のCN化に貢献

2025年7月18日(金)
画像はイメージです

都、中小企業にCO2排出量「見える化」ツールを無料提供 SBT認定助成も

2025年7月18日(金)
画像はイメージです

環境省、草刈機など電動農機の導入を支援 エンジン型との差額の2/3を補助

2025年7月18日(金)
「飛鳥Ⅲ」へのバンカリングの様子(出所:九州電力)

国内初、LNG燃料をクルーズ客船に「Ship to Ship」で供給

2025年7月18日(金)
海底調査の様子(出所:世界自然保護基金ジャパン)

地域に根差したサンゴ礁生態系保全方法を検討へ 奄美大島でPJ始動

2025年7月18日(金)
(出所:NTTドコモビジネス)

NTTドコモビジネスらがGXリーグで新WG設立 グリーン市場創造目指す

2025年7月18日(金)
実証という形でさまざまな場所での活用が進むペロブスカイト太陽電池。画像はイメージです

ペロブスカイト電池の世界市場、2040年に約4兆円規模に 富士経済調査

2025年7月18日(金)
PXP社のフィルム型カルコパイライト太陽電池(出所:東京ガス)

PXPの次世代太陽光電池、神奈川県事業に採択 東京ガス・東プレと推進

2025年7月18日(金)
農水省は営農型太陽光発電のあるべき姿を議論する(出所:PIXTA)

営農型太陽光発電の理想形は? 農水省が標準化を検討

2025年7月18日(金)
043247-1

BCGが国内蓄電池市場を分析 「導入の本格化は2030年前後」

2025年7月18日(金)
画像はイメージです

au系、京セラ製の発電設備を無料設置 自家消費プランを関西でも提供

2025年7月22日(火)
画像はイメージです

ERE、低圧バルクスキームでウエストESと協業 東北で計5MW開発へ

2025年7月22日(火)
高炉スラグ微粉末製品「エスメント」の適用箇所(出所:日本製鉄)

日本製鉄の高炉スラグ微粉末製品、国のダム建設工事の脱炭素化で採用

2025年7月22日(火)
画像はイメージです

山梨県立大学校で水素・燃料電池分野の授業開始 県施策と連携、人材育成強化

2025年7月22日(火)
三宅島に設置された可搬式置き基礎型小型風力発電機(出所:チャレナジー)

チャレナジー、三宅島に可搬式置き基礎型小型風力発電機を設置 実証開始

2025年7月22日(火)
いかだまで運ばれた新型フロート(出所:日本財団)

日本財団、海洋ごみ抑制へ 養殖フロート・ICタグ管理システムを開発

2025年7月22日(火)
2027年度までに全国50カ所で総出力100MW規模の蓄電所開発目指す。画像はイメージです

RE100電力、系統用蓄電所開発 2027年度までに400MWh規模

2025年7月22日(火)
太陽光発電所および蓄電池設置のイメージ(出所:みずほ証券)

国内初、「太陽光発電併設型」蓄電池導入ファンド組成 みずほ証券ら

2025年7月22日(火)
フードドライブのイメージ(出所:PIXTA)

家庭の食品ロス削減へ5モデル事業採択、フードドライブ簡便化で実施拡大など

2025年7月22日(火)
画像はイメージです

塩野義製薬、水素関連分野に特化したファンドに出資

2025年7月22日(火)
(イメージ)

道路インフラの老朽化 管理をどう確保するかが今後の課題

2025年7月22日(火)
画像はイメージです

【限定公開】エネルギーも考慮した最適な生産計画を立案  全体最適化を図る日立の新ソリューション

2025年7月22日(火)
優勝したAcompany。グランドハイアット東京にて(出所:ペガサス・テック・ベンチャーズ)

スタートアップW杯2025東京予選、AI×プライバシー企業が優勝

2025年7月23日(水)
実証圃場の様子(出所:松屋フーズ)

メタン削減に向け、「直播・節水型」水稲栽培研究 松屋フーズら

2025年7月23日(水)
袋井市は2022年にゼロカーボンシティを宣言。画像はイメージです

ミネベアミツミ、袋井市とスマートシティ実現に向け連携 冠水検知自動化など

2025年7月23日(水)
環境省(出所:PIXTA)

大気汚染対策、気候変動との相互作用など知見共有へ 日中韓会合

2025年7月23日(水)
7月17日の出発式の様子(出所:日本通運)

日本通運、EVによる共同輸送開始 ローム&村田製作所と

2025年7月23日(水)
画像はイメージです

JPEA、「ソーラーウィーク」11月開催 太陽光発電優良モデル表彰も

2025年7月23日(水)
気候変動の将来性を金融・農業などさまざまな視点から予測する。画像はイメージです

環境省、気候変動の将来予測分析のためのシナリオ枠組等を公開解説 8月1日

2025年7月23日(水)
建材一体型太陽光発電実装に向けた実証の様子(出所:YKK AP)

YKK APら、都内ビルでペロブスカイト活用建材一体型太陽光発電の実証開始

2025年8月7日(木)
相模原市イノベーション創出促進拠点「FUN+TECH LABO(ファンタステックラボ)」の外観(出所:PXP)

次世代型太陽電池普及へ、神奈川県5つの実証事業実施 PXPらが採択

2025年7月23日(水)
043245-1

アスファルト舗装道路、70%が未修繕 対策は?

2025年7月23日(水)
上田 俊也 氏

NEXCO東、気候変動に緩和と適応で臨む『本業による貢献』

2025年7月23日(水)
広島大学東広島キャンパス(出所:PIXTA)

広島大学と中国電力、キャンパスを「街」に見立てVPP実証 来春開始

2025年7月24日(木)
画像はイメージです

ヤマタネなど、新たなコメ生産・流通で協議開始 「節水型乾田直播栽培」活用

2025年7月24日(木)
画像はイメージです

大阪府、カーボンニュートラル技術の実装化を支援する拠点開設 全国初

2025年7月24日(木)
中百舌鳥キャンパスのスマートエネルギー棟(出所:大阪公立大)

島津製作所と大阪公立大、共創研究拠点で全固体電池や感染症分野で共創

2025年7月24日(木)
画像はイメージです

第6回グリーンインフラ大賞募集 計画も対象に 自然を活用した環境対策など

2025年7月24日(木)
画像はイメージです

自然エネ財団、EUの脱炭素型成長戦略を分析 日本のGX深化へ示唆

2025年7月24日(木)
災害時や日常用途などさまざまなシーンで活用できゆインスタントハウス(出所:LIFULL)

循環可能な住環境支援モデル構築へ LIFULLが新連携発表

2025年7月24日(木)
調印式の様子(出所:東北大学)

東北大、唐津市のネイチャーポジティブ実現支援 環境DNA調査などを活用

2025年7月24日(木)
交付式の様子(出所:港区)

JR東グループの食品廃棄物リサイクル施設、港区「再生利用業」に指定

2025年7月24日(木)
原木置き場イメージ(出所:中部電力)

釧路での国産材活用事業、集成材製造を断念し計画再編 大林組グループら

2025年7月24日(木)
043171-1

サステナ推進担当者座談会 社内浸透どう進める? (前編)

2025年7月24日(木)
コシダカが運営する「カラオケまねきねこ」イメージ(出所:PIXTA)

丸紅新電力とコシダカ、オフサイトPPA契約を締結 東京で発電し関西で使用

2025年7月25日(金)
ICEF2024(第11回)の様子(出所:経済産業省)

地球温暖化対策とイノベーションをテーマとした国際会議、10月に開催

2025年7月25日(金)
パナソニックのAI搭載冷蔵庫カメラ「NY-PCZE2」(出所:パナソニック)

パナソニックら、横浜市で食品ロス削減の実証 AI搭載冷蔵庫カメラ等活用

2025年7月25日(金)
INPEX、油ガス田の権益取得によりノルウェーでのガス事業の基盤強化へ。画像はイメージです

INPEX、ノルウェー沖複数油ガス田の権益取得 生産量増

2025年7月25日(金)
北海道函館市の風景(出所:PIXTA)

函館市とソフトバンクグループ社、海洋や森林資源のCNで連携

2025年7月25日(金)
画像はイメージです

ハンファジャパン、大阪府内の教育施設3件に太陽光発電を無償提供 募集開始

2025年7月25日(金)
再エネ利用を開始した東洋メビウス「高槻物流センター」(出所:東洋製罐グループホールディングス)

東洋製罐系、オンサイトPPAで再エネ利用開始 テスHD系が設置

2025年7月25日(金)
レモングラス(出所:PIXTA)

長谷川香料と長野県小海町、循環型農業によるハーブ栽培で協定

2025年7月25日(金)
Jブルークレジットの創出者である袈裟丸水産とSAGA COLLECTIVEメンバー(出所:SAGA COLLECTIVE協同組合)

佐賀の特産品を支える企業11社 地元の自然を活用し脱炭素化モデルを展開

2025年7月25日(金)
画像はイメージです

日本ポリプロ、自社PPブランドの品質向上に向け、トレーサビリティ活用

2025年7月25日(金)
地域公共交通の確保は持続可能な社会のために不可欠だ(出所:PIXTA)

地域公共交通の「空白解消」は持続可能な地域創生の基盤 国交省が対策立案

2025年7月25日(金)
043171-3

サステナ推進担当者座談会 社内浸透どう進める? (後編)

2025年7月25日(金)
画像はイメージです

竹中工務店、サーキュラー建材の共通評価基準を策定 運用に向けた実証に着手

2025年7月28日(月)
遠野松崎蓄電所(出所:グローバルエンジニアリング)

岩手・遠野市に大規模系統用蓄電所、再エネ変動に対応 バンプージャパンなど

2025年7月28日(月)
画像はイメージです

統合コスト低減に向けたNEDO事業 2025年度は東電PG・東電らを採択

2025年7月28日(月)
霧島蓄電所(出所:日本エネルギー総合システム)

JPN、霧島蓄電所の運営体制強化 デロイト トーマツと協業開始

2025年7月28日(月)
公園内に設置されたカルコパイライト太陽電池を用いた実証機(場所:サントリーホールディングス)

サントリーとPXP、カルコパイライト太陽電池で稼働する自販機の実証開始

2025年7月28日(月)
(出所:マクニカ)

マクニカ、箱根エリアの小田急グループ2駅でペロブスカイト太陽電池の実証

2025年7月28日(月)
海岸に打ち上げられた流木のイメージ(出所:PIXTA)

公費での海岸清掃に電動重機を初投入 普及促進に向けたモデル運用を開始

2025年7月28日(月)
パイロットプラントイメージ図(出所:TOPPANホールディングス)

ENEOSとTOPPANの「古紙からバイオエタノール」実証 日本製紙参画

2025年7月28日(月)
「HEIM MAISON-T」外観イメージ(出所:積水化学工業)

積水化学、蓄電池標準装備の賃貸住宅パッケージ発売 賃貸派のGX志向に対応

2025年7月28日(月)
画像はイメージです

経産省、ペット容器など4分野の優れた設計基準を公表 プラ資源循環促進へ

2025年7月28日(月)
(出所:経産省)

環境省、大阪・関西万博で循環経済を楽しく学ぶ体験型イベント 9月開催

2025年7月29日(火)
銅鉱山で稼働する大型ディーゼルトラック(出所:コマツ)

コマツの次世代マイニングトラック、欧州最大鉱山で稼働 電気・水素にも対応

2025年7月29日(火)
東南アジア・ティモール島の半分を領地とする東ティモール民主共和国(出所:PIXTA)

伊藤忠と仏企業の再エネIPPプロジェクト、東ティモールでPPA締結

2025年7月29日(火)
生物多様性の定量化評価の新手法開発に向け、調査対象となった蓼科エリア(出所しPIXTA)

東急不動産グループ、英国手法を参考に生物多様性の定量化手法を独自開発

2025年7月29日(火)
稼働を開始した「SUNLUMO(サンルーモ)久慈夏井発電所」(出所:日本ガイシ)

ハイブリッド蓄電所内の太陽光発電所が稼働 岩手銀・日本ガイシら実証開始

2025年7月29日(火)
米Amazonは陸上風力発電所由来の再エネを日本での事業運営に活かす(出所:Amazon)

Amazon、日本初の陸上風力発電所が稼働 PPAを活用し再エネ供給

2025年7月29日(火)
(出所:JERA)

JERAとJR東日本グループ社、24/7カーボンフリー電力モデル構築へ

2025年7月29日(火)
 尼崎市クリーンセンター第2工場(出所:PIXTA)

タクマエナジー、尼崎市のエネルギー地産地消事業に参画 自己託送支援

2025年7月29日(火)
HLPF2025(出所:IISD,High-Level Political Forum 2025,UN)

国連ハイレベル政治フォーラム開催 日本政府、4年ぶり3回目のVNRを実施

2025年7月29日(火)
画像はイメージです

グリーンファイナンス市場の中長期的発展へ、期待と課題を整理 環境省

2025年7月29日(火)
工場の環境法令理解講座2506_980x448

工場の環境関連法令理解講座~2025年度版~

2025年7月30日(水)
都庁(出所:PIXTA)

中小企業向け、環境製品販路開拓支援・最大150万円支給 都ゼロエミ助成金

2025年7月30日(水)
画像はイメージです

2033年の電力系統関連ESS、世界出荷容量624GWhに 矢野経済予測

2025年7月30日(水)
画像はイメージです

エア・ウォーター系、千葉県茂原市に国産低炭素水素製造拠点 27年5月稼働

2025年7月30日(水)
大型蓄電池設置のイメージ(出所:伊藤忠商事)

伊藤忠と九電工、FIP化推進 大型蓄電池併設・太陽光発電所建設事業を開始

2025年7月30日(水)
ロッド型無線温度センサーを堆肥山に挿す様子(出所:大崎町SDGs推進協議会)

鹿児島県大崎町で生ごみ堆肥化プロセスをデジタル化 DXで作業効率向上へ

2025年7月30日(水)
画像はイメージです

埼玉県小川町、公用車にリユースEV活用 住友三井オートサービスが提供

2025年7月30日(水)
建設現場での導入状況と給油風景(出所:竹中工務店)

竹中工務店、次世代バイオディーゼル燃料導入 現場重機のCO2削減図る

2025年7月30日(水)
アルミニウムの資源循環と脱炭素化に向け研究開発を加速(出所:YKK AP)

YKK APと富山大、アルミ再生・循環システム工学に関する研究講座設置

2025年7月30日(水)
パワーエックスの蓄電池型超急速EV充電システム「HyperchargerPro」(出所:パワーエックス)

関西電力、パワーエックス社製急速EV充電器を充電サービス&エネマネに活用

2025年7月30日(水)
043297-1

日本国内の1級・2級河川は全長5万7000km 今後は新技術導入が必至

2025年7月30日(水)
国鉄の旧作業所が、 サステナブルな企業のハブに変身

スイス国鉄の旧作業所、サステナブルハブに変身

2025年7月30日(水)
次世代エネルギー解説講座2505_980x447 ①

次世代エネルギー解説講座~アンモニア・水素・eメタン編~(オンデマンド)

2025年7月31日(木)
huawei_ogp

系統用蓄電所の設計・構築における実務ノウハウと最新動向、ファーウェイが解説

2025年7月31日(木)
画像はイメージです

みずほリースなど、天然林を創出し循環機能や価値を可視化する実証を開始

2025年7月31日(木)
 共創型研究プログラム「BLUE OCEAN DOME『サンゴの好きを探し出せ! EXPO EDITION』」(出所:イノカ)

イノカ、子どもの自由研究が論文になる共創型サンゴ研究 大阪・関西万博で

2025年7月31日(木)
「Ridge to Reef(リッジ・トゥ・リーフ)」プロジェクトを立ち上げたパタゴニア日本支社(出所:パタゴニア・インターナショナル・インク)

環境省とパタゴニアが里海づくりで連携 サステナブルな海洋環境整備に挑む

2025年7月31日(木)
カーボンオフセット都市ガスの専用部への供給イメージ(出所:JR東日本)

東京ガス、JR東日本の「大井町トラックス」にカーボンオフセットガスを供給

2025年7月31日(木)
環境省(出所:PIXTA)

好事例紹介や対話を通じて資源循環の知見共有 環境省、9月にフォーラム開催

2025年7月31日(木)
改修工事のイメージ(出所:PIXTA)

国交省、耐震や省エネ・省CO2などに対応した中小ビルの改修モデルを募集

2025年7月31日(木)
「デカボスコア」表示対象商品の一例(出所:ファミリーマート)

ファミマ、脱炭素見える化商品を12品目に拡大 環境配慮意識を醸成へ

2025年7月31日(木)
画像はイメージです

JPEA、アスエネと太陽光発電普及拡大で基本合意 人材育成や周知など

2025年7月31日(木)
地熱発電所のイメージ(出所:PIXTA)

JOGMEC、インドネシアで地熱開発技術をフィールド実証 地元企業と協業

2025年7月31日(木)