環境ビジネス編集部(249ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(249ページ目)

この著者の記事

 岩石蓄熱エネマネ設備の機器構成イメージ(出所:東芝エネルギーシステムズ)

東芝ESSら、余剰電力を岩石に蓄熱 国内最大数十MWh規模の実証開始

2025年3月19日(水)
2025年度予算案、施策体系別「環境保全経費」(施策体系別)(出所:環境省)

2025年度環境保全経費、2兆3456円要求 前年比9.5%増

2025年3月19日(水)
EVバイク用バッテリー交換イメージ(出所:本田技研工業)

都とガチャコ、EVバイクバッテリーシェアサービスに小型交換機を導入

2025年3月19日(水)
廃棄プラ材からつくった組み立て式本棚(出所:大日本印刷)

DNPと日東電工、工場排出のプラ材を本棚などにアップサイクル

2025年3月19日(水)
剥離後の動線と被覆材(出所:東急)

東急、鉄道の使用済みケーブルをリサイクル 三菱系・東北大開発の技術応用

2025年3月19日(水)
北海道芽室町(出所:PIXTA)

JFE系と東京センチュリー、北海道芽室町に20MW系統用蓄電池設置

2025年3月19日(水)
3月12日開催の表彰式の様子(出所:カインズ)

官民連携のプラ資源循環事業「プラリクル」、静岡県SDGsアワード受賞

2025年3月19日(水)
TSUBASAアライアンスに参加する10行(出所:群馬銀行)

地銀10行、各営業エリアの非化石証書合計5GWhを共同購入

2025年3月19日(水)
(出所:環境省)

環境省、CFP入門ガイド作成 算定・表示方法を詳しく解説

2025年3月19日(水)
エネルギーセンター内に設置したCGS(出所:東京ガスエンジニアリングソリューションズ)

東京ガス系、災害拠点病院に都市ガスコジェネ導入 沖縄ガスと連携

2025年3月19日(水)
全固体電池向け安全性試験装置。左は排ガス処理装置、右は圧力密閉容器(出所:NTTアノードエナジー)

NTT系、全固体電池の試験設備が完成 高耐圧密閉容器を完備

2025年3月19日(水)
事業のイメージ(出所:北海道電力)

北電と三菱商事、再エネアグリゲーションの新会社設立へ

2025年3月19日(水)
農水省は農畜産物の脱炭素化を「見える化」する検討を進めている 画像はイメージです(出所:PIXTA)

農水省、農産物供給網の脱炭素化「見える化」を推進

2025年3月21日(金)
42197-07

自動車、再エネ、住宅ーー国土交通分野の環境政策について今後の方向性を提示

2025年3月21日(金)
「新梅田シティ」(出所:積水ハウス)

国交省「TSUNAG」初認定14件 積水ハウス等10事業最高ランク取得

2025年3月21日(金)
大阪関西万博会場内に設置された「水素カートリッジ式発電自販機」(出所:コカ・コーラ ボトラーズジャパン)

コカ・コーラと富士電機、万博会場に水素で稼働する自販機設置 CO2排出ゼロ

2025年3月21日(金)
画像はイメージです

脱炭素に配慮した購買行動を促す効果的なアプローチとは? 環境省が調査

2025年3月21日(金)
締結式の様子(出所:バイウィル)

バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット創出

2025年3月21日(金)
JCMなどを活用した低炭素技術普及促進事業(出所:新エネルギー・産業技術総合開発機構)

NEDO、JCM活用した低炭素技術などの海外実証で公募 計画策定から支援

2025年3月21日(金)
「エシカルボックス」イメージ (出所:ヒルトン成田)

ヒルトン成田が食品ロス削減へ、ビュッフェで持ち帰り容器提供 AI活用も

2025年3月21日(金)
協定締結の様子(出所:日産自動車)

脱炭素・災害対策・観光でEV活用 日産とオリエンタルエアブリッジが連携

2025年3月21日(金)
(出所:福井県)

福井県、断熱性能などに独自基準 新築住宅の省エネ基準適合義務化で

2025年3月21日(金)
(出所:経済産業省)

官民スタートアップ支援、5次選定にイノカ・ピリカなど31社

2025年3月21日(金)
事業系食品ロスの削減の推移(出所:農林省)

事業系食品ロス、2000年度比で60%削減へ 基本方針で新目標設定

2025年3月21日(金)
IRD使用予定のバス(出所:出光興産)

出光のバイオ燃料、高速バスで公道運行実証へ 東海地区初

2025年3月24日(月)
「Pontaリサーチ」調べ、以下同(出所:ロイヤリティ マーケティング)

一般市民に聞きました SDGs対応は余裕のある企業だけが行えばよい?

2025年3月24日(月)
「東京建物八重洲ビル」ステップテラスに導入したAGCの太陽光発電ガラス(出所:AGC)

AGCの太陽光発電ガラス「サンジュール」、東京建物所有ビルに導入

2025年3月24日(月)
マルチソリューション説明会で示された新戦略(出所:マツダ)

マツダ、電動化の新戦略発表 合理化を徹底しインフレに対応

2025年3月24日(月)
(出所:国際連合地域開発センター)

アジア太平洋地域「3R・循環経済」新目標採択、共通ビジョンと13のゴール

2025年3月24日(月)
TOPPAN 坂戸工場(出所:テスホールディングス)

TOPPAN坂戸工場、太陽光オンサイトPPA導入 テス子会社が施工

2025年3月24日(月)
北海道大学(出所:PIXTA)

三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講

2025年3月24日(月)
「カーボンニュートラルオフィス」の運用イメージ(出所:北海道ガス)

北ガス、事務所排出のCO2相殺・実質ゼロに カーボンクレジット活用

2025年3月24日(月)
「千鳥町」駅の完成イメージ(出所:東急電鉄)

東急池上線「千鳥町」駅が『木になる』駅にリニューアル 多摩材等活用

2025年3月24日(月)
「脱炭素エキデン京都」プロジェクトイメージ(出所:スタジオスポビー)

京都府、脱炭素アプリを使って市民の行動変容を促すPJ 参加企業募集

2025年3月24日(月)
042161-1

浅尾環境相インタビュー 「資源循環の仕組み構築、地域経済に投資と支援を」

2025年3月24日(月)
(出所:クリーンエナジーコネクト)

スギHDとクリーンエナジーコネクトのオフサイトPPA拡大 新たに32カ所

2025年3月25日(火)
Clean Max社が運営中の再エネ施設(出所:Daigasグループ)

大阪ガス、インドで再エネ事業にも参画 現地大手と協業

2025年3月25日(火)
20241028_dhl_ogp

累計100万件突破 国際物流で簡単に脱炭素が可能 DHLの画期的サービス『GoGreen Plus』とは

2025年3月25日(火)
横浜ベイサイドマリーナ(出所:八千代エンジニヤリング)

横浜ベイサイドマリーナでワカメを育成、ブルーカーボン創出 環境教育提供も

2025年3月25日(火)
画像はイメージです

定置用蓄電の現状と課題整理、普及拡大に向け政府・業界・メーカーへ対応提示

2025年3月25日(火)
「島津製作所 バイオものづくり神戸事業所」(出所:島津製作所)

島津製作所、新事業所開設 バイオプラ生産に資する微生物開発を高速化

2025年3月25日(火)
環境省(出所:PIXTA)

デコ活アクションの実行、取り組みによってばらつき 環境省調査

2025年3月25日(火)
昼の余剰電力を有効活用する新しい暮らしのあり方のイメージ(出所:環境省)

DRを活用した昼の電力シフトで有効なのは? 実証結果を公表、環境省

2025年3月25日(火)

環境ビジネス「グローバルカンファレンスジャパン」9講演を限定配信へ

2025年3月25日(火)
東京証券取引所(出所:PIXTA)

東証マーケットメイカー表彰に、住商・みずほ銀など4社

2025年3月25日(火)
Link NATURE Actionのロゴ(出所:野村不動産)

野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定

2025年3月25日(火)
橋本 智裕氏

テーマは「地域共創」、サントリーのサステナビリティ経営(前編)

2025年3月25日(火)
締結式の様子(出所:パナソニックグループ)

パナソニック系、宮城県利府町の脱炭素化支援連携 東北の自治体と初連携

2025年3月26日(水)
締結式の様子(出所:三郷市)

東京ガス、ゼロカーボンシティ実現目指す三郷市の取り組み支援 協定締結

2025年3月26日(水)
(出所:森永乳業)

森永乳業、茨城県利根工場でソーラーカーポート増設 出力合計1.1MWに

2025年3月26日(水)
再エネ電力が供給される大磯町役場庁舎(出所:コスモ石油マーケティング)

コスモ系、神奈川県大磯町の公共施設向けに再エネ100%電力の供給開始

2025年3月26日(水)
SAFはJAL機に使用予定。画像はイメージです(出所:PIXTA)

沖縄県内路線で、国産SAFを使用した初フライト実施へ J-オイルミルズら

2025年3月26日(水)
100%再エネ化する3施設(出所:高島屋)

髙島屋、本社ビルなど3施設を100%再エネ化 CO2年間約1万t削減

2025年3月26日(水)
石狩市中心核マイクログリッドの構築イメージ(出所:NTTアノードエナジー)

NTTグループ、石狩市でマイクログリッド構築へ オンサイトPPA等活用

2025年3月26日(水)
画像はイメージです

東邦ガスとシャープ、電力逼迫状況を想定したVPP実証 遠隔で蓄電池操作

2025年3月26日(水)
安田倉庫九州営業所(出所:安田倉庫)

安田倉庫、オンサイトPPA導入 「余剰循環型」で自家消費を最大化

2025年3月26日(水)
橋本 智裕氏

テーマは「地域共創」、サントリーのサステナビリティ経営(後編)

2025年3月26日(水)
資源エネルギー庁(出所:PIXTA)

25年度以降のFIT・FIP買取価格決定 再エネ賦課金単価は3.98円に

2025年3月26日(水)
日本製紙クレシア京都工場(出所:大阪ガス)

日本製紙クレシア、京都工場にもPPA導入 大阪ガス・山善の共同事業で最大

2025年3月27日(木)
バイオLNG燃料を供給する様子(出所:商船三井)

商船三井のバイオLNG燃料船が運航、蘭・タイタン社が燃料供給

2025年3月27日(木)
告知ポスターより抜粋(出所:東京都)

都内の自然資源由来カーボンクレジット 創出に向けた実証の中間報告会開催

2025年3月27日(木)
浪江町役場本庁舎にて行われた締結式の様子(出所:ミライト・ワン)

福島・浪江町で再エネの地産地消へ 地域エネルギー会社設立に向け協議開始

2025年3月27日(木)
(出所:コスモホールディングス)

コスモグループとUCDI、CO2由来の次世代エタノール製造に向け検討開始

2025年3月27日(木)
実証で使用するEVバス(出所:関西電力)

関電ら、大阪豊中市で自動運転EVバスの実証 ワイヤレス給電の有効性検証も

2025年3月27日(木)
画像はイメージです

EV購入意欲向上も、インフラ整備に関する認知度は低く 日産調査

2025年3月27日(木)
東京メトロ「大手町」駅(出所:PIXTA)

東京メトロ、「大手町」など7駅にカーボンオフセット熱メニュー導入

2025年3月27日(木)
042162-1

開催直前、大阪万博の見どころを総チェック!

2025年3月27日(木)
新たな消費者基本計画はSNS対策や食品ロス削減など変化する社会情勢を踏まえた 画像はイメージです(出所:PIXTA)

第5期消費者基本計画案 SNS対策や食品ロス削減など明記

2025年3月28日(金)
画像はイメージです

洋上風力発電の導入拡大に必要な港湾とは 国交省が対策を整理

2025年3月28日(金)
画像はイメージです

三井住友信託銀行、藻類バイオマス産業の構築目指すちとせグループに出資

2025年3月28日(金)
画像はイメージです

キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究

2025年3月28日(金)
実証のイメージ(出所:TREホールディングス)

TREと東芝、太陽光リユースパネルの有効性実証を開始

2025年3月28日(金)
希薄空気で作動中のガス軸受真空ポンプ(出所:IHI)

IHI、航空機向け新真空ポンプ開発 燃費を改善しCO2排出量を削減

2025年3月28日(金)
新たな環境配慮コンクリを使って試作した道路用建材(出所:東海旅客鉄道)

大成建設・JR東海・相模原市、新たな環境配慮コンクリート開発に成功

2025年3月28日(金)
品川シーズンテラス(出所:PIXTA)

NTTグループ、大型4施設に追加性のある再エネ導入 オフサイトPPA活用

2025年3月28日(金)
JFEスチール東日本製鉄所(出所:JFEホールディングス)

JFEと三菱商事、京浜扇島で発電所とデータセンターを一体整備 検討開始

2025年3月28日(金)
CNP認証のロゴマーク(出所:国土交通省)

国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設

2025年3月28日(金)
「東京都カーボンクレジットマーケット」の操作画面のイメージ(出所:東京都)

東京都、国内外のカーボンクレジットを簡単に取引できる独自マーケットを開設

2025年3月28日(金)
「OECD環境保全成果レビュー2025」の英語版原報書表紙(出所:OECD)

OECD、日本の環境保全成果をレビュー 2025年報告書を公表

2025年3月28日(金)
20250318_田中鉄工_ogp

サプライヤーとの共創・連携を通じて適正な地域循環型社会とCNをリードする

2025年3月31日(月)
画像はイメージです

IHIら6社、印・グリーンアンモニア製造プロジェクトへの出資検討

2025年3月31日(月)
福岡工場が取り組む循環型モデル(出所:ハウス食品本社)

ハウス食品、福岡工場でエネルギー由来CO2排出実質ゼロ化を達成

2025年3月31日(月)
「エア・ウォーター水素ステーション札幌大通東」(出所:エア・ウォーター)

北海道初、大規模商用水素ステーション本格運営開始 エア・ウォーター

2025年3月31日(月)
締結式の様子(出所:大阪ガス)

大阪ガスと兵庫県姫路市、バイオマス燃料の地産地消を目指し連携協定締結

2025年3月31日(月)
水素等の受入拠点において想定される港湾施設の利用方法(出所:国土交通省)

国交省、港湾における水素・アンモニアの受入環境整備に係るガイドライン公表

2025年3月31日(月)
画像はイメージです

三井住友海上ら、食品関連事業者向け「フードロス削減特約」を販売

2025年3月31日(月)
画像はイメージです

都市ガスCN化、2030年度のエネ基目標実現に向け制度具体化 エネ庁WG

2025年3月31日(月)
※画像はイメージです

GX2040ビジョン、「同時市場」検討(3月の官公庁ニュース16件)

2025年4月1日(火)
木製サッシなどを用いた環境配慮型の窓(出所:日本空港ビルディング)

国産木製サッシと放射冷却素材の「環境配慮型窓」、 羽田空港に設置

2025年4月1日(火)
ネイチャーポジティブ経営推進プラットフォームウェブサイトトップ画面(出所:環境省)

環境省、ネイチャーポジティブ経営推進へマッチング組織設立 会員を募集

2025年4月1日(火)
EV充電器導入支援ポータルサイトのトップページ(出所:東京都)

東京都、事業者向けEV充電器導入支援サイト開設 国内初の設置需要マップも

2025年4月1日(火)
3月13日に開催されたESG金融ハイレベル・パネルの様子(出所:環境省)

ESG金融ハイレベル・パネル、金融によるグリーンな経済システム構築を宣言

2025年4月1日(火)
事業イメージ(出所:JR九州)

JR九州ら、百年ソーラー事業開始 九州の中小型太陽光発電所を取得・集約へ

2025年4月1日(火)
6社による事業性調査のイメージ(出所:丸紅)

丸紅ら6社、国内森林資源由来SAFなど地産地消できる体制づくりで連携

2025年4月1日(火)
横尾 大輔 氏

約40万世帯分の責任、省エネと再エネを進めるKDDI

2025年4月1日(火)
スコープ対策強化パック

SCOPE対策強化パック

2025年4月2日(水)
SukJrkQ4ZF2Z0lr1FzRFArMUOYprksv9EEIl8qrk

脱炭素ビジネス基礎講座『非化石証書編』(LIVE配信)

2025年4月2日(水)
japan_climate_summit2025_ogp2

JAPAN Climate Summit 2025 ―GXがもたらす社会や企業への変化とは―

2025年4月2日(水)
「固形ノボラック型」リグニン変性フェノール樹脂(出所:住友ベークライト)

住友ベーク、世界初・バイオマス固形ノボラック型変形フェノール樹脂を製品化

2025年4月2日(水)
(出所:神戸市)

全国最大規模のリン回収へ 神戸市が回収設備増設

2025年4月2日(水)