環境ビジネス編集部(252ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(252ページ目)

この著者の記事

『サステナビリティ情報』活用基礎講座

『サステナビリティ情報』活用基礎講座(LIVE配信)

2025年4月28日(月)

蓄電池・電力制御ソフトをセットで販売 村田製作所とGSユアサが連携

2025年4月30日(水)
栽培したワサビの試食会の様子(出所:NEXTAGE)

三菱ガス化ら、工場でワサビ栽培 海外向けに大規模生産目指す

2025年4月30日(水)
画像はイメージです

静岡大発ベンチャー、茶葉を100%活用へ 異業種7社によるチームで挑戦

2025年4月30日(水)
農林水産省(出所:PIXTA)

農水省、加工食品のCFP算定ガイド作成

2025年4月30日(水)
画像はイメージです

解体建物のアルミを水平リサイクル 竹中工務店ら6社が実証

2025年4月30日(水)
「地方創生応援税制」感謝状贈呈式にて(出所:田中鉄工)

佐賀市、廃食油を市の脱炭素化に活用 田中鉄工が企業版ふるさと納税で支援

2025年4月30日(水)
画像はイメージです

車載リチウムイオン電池の資源循環 CO2削減効果を定量評価、豊田中央研

2025年4月30日(水)
「羽田建材一体型太陽光発電実証実験ラボ」の全景(出所:YKK AP)

YKKら、建材一体型・ペロブスカイトの実証 羽田イノベーションシティで

2025年4月30日(水)
購入対象の牛舎(出所:雪印メグミルク)

雪印メグミルク、酪農由来J-クレジットの活用開始 道銀らと連携

2025年4月30日(水)
自立分散型EMS「Synergy Link」(出所:ダイヘン)

ダイヘンの「シナジーリンク」、強靱化大賞受賞 再エネ拡大への貢献を評価

2025年4月30日(水)
画像はイメージです

東大、フュージョンエネルギーの社会連携講座5月に開設 丸紅らが参画

2025年4月30日(水)
上空5キロの実験成功

宇宙太陽光発電、2025年度にも無線送電実現へ(前編)

2025年4月30日(水)
資源エネルギー庁(出所:PIXTA)

23年度最終エネ消費は2.7%減、一次エネ国内供給は4%減少 エネ庁発表

2025年4月30日(水)
※画像はイメージです

営農型太陽光、EV関連事業 FIT・FIP買取価格 注目の4月官公庁ニュース

2025年5月1日(木)
画像はイメージです

国交省、下水汚泥肥料の活用事例を公開 緑地などの管理者向けに利用促進

2025年5月1日(木)
電動移動式クレーンの充電状況(出所:大林組)

大林組、可搬型バッテリー活用し現場で給電整備 GX建機の終日稼働を実証

2025年5月1日(木)
メタノール二元燃料焚きの大型原油タンカー(出所:出光興産)

出光、VLCC2隻建造へ メタノール二元燃料焚きやローターセイル2本搭載

2025年5月1日(木)
東京都庁(出所:PIXTA)

東京都、GX関連の新技術・サービスの社会実装を支援 最大2億円×5カ年度

2025年5月1日(木)
(出所:日本自然保護協会)

三重県・尾鷲でネイチャーポジティブ実現へ 10者でコンソーシアム発足

2025年5月1日(木)
4月4日に開催したJCMA発足式の様子(出所:環境省)

JCM指定実施機関「JCMA」発足、事務のワンストップ化でJCMを促進へ

2025年5月1日(木)
縦型リニアドライブ風車(出所:パンタレイ)

長岡技科大発スタートアップ、新型風力発電「縦型リニアドライブ風車」実証

2025年5月1日(木)
商業運転を開始した「パワーエイド三重シン・バイオマス松阪発電所」(出所:バイオマスパワーテクノロジーズ)

松坂市の非FITバイオマス発電所が商業運転開始 燃料に木材やRPF活用

2025年5月1日(木)
完成した国際連系送電システム(出所:住友電気工業)

住友電工、英国・アイルランドを結ぶ送電施設引き渡し 実運用へ

2025年5月1日(木)
画像はイメージです

出光興産、CO2除去に特化した海外ファンドに出資 CDR社会実装へ

2025年5月1日(木)
上空5キロの実験成功

宇宙太陽光発電、2025年度にも無線送電実現(後編)

2025年5月1日(木)
画像はイメージです

八千代エンジニアリング、ブルーカーボンの調査・評価検証 「手引書」に貢献

2025年5月2日(金)
東北大発スタートアップの3DCは自動車のリチウムイオン電池向けの先端カーボン素材の開発を手掛ける(画像はイメージです/出所:PIXTA)

高砂工業、東北大発スタートアップに出資 次世代カーボン素材を開発強化

2025年5月2日(金)
竣工式テープカットの様子(出所:ライオン)

ライオン、小田原に新医薬品工場 「ZEB Ready認証」取得

2025年5月2日(金)
ウェブサイトより(出所:黒崎播磨)

黒崎播磨、同社環境ブランド「K-GenesisX」の公式サイトオープン

2025年5月2日(金)
「ユーラス伊達ウインドファーム」(出所:ユーラスエナジーホールディングス)

ユーラスエナジーHD、FIP転換の風力で市場変動型形式を採用

2025年5月2日(金)
画像はイメージです

余剰電力活用にトレーサビリティ技術生かす アイグリッドと慶應大の共同研究

2025年5月2日(金)
三井ショッピングパーク ららぽーと安城(出所:JTOWER)

JTOWER、消費電力35%減の5G対応共用装置を整備 ららぽーと安城に

2025年5月2日(金)
抹茶の茶畑(出所:PIXTA)

被覆栽培に太陽光発電活用へ JA三井リースグループら4者、共同開発

2025年5月2日(金)
画像はイメージです

豊田通商、低炭素な電解鉄を生成する米企業に出資 大和工業は共同実証も

2025年5月2日(金)
042555-1

オーストリア・ウィーンの美術館がエコラベル取得

2025年5月2日(金)
JR東日本は2026年3月に運賃値上げを計画している(出所:PIXTA)

JR東日本の運賃値上げ、「持続可能な経営に必要」 消費者委員会の意見求める

2025年5月2日(金)
画像はイメージです

エナリス、MRV支援システム運用へ 太陽光によるJ-クレジット創出を支援

2025年5月2日(金)
6-19_920×440

環境ビジネスセミナー  2025  成長戦略として捉える企業の再エネ導入

2025年5月7日(水)
画像はイメージです

環境省、化学物質に関する国内実施計画を策定

2025年5月7日(水)
古紙を原料に再生した段ボール(出所:日本テトラパック)

日本テトラら、大阪万博で再生段ボール活用 原料は使用済みアルミ付き紙容器

2025年5月7日(水)
締結式の様子(出所:荒川区)

荒川区、脱炭素化に向けて東京ガス・東電PGと連携開始

2025年5月7日(水)
開発したコバルト触媒粉末(出所:熊本大学)

熊本大ら、高耐久性コバルト触媒開発 燃料電池への活用に期待

2025年5月7日(水)
画像はイメージです

国内フェアトレード市場規模が過去最大に、10年で倍増 NPO法人調査

2025年5月7日(水)
画像はイメージです

ミライラボとあいおい損保、中古バッテリー活用で連携開始へ

2025年5月7日(水)
いすゞが生産開始したBEVモデルのピックアップトラック(出所:いすゞ自動車)

いすゞ、BEVピックアップトラックをタイで生産開始 欧州主要国向け

2025年5月7日(水)
電力・ガス取引監視等委員会(出所:PIXTA)

北電が子会社の非公開情報を不正所持 電取委が報告要求

2025年5月7日(水)
(出所:日本航空)

国産SAFの量産供給体制整う 初フライトは関西発上海行きのJAL便

2025年5月7日(水)
インドで建設するバイオメタンプラント(出所:双日)

双日、インドでバイオメタン製造 27年度までに30拠点稼働

2025年5月7日(水)
042443-1

大気熱を利用し最大60%の省エネ効果 産業用ヒートポンプへの期待

2025年5月7日(水)
環境省(出所:PIXTA)

2023年度の国内GHG排出量、前年比4.2%減 過去最低に

2025年5月7日(水)
画像はイメージです

都のサーキュラー・エコノミーDX補助金 産廃処理事業者の募集を開始

2025年5月8日(木)
画像はイメージです

福島県、廃棄PVパネルのリユース・リサイクルのモデル構築へ 事業者募集

2025年5月8日(木)
(出所:産業技術総合研究所)

第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有

2025年5月8日(木)
画像はイメージです

住友商事、UAE火力発電の設備改良 調整電源に転換

2025年5月8日(木)
画像はイメージです

環境省、日本企業による環境デュー・ディリジェンスの取り組みのあり方を提示

2025年5月8日(木)
画像はイメージです

東京都、グリーン水素推進へ 利用事業者の認証申請と試行取引の参加者募集

2025年5月8日(木)
画像はイメージです

神奈川県、再エネ・省エネなど支援メニューを公表 太陽光補助金を拡充

2025年5月8日(木)
042556-1

近年注目を集めるTikTokショートドラマ広告 その可能性とは?

2025年5月8日(木)
農地を活用した太陽光発電所のイメージ(出所:PIXTA)

リコー本社、再エネ電力の一部を福島県の営農型オフサイトPPAに転換

2025年5月9日(金)
画像はイメージです

愛知県内で「宙炭」活用へ TOWING とJA愛知信連が協定締結

2025年5月9日(金)
画像はイメージです

エフピコとAコープ、「水平リサイクル」を強化 年280tのCO2削減目標

2025年5月9日(金)
画像はイメージです

木材のCO2排出量を供給網で可視化へ 岐阜県白川流域の木材関連事業者

2025年5月9日(金)
(出所:カゴメ)

カゴメとキユーピー、未利用野菜のバイオ炭化で共同研究開始

2025年5月9日(金)
「PBL特別演習012」の授業風景(出所:関西学院大学)

関西学院大学のGX人材育成プログラム、2025年度も開講

2025年5月9日(金)
トルコに完成した新たな太陽光発電施設(出所:アイシン)

アイシン、トルコ太陽光発電所が稼働 欧州の再エネ導入100%達成

2025年5月9日(金)
 「多奈川蓄電所」の完成イメージ(出所:関西電力)

関西電力ら、大阪岬町で国内最大の蓄電所開発へ 出力99MW

2025年5月9日(金)
画像はイメージです

環境省、環境配慮契約法基本方針を見直し 初期需要創出に資する提案を募集

2025年5月9日(金)
画像はイメージです

ユーグレナ、藻類によるバイオ燃料の商業化に向け実証 農業残渣を栄養源に

2025年5月9日(金)
農水省は人口減が進む農山漁村の再生を目指す 画像はイメージです(出所:PIXTA)

地方と都市が連携し「農山漁村」を再生 官民、金融機関など参画

2025年5月9日(金)
東京都庁(出所:PIXTA)

東京都、東京電力HDに株主提案 DX活用による電力供給コストの低減など

2025年5月12日(月)
画像はイメージです

ウエストグループなど5社、廃棄パネルの循環型リサイクルで協業

2025年5月12日(月)
画像はイメージです

三井商船グループのダイビル、国内外の全29物件でCN電力転換完了

2025年5月12日(月)
直方市役所(出所:PIXTA)

福岡県直方市と地域新電力、再エネ活用と脱炭素で連携協定を締結

2025年5月12日(月)
画像はイメージです

発電・小売電力市場の実態調査を公表、競争環境の課題を指摘 公取委

2025年5月12日(月)
アイゼン社工場に設置した太陽光(出所:スズキ)

スズキ、サプライチェーンから再エネ電力融通 中部電系オフサイトPPA活用

2025年5月12日(月)
住友ゴム工業白河工場に設置した水素製造装置(出所:山梨県)

住友ゴム工業、白川工場で水素製造の実証開始 年間100トン生産

2025年5月12日(月)
アグリゲーター事業に参画する。画像はイメージです(出所:PIXTA)

Looop、アグリゲーション合弁会社に参画 CO2削減と電力の効率利用

2025年5月12日(月)
画像はイメージです

九州リース子会社、再エネの新会社設立 嘉麻市で系統用蓄電所開発

2025年5月12日(月)
画像はイメージです

世田谷区、Natureと「我慢しない省エネ」実証実験 400世帯募集

2025年5月12日(月)
移動式コンクリートプラント「モービル車」(出所:奥村組)

奥村組ら、移動式プラントで再生コンクリートを製造 実証に成功

2025年5月13日(火)
コープみらいの店舗イメージ(出所:PIXTA)

アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置

2025年5月13日(火)
画像はイメージです

MUFGグループ3社、「マイボトル利用促進プログラム」を導入 効果検証へ

2025年5月13日(火)
画像はイメージです

東京都、雨水流出抑制のグリーンインフラモデル施設を整備 事業者募集

2025年5月13日(火)
大阪・関西万博会場に導入したYOUON水素アシスト自転車(出所:YOUON JAPAN)

水素アシスト自転車、万博会場でスタッフの移動用モビリティに採用

2025年5月13日(火)
画像はイメージです

「再エネ発電」が苦境 2024年度の発電所の倒産が過去最多に 民間調査

2025年5月13日(火)
画像はイメージです

2023年度の国内ZEH市場、約6.6兆円規模に 集合住宅の標準化進む

2025年5月13日(火)
(出所:宣伝会議)

5/23工場&施設向け環境ビジネスセミナー タイムスケジュール決定

2025年5月13日(火)
042594-1

理系学生の就活リアル、給与VS環境 軍配はどっち?

2025年5月13日(火)
再生ハンガー開発に取り組むグンゼグループ2社・岡山県貨物運送・マツダ・CHU-PAの4社(出所:グンゼ)

グンゼら4社、物流拠点で排出される廃プラを原料にハンガー製造

2025年5月14日(水)
画像はイメージです

東北大、「キャビテーション」によりコーヒー粕の資源化に成功

2025年5月14日(水)
実証で使用するT2社製トラック(出所:住友化学)

住友化学グループ、自動運転トラックによる化学品輸送の実証 7月開始

2025年5月14日(水)
(出所:商船三井)

商船三井、CO2ガス拡散評価を行う事業者募集 対象は大型液化CO2船

2025年5月14日(水)
バイオ燃料の原料となるヤシ殻(出所:アイシン高丘)

アイシン系子会社、バイオ燃料の実証開始 協業10社の生産ライン活用

2025年5月14日(水)

オムロン、脱炭素化研究の新拠点10月に開所 新たに技術者100名採用も

2025年5月14日(水)
(出所:環境省)

EY Japan、水資源保全に向けた報告書取りまとめ 環境省と共同作成

2025年5月14日(水)
新国立競技場のフィールド(出所:PIXTA)

放射冷却素材「SPACECOOL」、世界陸上に採用へ 冷却効果に期待

2025年5月14日(水)
画像はイメージです

コスモ石油マーケティング、都「国産SAF利用促進事業」に採択

2025年5月14日(水)
e-メタン製造装置(出所:東京ガス)

東京ガス、e-メタン製造の実証 都産グリーン水素と下水汚泥由来CO2活用

2025年5月14日(水)
低炭素アンモニア製造プラント(出所:丸紅)

丸紅、米国でクリーン水素&アンモニア製造 年間25万tを国内企業に供給

2025年5月14日(水)