環境ビジネス編集部(253ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(253ページ目)

この著者の記事

ソーラーカーポートのイメージ(出所:PIXTA)

環境省、ソーラーカーポート導入に補助金 蓄電池や充電設備も対象

2025年5月15日(木)
外観 CG パース(出所:東急不動産)

再エネ100%の複合開発街区、名称を「ハーバーステージ横浜北仲」に決定

2025年5月15日(木)
画像はイメージです

東京都、資源循環推進で研修動画作成 建設技術者と排出・産廃業者向け

2025年5月15日(木)
画像はイメージです

JR東海と三井不動産レジ、サステナブル分野で連携 再生アルミ活用など

2025年5月15日(木)
導入した垂直ソーラー発電システム「VERPA」(出所:エア・ウォーター)

エア・ウォーター、タイムズ24駐車場に国内初の垂直ソーラー実用運転を開始

2025年5月15日(木)
画像はイメージです

ミサワホームのクレジット創出事業、新規受付開始 バイウィルが取り組み支援

2025年5月15日(木)
太陽光パネルが設置された「ジョイホンパーク吉岡」(出所:アイ・グリッド・ソリューションズ)

ジョイフル本田、太陽光設置11店舗が本格稼働 CO2年間3800t減

2025年5月15日(木)
画像はイメージです

ENEOSなど中部エリアの低圧太陽光開発 2026年中に5MWを運転開始

2025年5月15日(木)
画像はイメージです

第6回脱炭素先行地域、米沢牛を活用した脱炭素化&地域創生など

2025年5月15日(木)
コメ不足問題に対する世間の関心は高い(出所:PIXTA)

2024年度「食料・農業・農村白書」案、コメ不足問題の記述も

2025年5月15日(木)
042595-1

KBO調査 サステナビリティ経営が理解・認識されない理由とは?

2025年5月15日(木)
東京2025世界陸上のメインスタジアムとなる国立競技場(出所:PIXTA)

2025世界陸上と連携、東京都と日揮HDら家庭系廃食油回収を開始

2025年5月16日(金)
画像はイメージです

北陸電力、富山県小矢部市内の卒FIT電源を活用 公共施設に供給

2025年5月16日(金)
画像はイメージです

ユーラスエナジーHD、13.5MWの風力発電所に着工 韓国で5カ所目

2025年5月16日(金)
画像はイメージです

あわら市沖洋上風力発電の誘致、経済効果は最大約1670億円 福井県が調査

2025年5月16日(金)
画像はイメージです

水辺や星空など地域特有の自然・文化で観光を推進へ 10のモデル事業選定

2025年5月16日(金)
2段積み輸送のイメージ(出所:大日本印刷)

DNPと王子、「異業種混載」輸送開始 配送に伴うCO2年間約50%削減

2025年5月16日(金)
太陽光パネル廃棄に伴うシリコンセルの廃棄量は約2~3万トンに及ぶ。画像はイメージです

CO2とシリコン廃棄物を原料にSiC生成 住友商事と東北大が共同開発

2025年5月16日(金)
eーメタノール製造工場(出所:European Energy)

三菱HC系、「eーメタノール」の供給開始 年間最大4.2t生産

2025年5月16日(金)
画像はイメージです

海洋生分解性プラの実環境における分解評価、日本提案の簡便手法にISO発行

2025年5月16日(金)
コスモエコパワーの中紀ウィンドファーム(出所:コスモエコパワー)

コスモエコパワー、NTNで初となるバーチャルPPAを締結

2025年5月16日(金)
(出所:日本コカ・コーラ)

コカ・コーラと静岡県掛川市、持続可能な茶葉の生産率向上に向け研究開始

2025年5月19日(月)
画像はイメージです

資生堂、東京都産グリーン水素を原料にリップクリーム製造 都事業に採択

2025年5月19日(月)
画像はイメージです

東京都、途上国の社会課題解決を目指すスタートアップのビジネス化を支援

2025年5月19日(月)
画像はイメージです

6/30開催、ESG経営の顔を作るサステナサイト作成講座 宣伝会議

2025年5月19日(月)
画像はイメージです

三井化学と萩原工業、再生プラの粘度を均一化する技術確立

2025年5月19日(月)
ローリー車でフェリーにLNGを供給する(出所:北海道ガス)

北海道ガス、フェリー向けLNG燃料供給を開始 海運業界の低・脱炭素支える

2025年5月19日(月)
 画像はイメージです

ペロブスカイト太陽電池の本格展開へ、需要創出に向け導入支援策を提示

2025年5月19日(月)
「嬬恋蓄電所」(出所:東京電力ホールディングス)

東電とNTTアノード、群馬県で系統用蓄電所が稼働

2025年5月19日(月)
カルコパイライト太陽電池の大面積モジュール(出所:日揮ホールディングス)

日揮とPXP、カルコパイライト太陽電池の実証開始 工場屋根に貼付

2025年5月19日(月)
画像はイメージです

コーヒー粕で豆を焙煎、廃棄とCO2排出を解決する資源循環型焙煎所

2025年5月19日(月)
「bZ Woodland」新車発表イベント展示モデル(出所:トヨタ自動車)

トヨタ、北米仕様新型EV「bZ Woodland」世界初披露へ

2025年5月19日(月)
ペットボトルのキャップ(出所:PIXTA)

ペットボトルキャップからリサイクルしたテーブル採用、イオンモール春日部

2025年5月20日(火)
(出所:ヴェオリア・ジャパン)

浜松市の下水処理場で低温排熱を有効活用 ウナギの養殖実証を開始

2025年5月20日(火)
CDプラ商品のサステナブル名刺ケース(出所:ブックオフグループホールディングス)

ブックオフの廃棄CD・DVDから生活雑貨、環境意識高い顧客に向け販売

2025年5月20日(火)
画像はイメージです

2025年度「新エネ大賞」の募集開始  「ベンチャー企業特別賞」100万円

2025年5月20日(火)
画像はイメージです

東京都、11月に豪州で水素産業国際展示会に出展する中小企業を募集・支援

2025年5月20日(火)
画像はイメージです

太平洋セメント、CO2排出量約65%減の低炭素型混合セメントを関東で販売

2025年5月20日(火)
完成した食品リサイクル発電施設(出所:J&T環境)

JFEエンジ系、食品廃棄物でバイオガス発電 1日最大100t処理可能

2025年5月20日(火)
画像はイメージです

三菱重工、米国に新拠点設立 データセンター事業強化へ

2025年5月20日(火)
姫路のCO2回収パイロットプラント(出所:三菱重工業)

三菱重工、発電所の排ガスからCO2を回収 パイロットプラントを本稼働

2025年5月20日(火)
国土交通省(出所:PIXTA)

2023年度「ZEB基準の水準」達成率は19.7%・前年比増 国総研調査

2025年5月20日(火)
5-23_920×440

環境ビジネスセミナー 2025  工場・施設向け 生産効率を高めるエネルギー最適化への道筋

2025年5月21日(水)
「メルトキングIOT」(出所:マクニカ)

病院から出るごみを減量しCO2削減 マクニカが支援

2025年5月21日(水)
画像はイメージです

環境省、自治体による使用済み紙おむつ回収・再生利用を支援 公募開始

2025年5月21日(水)
貝殻リサイクル製品「貝藻くん」(出所:東京ガス)

東京ガス、福島県沿岸の藻場再生へ 全漁連らと連携

2025年5月21日(水)
画像はイメージです

ハリマ化成、タイヤ用バイオマス軟化剤を開発 原料比率99%

2025年5月21日(水)
新サービス「e-dash Survey」をリリース(出所:e-dash)

e-dash、ESGデータの収集から分析までをワンストップで支援

2025年5月21日(水)
AIによりCO2排出量算定を効率化(出所:invox)

AIを活用しスコープ3まで効率的に算定 invoxの新サービス

2025年5月21日(水)
 都庁(出所:PIXTA)

都、AIなどのデジタル技術で行動変容を促す企業に助成金 最大2500万円

2025年5月21日(水)
(左)水素燃料ボイラー/(右)水素カードル(出所:三浦工業)

三浦工業、水素燃料ボイラーの実証運転開始 四国電力の太陽光活用

2025年5月21日(水)
画像はイメージです

読売新聞がオフサイトPPA、約1MW太陽光新設 北陸電らと連携

2025年5月21日(水)
社会連携講座「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(MEIT)」のロゴマーク(出所:日本製鉄)

エネルギーインフラ材料の信頼性を評価 日本製鉄ら17者が共同研究開始

2025年5月21日(水)
グリーンインフラの取り組みによって発揮させる『緑の力』 (出所:さいたま市)

都市づくりに「緑」を活用、さいたま市のグリーンインフラ戦略

2025年5月21日(水)
IMG_4434

写真が伝える気候変動の危機、定置網のそばで死んでいたウミガメ

2025年5月22日(木)
自然界に残された釣り糸のイメージ(出所:PIXTA)

東大ら5者、ナイロン製の釣り糸が海洋で生分解することを発見

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

「すすぎ1回洗濯」が約6割に ライオン啓発1年 地球と衣類のための新習慣

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

環境省、環境DDの取り組みを伴走支援 情報開示の高度化目指す企業を募集

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

建築物LCAの制度化へ 国交省が官庁施設で算定試行を開始

2025年5月22日(木)
フォーミュラE車体の破損した部品(出所:長瀬産業)

長瀬産業ら4社、フォーミュラE車体の炭素繊維強化プラ部品再生技術を開発

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

東京都の省エネ・再エネ住宅補助金、断熱性能向上への支援を大幅拡充

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

経産省、燃料電池商用車の導入を先行推進する5地域を選定 先行需要創出へ

2025年5月22日(木)
全自動無人運転車両システムの新型モデル「Prismo(プリズモ)」(出所:三菱重工業)

三菱重工、次世代車両システム開発 製造建設時のCO2排出4割超削減

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

豊田合成、廃車由来プラ水平リサイクル技術を実用化 欧州向け車種に採用

2025年5月22日(木)
画像はイメージです

日揮、インドネシアで廃プラ油化 丸紅と事業化検討

2025年5月22日(木)
(出所:enechain)

【締切間近】2026年「GX-ETS(排出量取引制度)」への備え 「JAPAN Climate Summit」 7/11開催

2025年7月1日(火)
画像はイメージです

中部電力らと三井住友海上、ブルーカーボンを活用したサービス開発で連携

2025年5月23日(金)
画像はイメージです

サプライチェーン全体のCFP可視化実証へ 「Catena-X」活用

2025年5月23日(金)
iPASSは台湾・高雄市を中心に交通系ICカード事業を手掛ける(出所:PIXTA)

アスエネ、台湾の交通IC会社と脱炭素経営で提携 利用者の通勤データ活用

2025年5月23日(金)
水素ステーションのイメージ(出所:PIXTA)

都、水素ステーションへの助成拡充 FC商用車導入「重点地域」で先行推進

2025年5月23日(金)
洋上浮体式太陽光発電施設(2025年3月末撤去済み)(出所:三井住友建設)

三井住友建設、「洋上浮体式太陽光発電」の安定性確認 東京湾での技術実証

2025年5月23日(金)
画像はイメージです

東京都、GX促進するスタートアップ向けファンドを創設 運営者を募集

2025年5月23日(金)
カーテンの使用イメージ(出所:カズマ)

廃棄されるパイナップルの葉から生まれた高機能カーテン、カズマが発売

2025年5月23日(金)
 液化水素搭載の実証用大型燃料電池トラック(出所:ダイムラートラック)

三菱ふそうトラックと岩谷産業、新たな水素燃料充填技術の共同研究開始

2025年5月23日(金)
画像はイメージです

電力自給率85%可能、条件は全国の建物屋根70%に太陽光設置 東北大試算

2025年5月23日(金)
ペロブスカイト太陽電池の活用事例。「夢洲交通第1ターミナル」バス停留所に設置(出所:PIXTA)

アイシンらのペロブスカイト太陽電池開発支援 愛知県の協議会が初会合

2025年5月23日(金)
中央官庁の受発注において政府は中小企業への価格転嫁を推進する 画像はイメージです(出所:PIXTA)

中央官庁案件、率先して中小に価格転嫁を 政府方針、物価高背景

2025年5月23日(金)
seminer2025071702

脱炭素のカギとなる、蓄電池の利活用と最新動向/交流会も開催【リアル会場】

2025年6月6日(金)
伊藤忠丸紅鉄鋼の新オフィス風景(出所:内田洋行)

内田洋行、グリーンスチール製家具を大規模納入 伊藤忠丸紅鉄鋼の新本社へ

2025年5月26日(月)
GHGを低減した栽培方法を確立。画像はイメージです(出所:PIXTA)

アサヒバイオサイクルら、コメ栽培時のGHG排出削減手法を確立

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

三井住友建設、産業副産物が原料の地盤改良材で掘削土改良 CO2排出も半減

2025年5月26日(月)
完成したパイロットプラント(出所:王子ホールディングス)

石油資源に頼らずSAF精製へ 王子製紙、国内最大級の実証設備が完成

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

アジアにおける炭素市場の構築促進へ AZECの第1回国際会合を開催

2025年5月26日(月)
トヨタグループ5社がアカデミー発足。画像貼りますイメージです(出所:PIXTA)

トヨタグループ5社、AI人材育成のためのアカデミー発足 5月22日開講

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

東京都、合成燃料のモビリティ提供と情報発信を支援 最大4400万円

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

北海道、GX推進税制の運用開始 第1回認定は5月末まで

2025年5月26日(月)
100%紙製のハンガーとフック(出所:エステック)

100%紙製のハンガー、JALラウンジで採用 日本製・FSC認証紙使用

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

日新電機、需要家向け蓄電池を調整力に活用 中部電力ミライズと連携

2025年5月26日(月)
画像はイメージです

NTT西日本、地域の有機廃棄物を資源変換へ 共創パートナー募集

2025年5月27日(火)
過去の体験活動の様子(出所:YMCA阿南国際海洋センター)

環境省、室戸阿南海岸国定公園で環境教育リーダーを養成 研修参加者を募集

2025年5月27日(火)
画像はイメージです

キグナス石油、Jークレジット活用のカーボンオフセット燃料 実証を開始

2025年5月27日(火)
国内初の水素燃料旅客船「HANARIA(ハナリア)」(出所:商船三井)

商船三井、水素燃料旅客船が「シップ・オブ・ザ・イヤー2024」受賞

2025年5月27日(火)
国産SAFを使った日本初の定期航空貨物輸送が中部国際空港で開始(主催:日揮ホールディングス)

日揮ら、DHLジャパンに国産SAF提供 中部空港で定期航空貨物輸送が開始

2025年5月27日(火)
NTTデータ保有の「三鷹データセンターEAST(三鷹EAST)」(出所:NTTデータグループ)

NTTデータ、国内全拠点データセンターを100%再エネ化へ まずは三鷹で

2025年5月27日(火)
実証機を搭載するLNGバンカリング船「KEYS Azalea」(出所:三菱重工マリンマシナリ)

三菱重工グループら、舶用LNGエンジン向けメタン排出抑制装置 実証開始

2025年5月27日(火)
画像はイメージです

プロメテックスエナジーら、住民間の電力取引プラットフォーム開発に着手

2025年5月27日(火)
画像はイメージです

野村不動産HDと東大、奥多摩町の森で林業と生物多様性の両立目指し実証

2025年5月27日(火)
画像はイメージです

三菱ガス化学とTRE、グリーンメタノール製造の商業化目指し協業

2025年5月27日(火)
ソフトバンク本社で利用を開始したバイオマスプラ製カップ(出所:カミーノ)

ソフトバンク、バイオプラ製カップ導入 CO2年間約119t削減へ

2025年5月28日(水)
画像はイメージです

コーヒー粕をペレット化し燃料に利用 廃棄物とCO2を同時に削減

2025年5月28日(水)