三井化学と萩原工業、再生プラの粘度を均一化する技術確立

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

三井化学(東京都中央区)と萩原工業(岡山県倉敷市)は5月13日、リサイクルプラスチックの粘度を均一化する共同開発を行い、技術検証に成功したと発表した。この技術により、廃プラスチックの使用比率を一定に保ったままリサイクルプラスチックの粘度を均一化することができ、歩留まりの改善、および品質の向上が可能になるという。

三井化学×長岡技術科学大の研究成果を適用

近年、サーキュラーエコノミー(循環型経済)への移行が加速するなか、プラスチックリサイクルにおいては、廃プラスチックの品質のばらつきによって、再生プラスチックの粘度が均一にはならず、歩留まりの悪化や低品質の用途にしか展開できないという課題を抱えている。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事