東大とサントリー、水資源分析ツール開発 水リスク発生量・用途を特定

東京大学は10月10日、同大学大学院工学系研究科がサントリーホールディングス(東京都港区)らとともに、産学連携講座「グローバル水循環社会連携講座」を通じて、企業の水リスクが環境に与える影響を分析・評価するツール「Water Security Compass」を開発したと発表した。
最新の水循環検証モデルを用いて、水資源がどの用途でどの程度不足するかを無料で分析できる。
水リスク発生地域も特定可能
「グローバル水循環社会連携講座」は、研究開発や開発技術の社会実装、人材育成を目的に、2022年に開設された産学連携の枠組み。東京大学、サントリーHDのほか、日本工営(東京都千代田区)、サントリーグローバルイノベーションセンター(同・港区)が参画している。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる