東電と早稲田大、経産省の認定取得 低圧リソースで電力需給調整

東京電力ホールディングス(東京都千代田区)と早稲田大学は10月4日、両者による低圧リソースによるデマンドレスポンス(DR)の取り組みが、経済産業省が新設した計画認定制度「特定新需要開拓事業活動計画」の認定を取得したと発表した。
同制度は、企業と大学などが共同で実施する研究開発について、標準化と知的財産を一体的に活用する戦略(オープン&クローズ戦略)の策定と活用促進を目的としている。認定者は認定特定新需要開拓事業活動に関して、工業所有権情報・研修館(INPIT)や新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助言が受けられる。
海外DR市場への展開も視野に、検証を推進
今回の認定を受け、東電HDと早稲田大は今回、一般家庭などにおける低圧リソース(太陽光発電、蓄電池、電気自動車、エアコン、ヒートポンプ給湯機など)の安定電源化・調整力化を目的に、オープン&クローズ戦略を策定した上で、各種検証を進める。
続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。
- 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
- 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
- 有料記事などに使えるポイントを貯められる
- クリッピング機能で要チェック記事をストックできる