東電HDとNTT、蓄電所・データセンター共同開発で協業 新会社設立

  • 印刷
  • 共有
画像はイメージです
画像はイメージです

東京電力ホールディングス(東京都千代田区)は12月19日、NTTグループと連携し、蓄電所事業の新会社を設立するとともに、データセンター開発を共同で進めることを併せて発表した。

2MW蓄電所を開発、データセンター開発は首都圏が対象

東電HDとNTTアノードエナジー(東京都港区)は2023年11月、群馬県吾妻郡嬬恋村で蓄電所事業を実施するための新会社「嬬恋蓄電所合同会社」(東京都千代田区)を設立した。今後は、2025年の事業開始を目指し、蓄電所建設を推進する。新設蓄電所は出力2MW(容量は9.3MWh)。

また、NTTデータグループ(東京都江東区)、NTTグローバルデータセンター(同・千代田区)と手がけるデータセンター第1弾は、千葉県印西白井エリアに誕生する。IT機器向けの施設で、容量は50MW。2023年度内に特別目的会社(SPC)を設立し、2026年下半期をめどに、センター開設とサービス開始を目指す。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事