自然エネルギー財団の太陽光発電動向レポート 発電コスト低減等8課題を提示

  • 印刷
  • 共有
自然エネルギー財団が公表したレポート(出所:自然エネルギー財団)
自然エネルギー財団が公表したレポート(出所:自然エネルギー財団)

自然エネルギー財団(東京都港区)は12月3日、太陽光発電の国内外の動向や今後の見通しを分析したレポートを発表した。太陽光は2050年のカーボンニュートラル達成に向けてさらなる拡大が見込まれるが、日本は世界と比べ導入の動きはまだ鈍いことを指摘。発電コストの低減、導入場所拡大など8つの課題を示した。

日本の導入量、2014年比3倍

公表したレポートは「インフォパック 太陽光発電の動向:日本と世界の最新データ&トレンド」。レポートでは、日本で2012年に固定価格買い取り制度(FIT)が始まって以降太陽光発電が急増し、2023年の導入量が2014年と比べ3倍以上になったことを紹介。2050年には太陽光の導入量が現在の6倍以上になるとの見通しを示した。太陽光の電源比率も現在の9%から2050年に36%程度に拡大が見込まれる。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事