エネルギーインフラ材料の信頼性を評価 日本製鉄ら17者が共同研究開始

  • 印刷
  • 共有
社会連携講座「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(MEIT)」のロゴマーク(出所:日本製鉄)
社会連携講座「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(MEIT)」のロゴマーク(出所:日本製鉄)

日本製鉄(東京都千代田区)と東京大学は5月19日、JFEスチール(同)ほか14者と共同で、カーボンニュートラル(CN)社会を支えるエネルギーインフラの材料信頼性を科学的に解明し、標準化を目指す社会連携講座「未来エネルギーインフラ材料高度信頼性探求拠点(MEIT)」を設置し、共同研究を開始した。期間は2025年5月1日から2030年4月30日までの約5年間。

大型液化アンモニアタンクなどの実現を目指す

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事