CO2吸収量・生物多様性の定量評価を高度化 アイフォレストらが都内で実証

  • 印刷
  • 共有
(出所:アイフォレスト)
(出所:アイフォレスト)

アイフォレスト(東京都中央区)は10月17日、ヤマハ発動機(静岡県浜松市)など企業や研究機関5者と共同で、東京都多摩地域の森林を対象に、超高精度なCO2吸収量および生物多様性の定量的価値の算定方法を開発する実証実験を行うと発表した。

この取り組みは、アイフォレストが東京都の「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」の実施事業者に採択されたことを受けて実施するもの。アイフォレスト、ヤマハのほか、バイオーム(京都府京都市)、東京建物(東京都中央区)、一般社団法人ナチュラルキャピタルクレジットコンソーシアム(NCCC)、九州大学都市研究センター(九大UI)が参画する。

ヤマハの無人ヘリコプターなどの先端技術を活用して森林価値を可視化

具体的には、生物多様性にも考慮した超高精度な森林価値の可視化モデルとそれに基づく実用可能なカーボンクレジットの新方法論を構築し、国内のレジストリー機関がカーボンクレジットの認証・発行するという一連の取り組みを行う。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事