三菱電機と東京科学大、水を主成分とする蓄熱材開発 蓄熱密度は世界最高水準

  • 印刷
  • 共有
開発した感温性高分子ゲルを利用した蓄熱材の動作原理(出所:三菱電機)
開発した感温性高分子ゲルを利用した蓄熱材の動作原理(出所:三菱電機)

三菱電機(東京都千代田区)は11月14日、東京科学大学物質理工学院材料系(早川 晃鏡教授)らの研究チームとともに、水を主成分とする世界最高の蓄熱密度をもつ蓄熱材を開発したと発表した。これまで廃棄されていた低温排熱を回収・再利用し、化石燃料の消費削減が期待できる。

三菱電機独自の分子予測技術を活用し、ゲルの組成と構造を検討

両者が開発した蓄熱材は、水を主成分とする感温性の高分子ゲルを活用し、30℃から60℃の低温下において、562kJ/Lという世界最高の蓄熱密度で蓄えられるという。

続きは無料の会員登録(必須情報入力)後にお読みいただけます。

  • 環境対策・環境推進に役立つニュース記事が読める
  • 平日毎朝、自分の興味に合った最新ニュースをメールで受け取れる
  • 有料記事などに使えるポイントを貯められる
  • クリッピング機能で要チェック記事をストックできる

関連記事