蓄熱センター、ヒートポンプ給湯機の省エネ&省CO2効果を試算 結果公表

  • 印刷
  • 共有
ヒートポンプの仕組み(出所:ヒートポンプ・蓄熱センター)
ヒートポンプの仕組み(出所:ヒートポンプ・蓄熱センター)

一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター(東京都中央区)は7月10日、住宅用ヒートポンプ給湯機の省エネ・省CO2効果を試算し、結果を公表した。

戸建て・集合住宅において運用した場合、ヒートポンプ給湯機は省エネ性・省CO2性に優れている一方、コスト面で課題が残ることが明らかになった。このほか、検証では、日本全体にヒートポンプ給湯機が普及した場合の効果も試算した。

戸建て・集合住宅の試算結果

戸建て・集合住宅の試算ではまず、地球温暖化対策計画における2030年度の全電源平均・電力排出係数(0.250kg-CO2/kWh)に基づき、戸建て・集合住宅の将来のCO2排出量を試算した。

続いて、以下の比較対象についても、それぞれ試算した。

  • 2020年度のCO2排出係数を用いた、CO2排出量
  • 住宅設備のイニシャル、ランニング、トータルコスト

その結果、戸建て住宅における2030年度試算では、ヒートポンプ給湯機が他の給湯器を使用する住宅よりも省CO2であることがわかった。なお、最も省CO2に優れていたのは、ヒートポンプ給湯機の昼沸き上げの住宅だった。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」も利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンで貯められます
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事