環境ビジネス編集部(256ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(256ページ目)

この著者の記事

「物流環境大賞」を受賞したつがる弘前農業協同組合らによる取り組み(出所:日本貨物鉄道)

物流環境大賞、りんごのモーダルシフトや飛行機へのサメ肌構造フィルム等受賞

2025年6月23日(月)
東京都庁(出所:PIXTA)

東京都、CFPを算定・グリーン製品の創出を支援 新規事業の公募開始

2025年6月23日(月)
画像はイメージです

経産省・総務省、電力と通信の連携強化 一体的なDC整備で方針

2025年6月23日(月)
画像はイメージです

「海運モーダルシフト大賞」、活牛の海上輸送を実現したJAみやざきなど受賞

2025年6月23日(月)
画像はイメージです

太陽光発電の盗難ケーブルを「買取らせない」法律が成立 対策強化も呼びかけ

2025年6月24日(火)
粉末スキムミルクのイメージ(出所:PIXTA)

雪印メグミルク、スキムミルクを除菌ウエットティッシュにアップサイクル

2025年6月24日(火)
海底油田のイメージ(出所:PIXTA)

出光興産、マレーシアでの油ガス田探鉱開発に参入 JOGMECが出資・支援

2025年6月24日(火)
試験運用を行う3輪EV(出所:三菱オートリース)

セントレア制限区域内で3輪EVの試験運用開始 空港業務で有用性を検証

2025年6月24日(火)
画像はイメージです

日鉄鉱業とJパワー、鹿児島・白水越地区の地熱開発を推進 新会社設立

2025年6月24日(火)
画像はイメージです

星野リゾートが紙製ハンドタオルを水平リサイクル 軽井沢4施設で日本初

2025年6月24日(火)
ベガルタ仙台のホームスタジアム(出所:PIXTA)

スタジアムで使用するプラ容器を完全循環へ NTTデータ系が取り組み支援

2025年6月24日(火)
節電やデマンドレスポンス(DR)参加者に特典を進呈。画像はイメージです

中部電、飯田市でデマンドレスポンス実施 特典進呈で参加者増目指す

2025年6月24日(火)
グリーン水素製造施設のイメージパース(出所:東京電力ホールディングス)

東電、メガソーラー併設グリーン水素製造設備を江東区に設置へ 28年度稼働

2025年6月24日(火)
画像はイメージです

マクセル、全固体電池の長寿命化に向け容量劣化メカニズムを解明

2025年6月24日(火)
(出所:宣伝会議)

7/15環境ビジネスフォーラム開催 テーマは「サステナブル経営」

2025年7月4日(金)
農林水産省(出所:PIXTA)

農水省、2025年度「バイオマス産業都市」募集開始

2025年6月25日(水)
卵の殻を使って製作した手持ち花火「たまRe:」(出所:井上玩具煙火)

卵の殻が持つ可能性に着目、サステナブルな手持ち花火を製作

2025年6月25日(水)
4月に策定した環境戦略を解説したパンフレット(出所:竹中工務店)

竹中工務店、「リジェネラティブ・ワークス」で環境課題の解決に挑む

2025年6月25日(水)
画像はイメージです

サステック、AIを活用し再エネ設備を最適制御 共同実証開始

2025年6月25日(水)
加藤製作所の群馬工場(出所:テスホールディングス)

加藤製作所、群馬工場でオンサイトPPA採用 テスグループが支援

2025年6月25日(水)
画像はイメージです

国内の水力発電導入容量、2030年度に50.5GWと予測 矢野経済研究所

2025年6月25日(水)
トレーラーハウスで「曲がる太陽電池」を実証(出所:名古屋電機工業)

名古屋電機工業、トレーラーハウスにカルコパイライト太陽電池設置 実証開始

2025年6月25日(水)
協定締結式の様子(出所:NTTアノードエナジー)

NTTアノード、小水力発電事業の検討開始 森とみずのちから社らと連携

2025年6月25日(水)
グリーンスローモビリティの例(画像はシンクトゥギャザーの補助対象車両/出所:地域循環共生社会連携協会)

「グリーンスローモビリティ」導入に補助金 地域の脱炭素化と課題解決へ

2025年6月26日(木)
画像はイメージです

環境省、リユース促進に向けた工程表の方向性を公表 「先行自治体」選定など

2025年6月26日(木)
加賀市内の農業用ため池(琵琶ヶ池)に設置する水上メガソーラーのイメージ(出所:北陸電力)

加賀市・北陸電力、農業用ため池を活用したオフサイトPPAを導入へ

2025年6月26日(木)
画像はイメージです

JA三井リースとリーテム、太陽光パネルなどリース満了物件のリユースで協業

2025年6月26日(木)
T2社の自動運転トラック(出所:T2)

自動運転トラックを活用したモーダルコンビネーション実証 日通とJR貨物ら

2025年6月26日(木)
画像はイメージです

空飛ぶクルマの社会受容モデル構築へ 山梨県・JAL・山梨大ら産学官連携

2025年6月26日(木)
会議で挨拶を行った武藤経済産業大臣(出所:経済産業省)

「LNG産消会議2025」開催、供給網からのメタン排出抑制強化などで一致

2025年6月26日(木)
太陽光による再エネの創出(出所:ベルシステム24ホールディングス)

ベルシステム24がLED菜園や太陽光などを導入 その狙いとは?

2025年6月26日(木)
浜川崎工場に設置された「C2One」(出所:東芝)

東芝、CO2電解装置の実証運転完了 年間250トン処理可能

2025年6月26日(木)
画像はイメージです

グリーンインフラ技術・サービスの実証成果を報告 新舗装技術の雨水浸透など

2025年6月26日(木)
総合科学技術・イノベーション会議に出席する石破茂首相(出所:首相官邸)

科学技術・イノベーションは持続可能な経済成長の源泉 政府、統合戦略を決定

2025年6月26日(木)
TBS放送センター(出所:PIXTA)

TBSら、気候変動対策を推進する新会社設立 営農太陽光などで再エネ化へ

2025年6月27日(金)
画像はイメージです

クレジット創出から活用まで 森林所有者を支援する「invoxの森」始動

2025年6月27日(金)
日本工業大学埼玉キャンパス内の本館屋上発電所(出所:西松建設)

西松建設、日本工大にオンサイトPPAで再エネ供給 私立大で最大級

2025年6月27日(金)
次世代バイオ燃料が使われる作業車両(出所:伊藤忠エネクス)

伊藤忠エネクス、道路工事の作業車に次世代バイオ燃料「RD」を全国初納入

2025年6月27日(金)
(出所:宣伝会議)

7/17環境ビジネスセミナー、蓄電池の最新動向解説 講演後に交流会も開催

2025年6月27日(金)
画像はイメージです

化学物質・廃棄物の適正管理と汚染防止へ 新たな政府間科学・政策パネル設立

2025年6月27日(金)
画像はイメージです

相次ぐ処理場でのリチウムイオン電池火災 総務省が回収・再資源化の実態調査

2025年6月27日(金)
画像はイメージです

良品計画とJERA、再エネ発電の事業会社「MUJI ENERGY」設立

2025年6月27日(金)
画像はイメージです

国交省、3市のグリーンインフラ実装を支援 里山の環境価値を見える化など

2025年6月27日(金)
岐阜市内の中山間部での実証(出所:ヤマハ発動機)

ヤマハ発動機ら、浜松市で超小型モビリティ実証開始 高齢者の移動手段に

2025年6月27日(金)
会場となる国連大学(出所:PIXTA)

CDP、2024年度結果分析報告会を開催 サステナ情報開示の次の一手とは

2025年6月27日(金)
043011-3

サッポログループ、100%再エネと原料開発で持続可能な社会の実現目指す

2025年6月27日(金)
igrid00

アイ・グリッドのPPA・蓄電池活用サービス 再エネ余剰電力を有効利用

2025年6月30日(月)
【LP用画像】carbon_neutrality_J4_202302 文字無し (1)_page-0001

CO2回収・液化装置の販売を開始します

2025年6月30日(月)
資料ダウンロード

製品・サービス単位で再エネ由来を「見える化」 サステナ情報開示に対応する日立のITサービス

2025年6月30日(月)
長刀鉾の提灯屋台(出所:モノクローム)

京都「祇園祭」で脱炭素化、長刀鉾の提灯屋台に蓄電できる太陽光パネルを搭載

2025年6月30日(月)
(出所:国立環境研究所)

国立環境研究所が「#適応しよう」キャンペーン開始 15アクション発信

2025年6月30日(月)
画像はイメージです

賃貸住宅の省エネ性能診断・改修をコンシェルジュが無料支援 東京都が新事業

2025年6月30日(月)
福岡県大野城市に開設する蓄電池システム製造拠点(出所:I-PEX)

I-PEX、使用済みEVバッテリーを活用した蓄電池システムの製造拠点完成

2025年6月30日(月)
画像はイメージです

Zエナジー、再エネ投資第3弾 太陽光に加え蓄電池・風力事業も対象に

2025年6月30日(月)
施設屋根に設置する太陽光発電所(出所:コスモエコパワー)

コスモエコパワーと日本ベネックス、FIP屋根置きフィジカルPPAを締結

2025年6月30日(月)
画像はイメージです

伊豆諸島の5区域が、洋上風力発電の「準備区域」に 経産省・国交省が発表

2025年6月30日(月)
リチウムイオン電池発火のイメージ(出所:PIXTA)

三元系リチウムイオン電池の「無力化・完全廃棄技術」を確立 早稲田大院など

2025年6月30日(月)
画像はイメージです

経産省、次世代電力システム構築に向け制度設計に着手 今秋めどに取りまとめ

2025年6月30日(月)
043009-1

空気から水をつくる、1台で1日最大5000リットル 蘭企業が開発

2025年6月30日(月)
画像はイメージです

「デコ活宣言」13000超、全ての「地球温暖化防止活動推進センター」でも

2025年7月1日(火)
船舶の解体イメージ(画像はバングラデシュでの様子/出所:PIXTA)

船舶の資源化解体業者を認可制に シップ・リサイクル法が施行、3社に認証

2025年7月1日(火)
画像はイメージです

東京都、断熱改修で新サービス創出プログラム アクセラレーターを公募

2025年7月1日(火)
「品川駅西口地区A地区新築計画(仮称)」北西側の外観イメージ(出所:京浜急行電鉄)

東京ガスと京急電鉄、品川駅の開発地区でエネルギー供給を行う新会社設立

2025年7月1日(火)
都は再エネを軸に災害などに強い都市を目指す。画像はイメージです

東京に相応しいマイクログリッド構築へ 都が実施事業者募集

2025年7月1日(火)
画像はイメージです

JPN、系統用蓄電池事業で新連携 2026年度までに出力10MW開発へ

2025年7月1日(火)
バイオマスや有機廃液から電力・水素・CO2を製造するケミカルルーピング燃焼技術。画像はイメージです

大阪ガス、電力・水素・CO2を同時製造 2027年度から実証開始

2025年7月1日(火)
画像はイメージです

2023年度食品ロス、464万t・経済損失4兆円に 更なる取り組み推進へ

2025年7月1日(火)
北海道津別町の観光名所「津別峠」からの景色(出所:PIXTA)

北海道津別町とソフトバンクグループ社、森林資源を活かしたCNで連携

2025年7月1日(火)
043008-1

築50年超の施設が増加、補修・増強の脱炭素を考える

2025年7月1日(火)
東北電力がシイタケ栽培事業に参入。画像はイメージです

東北電力がシイタケ栽培事業に参入 新会社設立

2025年7月2日(水)
画像はイメージです

環境省、行動変容でネイチャーポジティブ経済実現へ WGで公開討論

2025年7月2日(水)
画像はイメージです

環境省と国交省「脱炭素都市づくり大賞」、第2回募集開始

2025年7月2日(水)
バイオ燃料補給中のばら積み貨物船(出所:商船三井)

商船三井、バイオ燃料による試験航行開始 北陸電力向け電力炭輸送船で

2025年7月2日(水)
国土交通省(出所:PIXTA)

安全で円滑なアンモニア燃料補給実施に向け、ガイドライン策定 国交省

2025年7月2日(水)
クールスポットのイメージ(出所:ダイキン工業)

ダイキンと東急グループ、屋外クールダウン事業開始 暑熱対策の効果検証へ

2025年7月2日(水)
1月に商用運転を開始した「埼玉和光蓄電所」(出所:TAOKE ENERGY)

TAOKE、和光市でNTTアノード向け系統用蓄電所開発 容量5.3MWh

2025年7月2日(水)
環境省(出所:PIXTA)

環境産業の市場規模、2023年に約130兆円到達 環境省調査

2025年7月2日(水)
043010-1

国交省道路局長が語る、道路の脱炭素化への道筋と政策とは?

2025年7月2日(水)
画像はイメージです

DICなど印刷インキメーカー3社、物流の効率化へ 首都圏での共同配送開始

2025年7月3日(木)
紙製飲料容器「カートカン」(出所:TOPPANホールディングス)

TOPPANのサステナブルな紙製飲料容器、三菱UFJ銀が採用

2025年7月3日(木)
火力発電所などで利用できるアンモニア。画像はイメージです

JFEテクノ、液体アンモニア環境試験設備開発 受け入れ開始

2025年7月3日(木)
NTTドコモ代々木ビル(出所:PIXTA)

ドコモ、主要通信ビルに再エネ導入・年間約59GWh オフサイトPPAで

2025年7月3日(木)
画像はイメージです

自動車の再生材利用拡大を推進へ、デンソーなど6社が協議会設立

2025年7月3日(木)
画像はイメージです

ローソンの廃棄ユニフォームで炭酸ガスを生成、冷媒などに活用 コンビニ初

2025年7月3日(木)
画像はイメージです

舞台芸術の脱炭素化・循環型経済を目指すガイドライン 日本語訳を無料公開

2025年7月3日(木)
画像はイメージです

東京ガス、2件・計80MWの系統用蓄電池に関するオフテイク契約を締結

2025年7月3日(木)
衛星を搭載したロケット打ち上げの様子(出所:三菱重工業)

JAXAなど、温室効果ガス・水循環観測技術衛星の打ち上げに成功

2025年7月3日(木)
画像はイメージです

世田谷区、住宅用太陽光の余剰電力を地産地消 実証事業のモニターを募集

2025年7月3日(木)
※画像はイメージです

ペロブスカイト利用促進、エネルギー白書に明記ほか(6月官公庁ニュース)

2025年7月3日(木)
第9期北海道総合開発計画では「ゼロカーボン北海道」を目標に掲げる 画像はイメージです(出所:PIXTA)

全国の脱炭素化を先導する「ゼロカーボン北海道」へ 第9期開発計画

2025年7月3日(木)
港区に誕生した大型複合施設「麻布台ヒルズ」(出所:PIXTA)

エプソン販売、森ビル「麻布台ヒルズ」で紙資源循環 PaperLab活用

2025年7月4日(金)
左から、トリプル蓄電パワーコンディショナ、蓄電池用コンバータ、蓄電池ユニット、V2Hスタンド(出所:オムロン ソーシアルソリューションズ)

オムロン系、トリプル蓄電システム「KPTPシリーズ」開発 10月発売開始

2025年7月4日(金)
画像はイメージです

三菱重工サーマルシステムズら6者、「余剰再エネ電力吸収システム」実証開始 

2025年7月4日(金)
EVからマンションに自動給電する実証を実施した(出所:レジル)

レジル、EVからマンションに自動電力供給 停電・災害時にBCP機能

2025年7月4日(金)
空港誘導路南側用地に設置された太陽光パネル(出所:鈴与グループ)

富士山静岡空港のオンサイトPPA、7月に運転開始 鈴与商事と東急

2025年7月4日(金)
画像はイメージです

NEDO、「再エネ最大活用のための貯蔵」など取り組むべき13領域を提案

2025年7月4日(金)
画像はイメージです

東京都、GXスタートアップと事業会社をマッチング 新規事業の参加者を募集

2025年7月4日(金)
再エネ電力調達元の宍道湖東部消化ガス発電所(島根県松江市/出所:ヤマトエナジーマネジメント)

中国地方で再エネ地産地消を開始、ヤマトエナジーとローカルエナジー

2025年7月4日(金)
韮塚蓄電所(上)と小角田蓄電所(下)(出所:東北電力)

東北電力とエムエル・パワーの系統用蓄電池事業 群馬県2カ所で稼働開始

2025年7月4日(金)
daihen04

「低騒音・高機能EMS」を搭載した新蓄電池システムが登場

2025年7月7日(月)