環境ビジネス編集部(250ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(250ページ目)

この著者の記事

画像はイメージです

都の「GX関連外国企業進出支援事業」、2024年度は7社を選出

2025年4月2日(水)
「スマートビルディング・カンファレンス2025」にて(出所:竹中工務店)

産学官連携でスマートビル普及推進 竹中工務店ら12社が新組織を設立

2025年4月2日(水)
資源エネルギー庁(出所:PIXTA)

エネ庁、省エネ優良事業者発表 Sクラスは52.7%

2025年4月2日(水)
(出所:環境省)

「ESG地域金融」着々に広がり、今後は体制構築と人材育成が鍵 環境省報告

2025年4月2日(水)
道路政策の質の向上に資する技術研究開発(出所:国土交通省)

国交省、EV給電インフラに関する新技術の募集開始 期間は5/30まで

2025年4月2日(水)
(出所:環境共創イニシアチブ)

DR活用可能な家庭用蓄電池の導入を最大60万円助成 SII募集開始

2025年4月2日(水)
(出所:国土交通省)

サーキュラーエコノミーポート実現へ 国交省が方向性提示

2025年4月2日(水)
042212-1

トランプ再任、スタートアップ企業に与える影響は?

2025年4月2日(水)
DB16H3YI7VX63xTGmmP6TkjDtPUNL3guWMgZVWoL

脱炭素ビジネス基礎講座  コーポレートPPA 法令上・契約上の留意点(LIVE配信)

2025年4月3日(木)
食料システム全体で適正な取引が行われる仕組みを目指した(出所:PIXTA)

コストを考慮した価格形成 農水省、持続的な食料システム確立

2025年4月3日(木)
画像はイメージです

環境省、事務所や店舗など建築物等のZEB化・省CO2化を支援 公募開始

2025年4月3日(木)
事業イメージ(出所:コカ・コーラ ボトラーズジャパン)

渋谷区と飲料4社、ペットボトルの水平リサイクルへ 協定締結

2025年4月3日(木)
(出所:LIXIL)

LIXILと津市、廃プラ地域内循環で連携 家庭排出プラから製品化

2025年4月3日(木)
実証実験 イメージ図(出所:日本郵船)

日本郵船など、再エネ100%活用する洋上データセンター実現へ 横浜で実証

2025年4月3日(木)
画像はイメージです

東京都、複数自治体のリチウムイオン電池を回収・買取・資源化へ 事業者公募

2025年4月3日(木)
東京都知事定例記者会見資料より(3月28日)(出所:東京都)

東京都、2035年までにGHG排出量を60%以上削減へ 新目標公表

2025年4月3日(木)
(出所:井村屋)

井村屋「あずきバー」シリーズ、環境製品宣言取得 環境負荷を見える化

2025年4月3日(木)
導入したバードストライク対策システム(出所:ユーラスエナジーホールディングス)

ユーラス、風力向けバードストライク対策システム導入 道内施設で運用開始

2025年4月3日(木)
(出所:NTTアノードエナジー)

NTT系、宇都宮市の公共施設にオンサイトPPA導入 CO2年間89t削減

2025年4月3日(木)
画像はイメージです

九大発スタートアップ、省エネ型CO2回収装置実装へ 東洋製罐らと連携

2025年4月4日(金)
画像はイメージです

東急不動産、オフサイトPPAによる「生グリーン電力」供給を80施設に拡大

2025年4月4日(金)
画像はイメージです

東京都、2030年に「空飛ぶクルマ」実装へ PJ1期の実施事業者を公募

2025年4月4日(金)
画像はイメージです

使用済紙おむつリサイクル、約1000世帯分の年間CO2排出量削減効果

2025年4月4日(金)
マダガスカルでのマングローブ植林の様子(出所:住友商事)

住友商事、アフリカでマングローブ植林由来カーボンクレジット事業に参入

2025年4月4日(金)
事業スキーム(出所:中部電力)

中部電、ヤマハら8社とバーチャルPPA契約 CO2年間1.7万t削減

2025年4月4日(金)
「Cryo-DAC」によるカーボンリサイクルのイメージ(出所:東邦ガス)

CO2を分離回収しドライアイス化 東邦ガスら「Cryo-DAC」実証開始

2025年4月4日(金)
(出所:住友商事)

福島で147MW国内最大規模の陸上風力が稼働、住友商事ら9社参画

2025年4月4日(金)
画像はイメージです

工場・事業場向け省エネ補助金の公募開始、高効率省エネ設備に最大15億円

2025年4月4日(金)
画像はイメージです

北陸電力BESTとブルースカイの新会社、北陸新幹線に再エネ供給

2025年4月4日(金)
042210-1

カーボンニュートラル実現の鍵を握るスコープ3、削減に向けた最適な手法とは

2025年4月4日(金)
20250319_E-SCAT_ogp

【期間限定】東洋熱工業「E-SCAT」の熱源制御、世界最高水準の秘密は

2025年4月7日(月)
電力供給のスキーム(出所:青森県民エナジー)

再エネの地産地消で、太平洋金属が青森の新電力と連携 年間約87GWh供給

2025年4月7日(月)
CDP キャピタルマーケッツ・サステナブルファイナンス担当ヘッド James Chamberlain氏

データに基づいた意思決定を促すCDPのコーポレート・バンクプログラム

2025年4月7日(月)
東京大学大学院新領域創成科学研究科がある柏キャンパス(出所:東京大学)

東大、「フュージョンエネルギー学際研究センター」を開設 社会実装を後押し

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

中部電力、一般家庭の卒FIT電源を活用したオフサイトPPAを開始

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

関西電力、大阪・関西万博にCN電力供給開始 アワリーマッチング実証も

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

東京都、グリーン水素の実装促進 製造から利用までの設備導入に補助金拡充

2025年4月7日(月)
(出所:環境省)

環境省、熱利用や太陽光以外の自家消費型設備の導入を支援 最大1億円

2025年4月7日(月)
(出所:スパイスキューブ)

白鶴ら、酒造りで発生するCO2を植物育成に生かすプロジェクト DAC活用

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

GHG排出量、前年度比4%減の5.9憶tに 特定排出者の2022年度実績

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

環境省、里海づくりで提言 科学的知見・情報共有を交えて戦略的な推進へ

2025年4月7日(月)
画像はイメージです

新法・地域生物多様性増進法が施行、法に基づく自然共生サイトの申請受付開始

2025年4月7日(月)
国土交通省 総合政策局 環境政策課 課長 清水 充 氏

国交省、グリーンインフラ推進に本腰 2023年には新方針策定

2025年4月7日(月)
(出所:TYPICA Holdings)

長期固定価格による直接取引で、コーヒー豆の持続可能な取引実現へ ティピカ

2025年4月8日(火)
画像はイメージです

東北大学、排ガス浄化触媒の低コスト化に新手法 「鉄さび」で酸素貯蔵量向上

2025年4月8日(火)
常石造船の水素燃料タグボート(出所:ツネイシホールディングス)

常石造船、国内初の水素燃料タグボート 船舶の脱炭素化へ一歩

2025年4月8日(火)
店舗イメージ(出所:セブン‐イレブン・ジャパン)

未来へ挑戦する次世代コンビニ 万博会場に2店舗 セブン‐イレブン

2025年4月8日(火)
PFASフリーダイヤフラム弁の完成イメージ(出所:栗田工業)

栗田工業ら、水処理装置にPFASフリー部材使用 実用化に向け実証開始

2025年4月8日(火)
アップサイクルされた丸亀製麺の新しい前掛け(出所:トリドールHD)

丸亀製麺の環境配慮型ユニフォーム、前掛けにアップサイクル

2025年4月8日(火)
(出所:本田技研工業)

ホンダ、月面で電力供給 国際宇宙ステーションでコア部品の試験実施

2025年4月8日(火)
(出所:埼玉県)

埼玉県、使用済みリチウムイオン電池の収集実証 24年度結果を公表

2025年4月8日(火)
 画像はイメージです

東京都、中・大規模事業所の省エネ改修のための調査費用を助成 募集開始

2025年4月8日(火)
インタビューに応じるヤマダ環境資源開発HDの桑野光正社長(群馬県高崎市)

ヤマダHD、環境部門売上を10年後1000億円に 蓄電池ではテスラ製導入

2025年4月8日(火)
太陽光パネルR講座2412_970x448

太陽光パネルリサイクル&リユース基礎講座~市場の分析と国内の最新動向~

2025年4月9日(水)
植物・天然バイオマス由来の接着剤(出所:GSアライアンス)

GSアライアンス、植物・天然バイオマス由来の接着剤を開発 販売開始

2025年4月9日(水)
締結式の様子(出所:JEPLAN)

狭山市・鹿児島市でPET水平リサイクル 2つの再生方法を組み合わせ

2025年4月9日(水)
「SOIL」に導入した複合発酵設備(出所:東急)

東急運営のラボ、水循環システム導入 微生物の力で汚水を浄化

2025年4月9日(水)
 (左)「CUCO-舗装ブロック」/(右)「CUCO-地先境界ブロック」(出所:鹿島建設)

鹿島、大阪万博会場にカーボンネガティブコンクリを活用した舗装ブロック適用

2025年4月9日(水)
NTTパビリオンの設置機器(出所:NTTアノードエナジー)

NTTとパナソニック、大阪万博での水素サプライチェーンモデルの実装完了

2025年4月9日(水)
営農型太陽光発電水田における太陽光パネル下の水稲生産(出所:東京大学)

ソーラーシェアリングが収穫量や品質に与える影響は? 東大が6年かけて調査

2025年4月9日(水)
実証実験の様子(出所:ゼロワンブースター)

富山県内港湾施設で波力発電の実証 エネルギー生成に成功

2025年4月9日(水)
神戸総合技術研究所に設置したソーラーカーポート型太陽光発電設備(出所:神戸製鋼所)

神戸製鋼、技術研究所にソーラーカーポート導入 CO2年間300t削減

2025年4月9日(水)
IMG_3882

ヤマダ、家電リユース事業強化 回収から発電・処理まで一括提供

2025年4月9日(水)
画像はイメージです

経産省、LPガス業界の商慣行を是正へ 料金表示・計上の新ルール施行

2025年4月9日(水)
政府は新しい資本主義実現会議で成長型経済への移行を目指す(出所:PIXTA)

成長型経済移行、中小企業の経営改革がカギ 政府・新しい資本主義実現会議

2025年4月10日(木)
プレキャストコイルユニット埋設状況(出所:大林組)

大林組ら、低炭素セメント複合材開発 万博EVバスワイヤレス給電実証に適用

2025年4月10日(木)
RITEが開発したDAC設備(出所:新エネルギー・産業技術総合開発機構)

世界初・DACで回収したCO2を都市ガスに変換し利用 大阪万博で

2025年4月10日(木)
画像はイメージです

新日本製薬、廃棄ロス削減へ新たな取り組み リサイクル会社と連携

2025年4月10日(木)
画像はイメージです

東大とNIMS、LIBの「熱暴走」を短時間・低コストで検出する手法を開発

2025年4月10日(木)
金属粉末材料で造形したデモパーツ(出所:NTTデータ ザムテクノロジーズ)

NTTグループ社、3Dプリンター用リサイクル材100%の金属粉末を発売

2025年4月10日(木)
画像はイメージです

SDGs教育により高まる若者の環境意識、電通カーボンニュートラル実態調査

2025年4月10日(木)
おぎぞが寄付したリサイクルPET樹脂食器(出所:津市)

学校給食にリサイクルPET樹脂食器を導入、環境教育にも活用 津市とおぎそ

2025年4月10日(木)
画像はイメージです

国交省、水素燃料電池鉄道車両の社会実装に向けて技術基準のルールを制定

2025年4月10日(木)
 2024年3月に稼働したポリスチレンケミカルリサイクルプラント(出所:デンカ)

デンカ、資源循環の新ブランド「D-NODE」を立ち上げ 再製品化推進

2025年4月10日(木)
画像はイメージです

省エネ補助金の「エネマネ事業者」と「先進設備・システム」、2次募集を開始

2025年4月10日(木)
ビジネスパーソンのための環境と人権入門講座

ビジネスパーソンのための環境と人権入門講座

2024年8月24日(土)
(出所:トリナ・ソーラー)

トリナ・ソーラー、最大出力808Wペロブスカイトタンデムモジュール開発

2025年4月11日(金)
セレモニーの様子(出所:JERA)

JERAと三井物産、米国に世界最大のアンモニア工場 年間140万t製造

2025年4月11日(金)
画像はイメージです

京セラとNPC、使用済み太陽光パネルのリユース・リサイクルで協業を検討

2025年4月11日(金)
「世田谷区みうら太陽光発電所」(出所:東急パワーサプライ)

東急バスら、バス停などに再エネ活用 世田谷区の太陽光発電から供給

2025年4月11日(金)
オーストラリアパースの中心地(出所:PIXTA)

三菱重工、西豪州パースに脱炭素事業の営業拠点設立 CCUSなど事業加速へ

2025年4月11日(金)
画像はイメージです

パナソニックエナジー、理系向け奨学金の募集開始 次世代蓄電池人材を育成

2025年4月11日(金)
画像はイメージです

岩谷産業、国産SAFサプライチェーン構築に参画 原料調達先を開拓へ

2025年4月11日(金)
画像はイメージです

環境省、26団体の地域SDGs事業創出を支援 地域循環共生圏づくり構築へ

2025年4月11日(金)
埼玉県庁(出所:PIXTA)

埼玉県、次世代ものづくりとサーキュラーエコノミーを支援 補助金の募集開始

2025年4月11日(金)
画像はイメージです

三菱系、太陽光活用J-クレジット事業で新連携 2030年までに900t

2025年4月11日(金)
出典:「2050年度までの全国の長期電力需要想定」ー基礎的需要・追加的要素(省エネ・電化)の暫定試算結果ー 電力中央研究所(2024年1月24日)/電力広域的運営推進機関「将来の電力需給シナリオに関する検討会第3回検討会」より

高まるクリーン電力需要 AI・半導体工場拡大で拍車

2025年4月11日(金)
授賞式の様子(出所:NTTデータ)

自動車&蓄電池サプライチェーン企業間でデータ連携 NTTデータらが支援

2025年4月14日(月)
画像はイメージです

東京センチュリー、長崎市で単独出資による系統用蓄電池開発 28年度に稼働

2025年4月14日(月)
画像はイメージです

国交省、気候変動の影響を踏まえた港湾施設のあり方提示 水位上昇への対応等

2025年4月14日(月)
画像はイメージです

パナソニック系、地熱発電由来オフサイトPPA導入 CO2年間2.2万t減

2025年4月14日(月)
画像はイメージです

東京都、運輸・物流における脱炭素化を支援 荷主と運送事業者に補助

2025年4月14日(月)
 画像はイメージです

SG研究所、燃料電池を高機能化する新材料開発 「ポストリチウム電池」期待

2025年4月14日(月)
(出所:パナソニック エレクトリックワークス社)

原料はCO2から合成できるメタノール パナソニック系が環境配慮型樹脂開発

2025年4月14日(月)
AiP授与式(出所:三菱造船)

船舶排出のCO2を船上で回収・貯蔵 三菱造船の新システム、AiP取得

2025年4月14日(月)
ブルーインパルスの飛行イメージ(出所:コスモ石油)

大阪万博、国産SAF使用ブルーインパルスの展示飛行中止 天候不良で

2025年4月14日(月)
画像はイメージです

環境省、脱炭素経営促進でガイド公開 1次データによるスコープ3算定など

2025年4月14日(月)
042287-1

ネイチャーポジティブの取り組みは、全企業にとってトレードオンとなる

2025年4月14日(月)
大阪・関西万博会場内の3Rステーション(出所:サントリー食品インターナショナル)

コカ・コーラとサントリー、大阪・関西万博でペットボトルを水平リサイクル

2025年4月15日(火)
「ZET-BASE KYOTO」(出所:京都府)

京都府、脱炭素テクノロジースタートアップ企業のための新拠点開設

2025年4月15日(火)