2015年のドイツでは電力総消費量に対する再生可能エネルギー発電量の割合が32.5%に達しました。これを牽引してきたのは2000年に策定された「再生可能エネルギー法」、いわゆるFITです。前回・前々回では2014年8月から法改正され、ドイツではFITからFIPになったことを紹介しました。ただし、この改正で野立ての太陽光発電だけはFIP&入札制度へと試験的に移行しています。入札制度の実施結果を紹介し、現在ドイツで議論されている2017年からの本格的な入札制度について解説します。
野立ての太陽光発電(PV)における入札制度について ~入札対象と入札量~
ドイツにおける再エネの推進政策は、2017年からFIP&入札制度を使用したクォーター制度へ本格的に移行することになっています。クォーター制度といえば、日本でも過去には再エネの普及につながらなかったRPS法など、世界各国で再エネ普及や価格低下をそれほど促さなかったと批判もある制度です。しかし、前回の中編でお伝えしましたように、EUではこの方式が加盟国に義務づけられるようになります。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)