2015年のドイツでは電力総消費量に対する再生可能エネルギー発電量の割合が32.5%に達しました。これを牽引してきたのは2000年に策定された「再生可能エネルギー法」、いわゆるFIT制度です。ただし、すでにドイツでは2014年8月にFITを卒業し、FIP(フィードインプレミアム制度)へと法改正を行っています。さらに2017年には入札制度へと移行する法改正が計画されており、現在はその法案作成の大詰めを迎え、大きな議論になっています。日本でもFITが施行され数年経ちますが、太陽光発電の普及という成果と並んでたくさんの問題が噴出し、制度改革が叫ばれています。ドイツでの制度改革の流れをおさらいするとともにFIP、入札制度を説明してみましょう。
ドイツの再生可能エネルギー発電の状況とFITの成果
2015年の再生可能エネルギー発電の割合は、ドイツ国内のグロスの電力消費量に対して32.5%になりました。以下にドイツの再生可能エネルギーの種類ごとの発電量と発電割合を一覧表で取りまとめてみます(表1)。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)