環境用語集
スマートハウス【すまーとはうす】
「賢い住宅」スマートハウスについて、分かりやすく解説します!
そもそもスマートハウスとは?
大手ハウスメーカーは2011年、相次いで「スマートハウス」を市場に投入します。スマートハウスとは、IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅。具体的には、太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器などをコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、CO2排出の削減を実現する省エネ住宅のことを指します。省エネ・創エネ設備を備えた住宅がエコ住宅であるのに対し、エネルギーマネジメントシステムで最適化されたエコ住宅がスマートハウス(=賢い住宅)と言えそうです。
ハウスメーカーは、住宅のライフサイクル全体でのCO2排出をマイナスとする「ライフサイクルカーボンマイナス住宅(LCCM住宅)」の実現に向けて、「スマートハウス」の開発に注力しています。消費者にとって「スマートハウス」は、エコであるとともに、光熱費を削減できる経済性が魅力。政府の支援策により住宅用太陽光発電システムの普及が進んでおり、自動車メーカー各社は2012年末にかけて電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の発売を予定しています。
太陽光発電や燃料電池などで発電したエネルギーと、EVなどへ充電するエネルギーなど、住宅内のエネルギーを効率的に使っていくために、今後、「スマートハウス」は不可欠なものとなってくると考えられます。
スマートハウスの核になる設備やシステムは?
スマートハウスの中核技術となるのが、住宅内のエネルギー機器や家電などをネットワーク化し、エネルギー使用を管理・最適化するホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)。HEMSの開発では、ハウスメーカーと電機メーカーの連携が加速しています。
もうひとつの鍵となるのが住宅用蓄電池。太陽光発電や燃料電池などで発電した電力や料金の安い夜間電力を住宅用蓄電池に蓄えれば、必要なときに使用することができます。2011年は、大手ハウスメーカーによる蓄電池付き住宅の発売も本格化します。また、EVやPHVに搭載された電池を住宅用蓄電池として活用するための実証実験も始まっています。
スマートハウスを取り巻く、スマートシティやスマートグリッド技術
スマートハウスは、ITを駆使し電力の需給を最適化するスマートグリッド(次世代送電網)を基盤に、エネルギー効率の高い都市(地域)づくりをめざす「スマートシティ(スマートコミュニティ)」の最小単位としても注目されています。
中国やインドなど、アジアを中心とする新興国では、公共事業として、都市インフラとともに低炭素な社会システムを整備する都市づくりが活発化しています。日本政府は、エネルギー使用量が増加を続ける家庭部門での省エネ対策として、スマートハウスの普及を、また、国内のスマートシティの技術をパッケージ化し海外展開を図るために、スマートシティの実証事業を強力にバックアップする方針です。
富士経済の調査によると、2010年におけるスマートハウスの関連製品・システムの世界市場は、前年比約1.3倍の2兆1,486億円となる見込みで、2020年の同市場は09年比11倍の18兆5,293億円になると予測。スマートハウスの関連製品・システムの開発も熱を帯びてきているようです。
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/10(水) ~ 2/17(水)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
2/16(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/16(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 DR・アグリゲーター編
-
これからは電力を創ることとだけでなく電力需要を創ることにも事業機会拡大が見込まれます。本セミナーでは実務者視点から電気事業におけるDR・アグリゲーターの位置づけ、今後の展望など解説します。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
関連カテゴリ