環境用語集
アグリゲーター【あぐりげーたー】
アグリゲーターとは、需要家の電力需要を束ねて効果的にエネルギーマネジメントサービスを提供するマーケター、ブローカー、地方公共団体、非営利団体などのこと。自ら電力の集中管理システムを設置し、エネルギー管理支援サービス(電力消費量を把握し節電を支援するサービス)、電力売買、送電サービス、その他のサービスの仲介を行っている。
アグリゲーターが取り扱うサービスのうちの1つとして「デマンド・レスポンス(需要応答)」があり、このようなサービスで発生したネガワット(節約できた発電量)に対して電力会社はアグリゲーターに報奨金を支払い、顧客企業はアグリゲーターから報酬などを受け取るという仕組み。
アメリカでは、需要応答の市場化やエネルギー管理(EMS)への進化に伴い、アグリゲータービジネスが急成長している。同国における大手アグリゲーターとして、エナーノック(EnerNoc)とコンバージ(Comverge)などが挙げられる。
日本でも、2012年以降、アグリゲーターが登場し始めている。日本では、電力会社が主体となり、同年夏に需要応答ソリューションを提供する事業者を公募したほか、国も、補助金を出すなどして、オフィスビル向けのBEMSアグリゲーターを支援している。
また、マンションなど集合住宅のエネルギー管理支援を行う、MEMSアグリゲーターもある。特に日本では、近年の再生可能エネルギーの拡大とともに、節電の必要性から、アグリゲーターを介することによるピーク時の電力需要減が重視されている。
【参考】
エネルギーマネジメントシステムの補助金情報一覧
本格始動したネガワット取引市場の可能性(2017年4月24日号掲載)
アグリゲータービジネスの現状と未来(1)、(2)、(3)(2015年5月11日号、18日号、25日号)
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
4/15(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
4/15(木)13:30~16:00(開場:13:00)
- ZEH・スマートハウスシンポ―標準化、普及加速に向けて【オンライン開催】
-
本シンポジウムではZEHロードマップを軸に各氏より政策動向や最新事例について講演を行ってもらいます。目標や課題の検討、事業の方向性の構築にご活用ください。
4/19(月) ~ 4/28(水)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるか等解説します。
4/20(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
4/21(水) ~ 4/30(金)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
4/23(金)15:00~17:00(接続開始 14:45~)
- 電力ビジネス講座『容量市場編』(LIVE配信)
-
本セミナーでは、容量市場が必要な電気事業の背景を押さえ、今後の動向や事業機会の展望、先行する海外の事例を交えて『実務者』の視点から解説します。
5/18(火)15:00~17:00
- 付加価値を高める『業務提携』の進め方 実務基礎セミナー
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
5/19(水)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
5/20(木)5/27(木) 10:30~12:30
- 脱炭素ビジネス基礎講座 企業における再エネ電力調達の戦略策定実務 全2回
-
本講座では、(1)そもそも、通常の電力調達をどのように進めるべきかの実務ステップを押さえ、(2)そのうえで、再エネ電力導入の調達の基本的な手法と考え方について解説します。再エネ調達の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
関連カテゴリ