環境用語集
回避可能費用【かいひかのうひよう】
回避可能費用とは
回避可能費用とは、固定価格買取制度(FIT)において、再生可能エネルギー電源を用いて発電され電気(FIT電気)の買取義務者(電気事業者)が、この電気の調達によって、発電・調達をせずにすみ、支出を免れた費用をいう。実質的には、電気事業者にとってFIT電気の調達費用に相当する。
電気事業者がFIT電気の買い取りに要した費用は、電気料金に上乗せされ「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」として、電気の需要家(国民)が負担している。この再エネ賦課金は、回避可能費用を差し引いて算出される。
電気事業者は、電気の使用量に応じ需要家から集めた再エネ賦課金を、国が指定する「費用負担調整機関」に納付。同機関は、各電気事業者から報告を受けた買い取り費用から、各々の回避可能費用等を差し引いた金額を、「再エネ特措法交付金」として交付している。
回避可能費用の算定方法
電力小売りの全面自由化以前は、回避可能費用単価は、旧一般電気事業者(電力大手10社)の電気事業に係る原価をベースに算定していたが、2016年4月の小売全面自由化に伴い、市場価格連動へと変更された。新たな回避可能費用単価として、スポット市場価格と1時間前市場価格の加重平均値(30分値をそのまま用いる)を用いることとなった。
これは、電力システム改革を通じて、従来の一般電気事業者を中心としたシステムが見直され、これまでの価格指標が採用できなくなったことや、卸電力市場の活性化が期待され、制度上もインバランス料金が市場価格連動となる等の変化を踏まえたものだ。
しかし、小売電気事業者(小売全面自由化前の特定規模電気事業者等)に対して、新しい算定方法を受けた、小売料金の改定のための時間を確保することを目的に、小売全面自由化から5年間の激変緩和措置期間(猶予期間)を設け、一定の条件を満たす場合に限り、従来の原価に基づく回避可能費用単価を例外的な措置として維持することを認めている。
関連ニュース 等
関連セミナー・イベント情報
2/19(火)13:00〜16:15
- 2020年エネルギー新市場を拓く 容量市場の基本
-
本セミナーでは、容量市場の基本ポイントを押さえ、この容量メガニズムや創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務者』の視点から解説します。
2/20(水) ~ 3/20(水)16:00 ~ 17:00
- 環境業界転職セミナー(求職者向け)[大阪/名古屋/福岡・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、経営層や事業部長などのエグゼクティブとしての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
3/13(水)13:00~16:00
- 新たな政策・技術・市場をゼロから学ぶ 『ブロックチェーン』×『電力・エネルギー』
-
本セミナーでは、ブロックチェーンにより、エネルギー業界で見込まれる新たに生まれる産業や市場や国内外の事例を解説します。
3/14(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
3/15(金)13:00~16:00
- 新たな政策・市場・技術をゼロから学ぶ CO2削減ビジネス ~非化石証書編~
-
本セミナーでは、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
関連カテゴリ