環境用語集
スマートハウス ― メーカー別比較【すまーとはうすめーかーべつひかく】
このページではメーカー別に、スマートハウスを紹介している。ハウスメーカー各社が、技術を結集してスマートハウスを開発中。
住友林業
2010年11月、スマートハウスのコンセプトモデル住宅を公開。同社は、ライフサイクルカーボンマイナス住宅(LCCM住宅)の実現のためには、地域でのエネルギーを管理するコミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)とともに、住宅において3つの電力系統(電力会社からの供給電力、家庭で創りだすエネルギー、蓄電池)と消費するエネルギーを統括して最適にマネジメントするHEMSが不可欠だと考えている。そのため、コンセプトモデルにはこれらの考え方を導入。HEMSの開発では東芝と連携。
また、住友林業は、NECとNECエナジーデバイスが製造するリチウムイオン電池を用いた住宅用蓄電池の共同実証実験を行っており、2010年9月には、日産のEV「リーフ」に搭載されるリチウムイオン電池を、住宅用蓄電池として二次利用するための実証実験を開始。
積水ハウス
積水ハウスは、NTTドコモ、NECなどとともに、2010年11月、総務省「ネットワーク統合制御システム標準化等推進事業」に採択された「スマート・ネットワークプロジェクト」において、ホームICTやEV(電気自動車)関連のサービス基盤で利用する通信規格を用いた実証実験を開始。期間は、2010年11月から2011年3月まで。積水ハウスは、高効率型設備機器・太陽光発電システムなどの省エネ・創エネ技術を採用した環境配慮型住宅において、住宅の様々な情報を管理する家歴システムを導入することで快適性と省エネを両立させるシステムを検証する。
積水化学
積水化学は「太陽光発電+HEMS」がスマートハウスの端緒となると位置付けている。2010年10月には、NECとHEMS領域で業務提携。NECが電力測定装置と家庭用のパソコンでエネルギー消費量を表示するアプリケーションソフトを開発し、2011年春、太陽光発電を搭載したセキスイハイムと組み合わせて販売する予定だ。将来的には、蓄電システムとの連携や家電を制御も行える拡張性の高いシステムにする計画だ。
ミサワホーム「ECO Flagship Model(エコフラッグシップモデル)」
2010年11月、2030年の地球生活を見据え、ライフサイクルCO2マイナスを実現するコンセプト住宅「ECO Flagship Model(エコフラッグシップモデル)」を発表・公開した。このモデルは、太陽光や太陽熱を利用した創エネ技術、高断熱ガラスなどの省エネ技術のほか、家庭内のエネルギー利用を最適化する蓄電池付きHEMSや、EVなどに対応する次世代自動車充電ステーションなどの最新技術を搭載している。
2011年1月7日には、コンセプト住宅の量産タイプを商品化して発売した。量産タイプでは、ソーラーシステム(太陽光発電+太陽熱利用)をはじめ、付加断熱システムおよび基礎断熱、エネルギーモニターシステム、EV・PHV(プラグインハイブリッド車)充電用外部コンセントを標準装備。また、蓄電池付きHEMSや次世代自動車充電ステーションについては、トヨタホームおよびトヨタグループと提携し、早期の商品化を目指している。
大和ハウス「SMA×Eco HOUSE(スマ・エコハウス)」
2010年7月より、国内初となる家庭用リチウムイオン蓄電池付き住宅「SMA×Eco HOUSE(スマ・エコハウス)」の実証実験を2ヵ所の展示場で開始。同住宅には、太陽光発電システムや家庭用リチウムイオン蓄電池、LED照明、EV用充電スタンドのほか、ICTを活用した独自のエネルギーマネジメントシステム「D-HEMS」を導入。「D-HEMS」では、太陽光発電システムで発電した電力を家庭内で消費させる「ecoモード」と、夜間に割安な電力を蓄えて日中使用し、発電した電力は全て売電する「おサイフモード」が選択できる。
また、携帯電話やパソコン、テレビなどから、家電や住宅機器を一括制御することも可能。家電の制御には、「平成21年度スマートハウス実証プロジェクト」で開発した、異なるメーカーの家電製品・設備機器を共通でコントロールするソフトウェアツール「住宅API」を使用している。また、蓄電池には、エリパワーと共同で開発した長寿命で充放電効率が高いリチウム蓄電池を採用。2011年中には、同住宅を商品化し販売する予定だ。
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
1/28(木) ~ 2/4(木)
- 太陽光営業向け 電気・エネルギー基礎講座(期間限定オンデマンド配信)
-
お客様に安心して説明・解説ができるよう、太陽光モジュールやパワーコンディショナーのカタログや仕様書に記載されている内容を的確に読み取れるようにするため『単位の意味合い』や『電気の仕組み』、自家消費のシステム基礎など、営業の実務上、最低限必要な知識を得る講座です。
1/29(金)15:00~17:00
- オンライン基礎セミナー 付加価値を高める『業務提携』の進め方
-
本セミナーでは、業務提携(アライアンス)がなぜ必要なのか から よりよい提携を進めるためのステップを基礎から体系的に一気に解説します。
2/4(木)15:00~17:00
- 企業の排出事業者責任 ~廃棄物のルールとリスク~
-
本セミナーでは、『排出事業者責任』とはそもそもどのようなものなのか、トラブルを未然に防ぐための廃棄物に関する知識、廃棄物管理を行う上で押さえておく基本ポイントなどを解説します。
2/5(金)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- オンライン基礎セミナー バイオガス発電事業の採算性評価と改善のポイント
-
本セミナーでは、バイオガス発電を事業にしていくために事前に考えておく 事業採算性評価の考え方、よくある失敗要因と改善ポイント をケーススタディを交えて解説します。
2/5(金)10:30~16:00 (10:00開場・受付開始)
- フォーラム 工場・ビル・施設のエネルギー効率化【オンライン開催】
-
第21回の環境ビジネスフォーラムでは、カーボンニュートラルに向けて、世界的な潮流、エネルギー政策の動向や注目すべき事例などを詳解します。戦略構築のポイントを得ていただく場としてご活用ください。
2/9(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 太陽光発電セカンダリーマーケット 売買契約の原則(LIVE配信)
-
本セミナーでは、「太陽光発電特有の契約書で記載する事項」、「売買で押さえるべきリスク」、「トラブル事例」などセカンダリー市場で売買をする上で、押さえて置くべき原則、留意点や市場動向を契約の実務者の視点から解説します。
2/9(火)18:00~19:00
- 環境業界転職セミナー(求職者向け)[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、経営層や事業部長などのエグゼクティブとしての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/10(水) ~ 2/17(水)
- 電力ビジネス法律講座 ~電気事業法編~(期間限定 オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、この『電気事業法』を中心に『電力システム改革』の背景や電力販売する際の営業上の留意点など、電力小売の実務や市場環境はどのように変化するのか法律の視点から解説します。
2/16(火)15:00~17:00 (接続開始:14:45~)
- 電力ビジネス講座『需給調整市場編』
-
本セミナーでは、需給調整力市場の基本ポイントを押さえ、創設される市場の仕組み、先行する海外の事例を交えて『政策・制度』『市場』『実務』の視点から解説します。
2/16(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
2/18(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
2/25(木) ~ 3/4(木)
- 3時間で解読するエネルギー基本計画 (期間限定オンデマンド配信)
-
本セミナーでは、エネルギー基本計画の考え方を把握し、現在の全106ページからなる第5次エネルギー基本計画の方針やポイントを抑え、今後どのような潮流、動きが予測されるかについて3時間で解説します。
3/3(水)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座『デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)』
-
本講座では欧米における「デマンド・サイド・フレキシビリティ(DSF)」ビジネスの市場背景および3つのビジネスモデルのタイプ別事例を紹介します。「DSF」ビジネスの基礎を解説するとともに、現在のCOVID-19 による「DSF」ビジネスへの影響についても併せて解説いたします。
3/16(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 DR・アグリゲーター編
-
これからは電力を創ることとだけでなく電力需要を創ることにも事業機会拡大が見込まれます。本セミナーでは実務者視点から電気事業におけるDR・アグリゲーターの位置づけ、今後の展望など解説します。
3/17(水)15:00~17:00
- カーボンプライシング基礎講座
-
本セミナーでは、『カーボンプライシング』とは、そもそもどのようなものか、国内の状況と海外の状況、TCFDとカーボンプライシングの関係、など カーボンプライシングの仕組みの基本や捉え方などを解説します。
3/18(木)、3/25(木)、各10:30~12:30
- カーボンマネジメント 基礎講座~SCOPE1,2,3編~(全2回)
-
本講座では、実務者の方に向けて、CO2排出量・SCOPE算定に必要な知識を学び、算定の考え方、計算方法等の理解促進をします。SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
3/24(水)15:00~17:00(接続開始:14:45~)
- 営業向け 太陽光自家消費システム基礎講座(LIVE配信)
-
本講座はお客様に安心して説明・提案ができるよう、太陽光自家消費システムについて、営業の実務上、最低限必要な技術的知識を得る講座です。
関連カテゴリ