ソーラーシェアリングに対する考え方は国や農家、太陽光発電太陽光発電関連企業、それぞれの立場によって異なる。ソーラーシェアリングの普及を加速させるためには、まず共通理解を持ち、お互いにメリットのあるメカニズムを構築する必要がある。今回は、ソーラーシェアリング、特に営農型発電設備の導入以前に知るべき、日本の農業の現状と農地について解説する。
日本の農業の現状
現在の我が国は、食料・エネルギー・環境・経済のテトラレンマに陥っている。特に、食料を供給するための基幹産業である農業における日本の現状は、食料自給率が39%(図1、H24、食料需給表 平成24年度)と他国よりも低く(図2)、また主業経営体一戸農家の農業所得が465万円(図3、H23、家族労働費含、平成23年経営形態別経営統計(個別経営))、農業就業人口が260万6千人で5年前に比べて74万7千人(22.3%)減少(2010年世界農林業センサス)、農業経営者平均年齢が66.2歳(H25、農林水産省農業、労働力に関する統計、図4:2010年世界農林業センサス)、耕作放棄地が39.6万ha(2010年、農林業センサス)と非常に危険な状況にある。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)
- 1
- 2