学生向けコンテンツ「大学研究科をフカボリ!」

京都工芸繊維大学 「環境化学」でプラスチック問題に挑む

  • 印刷
  • 共有
京都工芸繊維大学 繊維学系 谷口 育雄教授

その利便性から現代の生活に欠かすことのできないプラスチック。「製造や廃棄の過程の二酸化炭素(CO2)排出を減らすことはできないだろうか?」「適正に回収や処理がされず流出してしまう環境汚染を何とかできないか?」そんな課題の解決策となる、生分解性で、繰り返しリサイクルできるプラスチックの実用化を目指した研究がある。最先端の研究内容と期待される効果について、京都工芸繊維大学の谷口育雄教授に詳しく聞いた。(連載第1回)

化学を駆使して環境問題に挑む「環境化学」

資源循環を考えると、プラスチックでできた製品を使用した後、それらの製品が回収、リサイクルされ、再びプラスチック製品になるのが望ましい。しかし残念ながら、正しく処理されなかったプラスチックが環境中に流出してしまっている現実がある。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事