![](https://www.kankyo-business.jp/uploads/2024/04/26/MKIrrprJFyFzIrRKuNicHldiNvOothxJumDxj4JV.png)
その利便性から現代の生活に欠かすことのできないプラスチック。「製造や廃棄の過程の二酸化炭素(CO2)排出を減らすことはできないだろうか?」「適正に回収や処理がされず流出してしまう環境汚染を何とかできないか?」そんな課題の解決策となる、生分解性で、繰り返しリサイクルできるプラスチックの実用化を目指した研究がある。最先端の研究内容と期待される効果について、京都工芸繊維大学の谷口育雄教授に詳しく聞いた。(連載第1回)
化学を駆使して環境問題に挑む「環境化学」
資源循環を考えると、プラスチックでできた製品を使用した後、それらの製品が回収、リサイクルされ、再びプラスチック製品になるのが望ましい。しかし残念ながら、正しく処理されなかったプラスチックが環境中に流出してしまっている現実がある。