やまがたグリーンパワー(山形県村山市)は、燃焼しにくい生木チップをガス化し、燃料として発電する。燃料化する工程で発生して木タールは、環境負荷低減の燃料として、販売し収益を上げる。間伐材などの安定供給が難しくなる中で、生木チップは安定確保が期待できる。
上智大学法科大学院長・北村喜宣氏による講義の後篇では、実際に起きた産廃関連の事件、訴訟を紹介。特徴的な5つの判例から、産廃事業の操業、円滑な運営を実現するためのポイントを探る。
CO2削減に端を発するバイオマス利用は東日本大震災を契機に発電所として注目され、13年の農山漁村再エネ法で産業都市構想として織り込まれ普及発展を期待される。農山漁村の活性化策の切り札の一つとなりそうだ。
アスベストショックから10年、建築物の解体等によるアスベストの搬出のピークを迎えようとしている今、解体工事におけるアスベスト建材の見落としが問題視されている。
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び災害対策基本法の一部を改正する法律案」が3月24日(火)に閣議決定された。
飼料・肥料を製造する宮崎県都城市の南国興産は、地域の主力産業である畜産から排出される大量の畜ふん、鶏ふんを燃料とするバイオマス発電ボイラを導入。
環境保全への法的対応が重要な社会的課題となっている中、上智大学法科大学院では、「上智大学法科大学院・環境法政策プログラム(SELAPP)」を開設。
「5月30日(ごみゼロ)」にちなみ、様々な分野のクリエイターが集まり、ワークショップ形式で「ごみ削減に貢献するIoT(Internet of Things)機器のアイデアを生み出そう」と銘打ったイベントが都内で開催された。
岐阜県加茂郡に建設した東濃ひのき製品流通協同組合の「森の発電所」(森林資源活用センター)は、廃棄物として処分される間伐材などの木材資源を100%燃料に活用し、余剰電力の販売とともに発生した蒸気熱を木材乾燥に利用した。
町の人に「厄介者」と見られていた強風、悪臭の源として問題視されていた牛の糞尿。これらを「天地のめぐみ」と捉え直し、エネルギーに変えた岩手県葛巻町は、エネルギー自給率160%に達し、観光客が50万人訪れる町に変貌した。
地域発エネルギー会社の立ち上げでは、地域資源をどう有効活用するか、既存産業とのシナジーをいかに出すかが大切になる。霧島酒造の「サツマイモ発電」はその好事例だ。
「新エネ大賞」は、一般財団法人新エネルギー財団が、新エネルギーに係る商品及び新エネルギーの導入、あるいは普及啓発への取り組みを広く募集し、優れた活動を表彰するもの。
空調機器にとって省エネルギーはもはや当たり前、当然の機能であり、要求である。国内の空調機器メーカーは連綿とこの課題に取り組んできた。
業務用空調機器などを対象とした「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(通称「フロン排出抑制法」)が4月から全面施行となる。
2015年4月1日から改正フロン法が施行される。この改正により「フロン回収・破壊法」は「フロン排出抑制法」へと通称が改められ、規制強化が進められる。
サーキュラーエコノミーのTOPへ
ご登録後、確認用のURLが記載されたメールが届きます。また、このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。(当サイト利用規約、Googleのプライバシーポリシーと利用規約)
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30) 環境ビジネスフォーラム 脱炭素経営の検討から実行へ
5/27(金)10:30~12:30、6/3(金)10:30~12:30 カーボンマネジメント 基礎講座~SCOPE1,2,3編~(全2回)
会社案内 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示