2025/06/30
-
空気から水をつくる、1台で1日最大5000リットル 蘭企業が開発
-
I-PEX、使用済みEVバッテリーを活用した蓄電池システムの製造拠点完成
-
三元系リチウムイオン電池の「無力化・完全廃棄技術」を確立 早稲田大院など
-
市制100周年の横断幕をアップサイクル 小物を製品化 川崎市と地元企業
2025/06/27
-
相次ぐ処理場でのリチウムイオン電池火災 総務省が回収・再資源化の実態調査
-
サステナブル経営は大手企業・団体の「一大関心事」 利益確保との両立は?
-
化学物質・廃棄物の適正管理と汚染防止へ 新たな政府間科学・政策パネル設立
2025/06/26
-
ベルシステム24がLED菜園や太陽光などを導入 その狙いとは?
-
環境省、リユース促進に向けた工程表の方向性を公表 「先行自治体」選定など
-
科学技術・イノベーションは持続可能な経済成長の源泉 政府、統合戦略を決定
-
JA三井リースとリーテム、太陽光パネルなどリース満了物件のリユースで協業
2025/06/25
2025/06/24
-
スタジアムで使用するプラ容器を完全循環へ NTTデータ系が取り組み支援
-
星野リゾートが紙製ハンドタオルを水平リサイクル 軽井沢4施設で日本初
-
雪印メグミルク、スキムミルクを除菌ウエットティッシュにアップサイクル
2025/06/23
-
日本初、リサイクル製造ポリアミドから食用油向け業務用容器開発
-
多様なステークホルダーとの連携・共創で 道路舗装業界の脱炭素化を推進 PR
-
CDPが描く環境開示の未来 変革の2024年から「アクション」の2025年へ
2025/06/20
-
GX-ETSを読み解き、脱炭素の「次のフェーズ」に備えよ(上)
-
北海道で太陽光パネルの資源循環推進コンソーシアム設立 トクヤマなど21者
-
鋳造工程での不要物からMOFを開発、多様なガスを吸脱着 中央可鍛工業など
2025/06/19
2025/06/18
-
「エネルギー白書2025」閣議決定 ペロブスカイト利用促進などに言及
-
東京都市大学ら、人口減少で生物多様性が損失する可能性示唆 全国の里山調査
-
ハンファジャパン、今年も再エネ導入支援や環境教育推進 38社と連携
2025/06/17
-
製鉄所排出のCO2からグリシン製造 日本製鉄・レゾナックなど4者
-
東京エネシス、熊本県合志市でメタン発酵バイオガス発電開始 出力1.6MW
-
ヤンマー、新たな営農型太陽光発電事業を開始 持続可能な農業実現へ
-
【緊急発売!】Sigenergy、日本初の低圧用ソリューション PR
2025/06/16
2025/06/13
-
サントリーHD、水素利活用本格化 グリーン水素の製造・販売体制整備
-
佐川急便、ユニフォームを完全資源循環する実証開始 ミズノ・帝人と3社協業
-
山陰最大規模の総合廃棄物処理工場 「体験の機会の場」認定 全国35カ所目
-
モータースポーツが燃料革命の舞台に E20普及へトヨタ・日産らが本腰
2025/06/12
-
米国GSS債の減少と「グリーンハッシング」現象
-
自治体×企業の海洋ごみ対策を支援、漫画付き食品トレーの循環など5件選定
-
消費者の行動変容で食品ロス削減へ 食べ残しの持ち帰りなど5件を採択・支援
-
エプソングループ社、不要な金属を金属粉末に再資源化する新拠点を竣工
-
2025年版環境白書、自然再興・炭素中立・循環経済を同時達成する施策とは
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
2025/06/11
-
八千代エンジ、荘内銀向けにグリーン電力証書発行 廃棄物処理由来の電力活用
-
日本ゼオン、バイオ技術開発の研究棟を山形県米沢市に設置
-
「服の決まり手82手」PJ、捨てる以外の選択肢を提供 環境省事業に採択
-
原料調達が自然に重大な影響を及ぼす恐れ ライオンTNFD提言に基づき分析
-
牛のゲップ中のメタンガスを8割削減する補助飼料開発 土壌微生物技術を活用
2025/06/10
2025/06/09
-
大成建設ら、次世代バイオ燃料を建設現場に初導入 HVO51%混合
-
ユニ・チャームと王子HD、パームヤシ空果房を原料に段ボール原紙を開発
-
2024年度森林・林業白書、生物多様性を初特集 6つのトピックス解説も
2025/06/06
-
中古EVバッテリーを循環利用、三菱HCキャピタルとMobiSaviが連携
-
ポッカサッポロ、レモン剪定枝葉で「国産レモンペーパー」 社員の名刺で活用
-
「ジャパン・エネルギー・サミット2025」6/18〜20まで東京で開催
-
AQ Group、独自構法で純木造4階建マンション竣工 国産材58%使用
2025/06/05
-
「令和の米騒動」から考える、持続可能な農業への転換
-
森林のGHG吸収量や木材の炭素蓄積量、算定対象に 林野庁方針
-
関電ら3社、使用済み太陽光パネル水平リサイクルで連携 低温熱分解技術活用
-
農林水産分野におけるGHG排出削減技術の海外展開を後押し、支援施策を提示
-
家庭の食品ロス削減へ、冷蔵庫AIカメラによる食材管理などモデル3事業採択
2025/06/04
-
CDP、2024年のAリスト自治体公表 日本は東京都のみ選出
-
クボタ、営農型太陽光発電事業を強化 実施面積4倍に拡大
-
ENEOS、低炭素ガソリン実用化に向け実証開始 トヨタらがレースに使用
-
千葉大、国立大初バーチャルPPA導入 クリーンエナジーコネクトらと連携
-
環境省、大学での環境人材育成に向け施策などを議論 第2回検討会開催
-
大和ハウス、木造商業施設・ビル建築でBIM対応開始へ