2025/05/30
-
地域脱炭素とまちづくりの「両立」は可能か? 先進事例の「ヨコ展開」狙う
-
大成建設、国内建設現場で軽油代替燃料「RD40」を初導入 CO2約4割減
-
邦船社初、バイオ炭から技術ベースCDRクレジット2000t償却 商船三井
-
脱炭素先行地域の「実効性」「実現性」は? 環境省中間評価、厳しい判定も
-
王子HD、未利用樹皮を活用したバイオ炭を実証へ ベトナムの社有林で施用
2025/05/29
2025/05/28
-
脱炭素先行地域、政府目標まで「あと12」 2030年までに具体的成果必要
-
石坂産業、使用済み太陽光パネル再資源所を新設 6月2日受け入れ開始
-
コーヒー粕をペレット化し燃料に利用 廃棄物とCO2を同時に削減
-
ソフトバンク、バイオプラ製カップ導入 CO2年間約119t削減へ
2025/05/27
-
日揮ら、DHLジャパンに国産SAF提供 中部空港で定期航空貨物輸送が開始
-
脱炭素の潮流が変わる これからの脱炭素はどうあるべきか?(下)
-
NTT西日本、地域の有機廃棄物を資源変換へ 共創パートナー募集
-
野村不動産HDと東大、奥多摩町の森で林業と生物多様性の両立目指し実証
-
プロメテックスエナジーら、住民間の電力取引プラットフォーム開発に着手
-
環境省、室戸阿南海岸国定公園で環境教育リーダーを養成 研修参加者を募集
2025/05/26
-
石油資源に頼らずSAF精製へ 王子製紙、国内最大級の実証設備が完成
-
三井住友建設、産業副産物が原料の地盤改良材で掘削土改良 CO2排出も半減
-
アサヒバイオサイクルら、コメ栽培時のGHG排出削減手法を確立
-
100%紙製のハンガー、JALラウンジで採用 日本製・FSC認証紙使用
2025/05/23
2025/05/22
-
豊田合成、廃車由来プラ水平リサイクル技術を実用化 欧州向け車種に採用
-
日揮、インドネシアで廃プラ油化 丸紅と事業化検討
-
長瀬産業ら4社、フォーミュラE車体の炭素繊維強化プラ部品再生技術を開発
-
「すすぎ1回洗濯」が約6割に ライオン啓発1年 地球と衣類のための新習慣
-
東大ら5者、ナイロン製の釣り糸が海洋で生分解することを発見
-
写真が伝える気候変動の危機、定置網のそばで死んでいたウミガメ
2025/05/21
-
都市づくりに「緑」を活用、さいたま市のグリーンインフラ戦略
-
病院から出るごみを減量しCO2削減 マクニカが支援
-
環境省、自治体による使用済み紙おむつ回収・再生利用を支援 公募開始
-
ハリマ化成、タイヤ用バイオマス軟化剤を開発 原料比率99%
-
東京ガス、福島県沿岸の藻場再生へ 全漁連らと連携
2025/05/20
-
脱炭素の潮流が変わる これからの脱炭素はどうあるべきか?(中)
-
JFEエンジ系、食品廃棄物でバイオガス発電 1日最大100t処理可能
-
太平洋セメント、CO2排出量約65%減の低炭素型混合セメントを関東で販売
-
ブックオフの廃棄CD・DVDから生活雑貨、環境意識高い顧客に向け販売
-
浜松市の下水処理場で低温排熱を有効活用 ウナギの養殖実証を開始
-
ペットボトルキャップからリサイクルしたテーブル採用、イオンモール春日部
2025/05/19
2025/05/16
-
CO2とシリコン廃棄物を原料にSiC生成 住友商事と東北大が共同開発
-
海洋生分解性プラの実環境における分解評価、日本提案の簡便手法にISO発行
-
2025世界陸上と連携、東京都と日揮HDら家庭系廃食油回収を開始
-
あわら市沖洋上風力発電の誘致、経済効果は最大約1670億円 福井県が調査
2025/05/15
-
JR東海と三井不動産レジ、サステナブル分野で連携 再生アルミ活用など
-
KBO調査 サステナビリティ経営が理解・認識されない理由とは?
-
2024年度「食料・農業・農村白書」案、コメ不足問題の記述も
-
第6回脱炭素先行地域、米沢牛を活用した脱炭素化&地域創生など
-
東京都、資源循環推進で研修動画作成 建設技術者と排出・産廃業者向け
2025/05/14
-
オムロン、脱炭素化研究の新拠点10月に開所 新たに技術者100名採用も
-
コスモ石油マーケティング、都「国産SAF利用促進事業」に採択
-
アイシン系子会社、バイオ燃料の実証開始 協業10社の生産ライン活用
-
住友化学グループ、自動運転トラックによる化学品輸送の実証 7月開始
-
東北大、「キャビテーション」によりコーヒー粕の資源化に成功
-
グンゼら4社、物流拠点で排出される廃プラを原料にハンガー製造
-
世界初のエネルギー転換技術も 脱炭素ディープテックを取材:スシテック東京
2025/05/13
-
トランプ政権100日とESG 「DEI・気候変動対策」が攻撃対象に
-
理系学生の就活リアル、給与VS環境 軍配はどっち?
-
奥村組ら、移動式プラントで再生コンクリートを製造 実証に成功
-
アサヒ飲料、「CO2を食べる自販機」をコープデリに導入 51台を順次設置
-
MUFGグループ3社、「マイボトル利用促進プログラム」を導入 効果検証へ
2025/05/12
2025/05/09
-
地方と都市が連携し「農山漁村」を再生 官民、金融機関など参画
-
ユーグレナ、藻類によるバイオ燃料の商業化に向け実証 農業残渣を栄養源に
-
関西学院大学のGX人材育成プログラム、2025年度も開講
-
カゴメとキユーピー、未利用野菜のバイオ炭化で共同研究開始
-
木材のCO2排出量を供給網で可視化へ 岐阜県白川流域の木材関連事業者
-
エフピコとAコープ、「水平リサイクル」を強化 年280tのCO2削減目標
-
愛知県内で「宙炭」活用へ TOWING とJA愛知信連が協定締結
2025/05/08
-
都のサーキュラー・エコノミーDX補助金 産廃処理事業者の募集を開始
-
第7回RD20国際会議、つくばで開催 最新脱炭素化技術等を共有
-
福島県、廃棄PVパネルのリユース・リサイクルのモデル構築へ 事業者募集
2025/05/07
-
2023年度の国内GHG排出量、前年比4.2%減 過去最低に
-
双日、インドでバイオメタン製造 27年度までに30拠点稼働
-
国産SAFの量産供給体制整う 初フライトは関西発上海行きのJAL便
-
国内フェアトレード市場規模が過去最大に、10年で倍増 NPO法人調査
-
ミライラボとあいおい損保、中古バッテリー活用で連携開始へ
-
荒川区、脱炭素化に向けて東京ガス・東電PGと連携開始
-
日本テトラら、大阪万博で再生段ボール活用 原料は使用済みアルミ付き紙容器
-
環境省、化学物質に関する国内実施計画を策定