環境用語集 九電ショック
2014年4月から、FITの価格が値下がりすることを受け、3月中に系統接続の申込みをしようとする事業者が各電力会社に殺到。特に、太陽光発電に適した土地を多く抱える九州電力には、接続申込みが集中した。
7月時点で、申込み量がすべて接続された場合、電気使用量が少ない春や秋の昼間の晴天時では、太陽光・風力の発電量が管内の全消費電力を上回ることが判明。
九州電力では電力の需給バランスが崩れるとして、この問題を危惧。9月24日、既存・新規含め系統接続の回答をすべて、一時的に保留にすることを発表した。(10kW未満の家庭用太陽光発電は除く)
その後、立て続けに北海道、東北、四国、沖縄電力も新規接続契約保留を発表。その結果、多くの事業者が、ショックを受けた。この一連の出来事のことを「九電ショック」という。