環境用語集
九電ショック【きゅうでんしょっく】
2014年4月から、FITの価格が値下がりすることを受け、3月中に系統接続の申込みをしようとする事業者が各電力会社に殺到。特に、太陽光発電に適した土地を多く抱える九州電力には、接続申込みが集中した。
7月時点で、申込み量がすべて接続された場合、電気使用量が少ない春や秋の昼間の晴天時では、太陽光・風力の発電量が管内の全消費電力を上回ることが判明。
九州電力では電力の需給バランスが崩れるとして、この問題を危惧。9月24日、既存・新規含め系統接続の回答をすべて、一時的に保留にすることを発表した。(10kW未満の家庭用太陽光発電は除く)
その後、立て続けに北海道、東北、四国、沖縄電力も新規接続契約保留を発表。その結果、多くの事業者が、ショックを受けた。この一連の出来事のことを「九電ショック」という。
九電ショックに関するコラム記事まとめ
関西大学 教授 安田氏
立命館大学 教授 村沢氏
環境エネルギー政策研究所(ISEP) 松原氏
宮崎大学 教授 霧村氏
関連ニュース 等
関連記事
関連セミナー・イベント情報
4/27(水)18:00~19:00、5/18(水)18:00~19:00
- 専門人材で進む新規事業 地域エネルギー 編
-
本セミナー説明会では、地域エネルギー事業の成功ポイントを、専門人材を基軸に解説します。事例を基に紹介しつつ、環境ビジネスキャリアによる地域エネルギー事業を推進する専門人材紹介スキームもご紹介します。
5/19(木)16:00~17:00
- 第二種電気主任技術者 採用成功セミナー(人事部向け)[東京開催・無料]
-
本セミナーでは、環境エネルギー業界の人事部向け・経営者向けに、第二種電気主任技術者を採用成功ポイントや、他社成功事例の紹介、電気主任技術者の転職事情についてご紹介するためのセミナーです。
5/20(金)
- 脱炭素ビジネス基礎講座『非化石証書編』
-
本講座では、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30)
- 環境ビジネスフォーラム 脱炭素経営の検討から実行へ
-
本フォーラムでは、脱炭素社会の実現に向けて、企業が抱えるカーボンニュートラルへの対策、課題に対してどのようにアプローチしていくのか、その考え方や手法、実践事例など各専門分野の立場でご講演いただきます。
6/7(火)15:00~17:00
- 電力ビジネス基礎講座 『FIP制度編』
-
本講座では、電力プロになる前段階として、そもそもFIPとははどのようなものなのか、その導入背景や仕組みなど本制度の基本部分を理解します。また先行する諸外国の事例を踏まえ今後どのようなビジネスモデルが予測されるのか、再エネ事業者に求められることなども解説します。
6/21(火)18:00~19:00
- 第二種電気主任技術者 再エネ転職セミナー[東京・無料]
-
本セミナーでは、他業界からの転職、業界未経験の転職、電気主任技術者の専任としての転職を成功させたい人のための、成功ポイント・事例の紹介や、現在の具体的な求人内容をご紹介するためのセミナーです。
6/22(水)15:00~17:00
- 営業向け 太陽光自家消費システム構築の技術的ポイント基礎講座
-
本講座はお客様に安心して説明・提案ができるよう、太陽光自家消費システムについて、営業の実務上、最低限必要な技術的知識を得る講座です。
関連カテゴリ