このコラムではこれまで主にメンテナンスを中心に議論してきましたが、今回はメンテナンスに関する議論はお休みして、最近話題のトピックスを取り上げてみたいと思います。それは「いわゆる接続拒否」問題です。この問題は以前から散見していましたが、最近になって九州電力が接続申込の回答保留を発表して以来、急速に議論が活発になっているようです。しかしその議論の多くが十分本質を捉えておらず、新たな誤解や神話を生み出しているようにも思えます。
ある再エネ(太陽光発電の場合が多い)事業者が電力系統に接続するために電力会社に問い合わせた際、数ヶ月前の簡易検討では何も言われなかったにも関わらず、正式アクセス検討の段階で突然多額の系統増強費を請求されたり、長期の工事期間が必要であることが判明したケースが増えているようです。このような系統増強費の請求や長期工事を以て「接続拒否をされた」「事実上の接続拒否である」という表現が最近(特にメディアの記事で)多く見られます。