「再エネは不安定なのでバックアップ電源が必要」・・・。相変わらず巷ではそのような神話が跋扈しています。本コラムでは既に2015年3月30日号掲載の「バックアップ電源以外の選択肢」において、現在国際的に議論されている「柔軟性 (flexibility)」という新しい概念を紹介し、火力によるバックアップ電源はその中の選択肢の一つでしかないということを示しました。しかし、この柔軟性という概念はまだまだ一般に認知されているとは言い難い状況なので、今回、再び取り上げたいと思います。
「バックアップ」vs「柔軟性」
例えば、日本では風力や太陽光などの再生可能エネルギーの問題点として「不安定」「予測困難」「電力系統に迷惑をかける」などと指摘されることもあり、日本ではその「不安定さ」を補うために火力発電による「バックアップ電源」が必要、との認識が根強く残っています。電力工学にある程度詳しい方ほどこの傾向にあるように思われます。
続きは有料会員登録後にお読みいただけます。
- オンラインでは実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
- 登録月(購入日~月末)は無料サービス
- 環境設備の導入・営業に役立つ「補助金情報検索システム」も利用可能
- 本誌「環境ビジネス」の電子ブックも読み放題
- 月額
- 1,300円(税込)
- 年額
- 15,600円(税込)