前回のコラムで冬季雷について解説しました。今回もその続きです。2008年3月にNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「日本型風力発電ガイドライン 落雷対策編」が、また2014年8月にはJIS C 1400-24:2014が発行され、日本の冬季雷にも対応した規格の制定によって風力発電の雷害対策は大きく進展しています。
・・・が、しかし。確かに技術的にも事故被害メカニズムの解明や対策技術の提案はそれなりに蓄積が進んでいるのですが、現在でも相変わらず雷による事故は減っているとはなかなか言えない状況です。それは何故か? 規格に従っていても事故は防止できないのか? 今回のコラムで考えていきたいと思います。