2014年4月に閣議決定された「第4次エネルギー基本計画」では、草稿段階からの紆余曲折の末、「ベースロード電源」という言葉が明記され、マスコミをはじめ世間の耳目を集めたことは記憶に新しいと思います。それから1年経って、このベースロード電源がまたにわかに議論の俎上に載っているようです。3月30日に開催された経済産業省の第5回総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 長期エネルギー需給見通し小委員会(以下、需給見通し小委)の資料では、驚くべきことに、ベースロード電源の比率が60~90%という数値が記載されたグラフも示されました。これは本当でしょうか?
結論を先取りすると、21世紀も10年少々過ぎた現時点で、世界各国、特に欧州諸国ではベースロード電源は既に消え去りつつある、と言うことができます。実は、ベースロード電源はもう世界では時代遅れになりつつあるのです。本コラムでは今週から数回に亘って、この「ベースロード電源」なる用語と概念が国内と国外でどれほど乖離(かいり)したイメージで語られているかについて、具体的なエビデンスを提示しながら述べていくことにします。