森田正光の「一体何が問題なの!?」

サンマ不良に黒潮が影響 お天気キャスター森田氏が解説

  • 印刷
  • 共有

近年、さまざまな魚の漁獲量が減ったといわれますが、その一つが日本人の秋の味覚・サンマです。今回は、続くサンマの不良と海水温、降水量の関係について、森田さんに解説してもらいます。

「サンマ不漁と秋の大雨」

2024年のサンマは、漁船が例年より10日も早く出漁したことで、第一陣は大漁のようでした。しかし、この後も大漁が続くかは微妙です。秋の味覚の代表格サンマは、1980年後半のバブル期に比べると、近年の漁獲量はわずか10分の1程度。しかも、サイズは小ぶりになっています。サンマの個体数そのものが減少し、他国の漁獲量が増加しているほかに、生息域が変化していることが理由の一つです。

続きは有料会員になるか、この記事の購入後にお読みいただけます。

  • 実務に直結する有益なオリジナル記事を掲載
  • 有料会員になると購入不要で全記事読める(登録月無料)
  • 有料会員は「補助金情報検索システム」、「環境ビジネス」電子ブックも利用可能
  • ポイントは記事の感想ボタンでも貯められます(※購入も可能)
無料会員
300pt
有料会員
0pt

※記事単位での購入は
ポイントが必要です

関連記事