地域の再生可能エネルギーなどを電源として、地域を限定して電気供給を行う「地域新電力」の設立が全国で相次いでいます。一橋大学・朝日新聞等の共同調査では、自治体が出資等で関与するものだけで31社が設立済み、86自治体が検討中とされています。
この地域新電力を設立する自治体の多くは、エネルギーの地産地消により地域でお金を回すこと(地域の利益)を目的に掲げています。そこで、京都大学等のプロジェクトにおいて、地域新電力でどれだけ地域にお金が回るのか、定量的に分析を行いましたのでご紹介します。
全文は無料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 93 %