電力自由化・地域エネルギープロジェクト研究 第3期研究生の村井 哲之氏が、プロジェクト研究という場を通して「何を学び、何を考え、何を実践し、何を得たか」を書き連ねるライブコラム。前回は、英国視察や刻々と変化する市場動向を受け、当初考えていたプランがとん挫した理由を語った。今回は、英国視察で得た情報をもとに新しい循環型ビジネスを構想するまでの様子を描く。
食品スーパー自ら電力小売ビジネスへ参入する件に関しては、収益性(極めて低い)に対する事業リスクの大きさから断念しました。参入への見解を求められていた、ロンドンへ同行したスーパー2社、40社以上のスーパーを束ねる会社の社長には時期早尚と返答しました。まだ、暑さの残る9月末のことと記憶しています。それから3ケ月と少しが経過し、いよいよ電力小売事業者各社のサービスの内容が発表され、その時の判断は間違っていなかったと確信しています。
こうした中、その頃の研究員の多くが、以下のような結論に達していました。
の3つである。となると、バイオマス発電を中核とした発電事業モデルの構築に大きなビジネスチャンスがある。(太陽光は、蓄電が効率的に行えるようになると違ってくるが、現時点では太陽が出ている時のみ発電)
このことは、事業構想大学院大学の研究員募集のプロジェクト研究名が、1期では「電力小売自由化プロジェクト研究」から、3期では、「電力自由化・地域エネルギー事業プロジェクト研究」、そして、直近の5期では、「ガス電力小売、地域エネルギー事業構想プロジェクト研究」と変更していることや、新たに「網走市再生可能エネルギー構想プロジェクト研究」の研究員募集が始まっていることからも見て取れます。